グループの始まりにワクワクします。 [2016年04月30日(Sat)]
4月から新しいグループで始まっているプリズム。
全員が初顔合わせというグループはありませんが、 子ども達にすれば 「曜日が変わって、メンバーも全然違う人になる。」 「初めて会う人がいるから、すごく緊張している。」 「虹っ子には来ていたけど、プリズムが初めて。」 「久ぶりに再会した友達がいる。」 などなど、様々なドラマがありました。
子ども達の多くは、先の見通しを持つのが苦手な子たちです。 ある程度、情報を出していても考えすぎて不安になる子もいれば、 情報がないと全く動けない子もいます。
そんな中で、とても期待値の高かったハムカツ君。 「新しいメンバーのみなさん!!よろしくお願いします!!」 と、来所したものの・・・・1番乗り♪
まほろ「まだみんな来てないよぉ。」 と伝えると、 ハム「そうか・・・。まだか。ここで待ってればいいかな。」 と玄関で緊張気味。 メンバー達が次々に来て、それぞれにあいさつをすると
ハム「まず、あいさつは終わった。」 と、凛々しい顔つきになっていました。
自己紹介にて。 ハムカツ「ぼくは、プリズム4年目なのですが、みんなは何年目なんですか?」
メンバー「・・・・・・。ずっと。わかんない。」 まほろ「ここにいる全員が4年目なんだよ。もっと言うと、幼稚園時代からみんな来ているよね。でも、今まで会ったことなかったからね。」
ハムカツ「ええええ!!!ってことは、まだ会ったことのない人がいるってことですか!?」 まほろ「まだまだたくさんいますよ♪」 ハム「知らなかった・・・・。」
それはそうですよね。 自分の通っている時間以外の友だちに会うことはそんなにありません。 でも、ハムカツ君はここで友達を作りたい気持ちが大きいんだなぁ。と感じた瞬間でした。
そんな中で、大はしゃぎの串カツ君。 串カツ君は、学校では割と静かにしているそうですが、プリズムではとてもおふざけキャラです。 ただ、やるべきことを全て終えている人が立ち上がっていても、問題はないのでスルーです。 それを見て、ハムカツ君が
ハム「先生。串カツ君は、ふざけているように見えるのですが、いいのですか?」 まほろ「もう、感想書き終えているからね。暇なんです。 書き終えたら、歌っても良いし、踊っても構いませんよ。 ただ、うるさすぎるので。。。。。階段で歌ってもらいましょう♪」 串「まじかぁ!!!わかったぁー!!!♪♪♪」 まほろ「ごめん。ドアも閉めてねぇぇ。」
ハム「あの子はいつも、あんなかんじですか?」 他のメンバー「うん。まぁ、いずれ慣れるよ。いつもあんな感じ。」 まほろ「うん。あのテンションの高さがとてもいいと思うよ。 書き終わって暇になったら、一緒に踊るといいよ。」 ハム「はい。まぁ、遠慮します。」
こうやって、グループは育って行きます。 大きな声を出したり、すごくふざけたりする人がいても、 周りが問題視していなければ、問題ではありません。 もうひとつ、串カツ君は、守るべきルールがあるときには守ります。 なので、他のメンバーが彼のことを嫌いになることもありません。 嫌いにならなければ、無理に好きにならなくてもいいですし、 嫌われなければ、疎外感を感じることもありません。
他にも、すぐ揚げ足取りをしてしまうメンバーが複数いるグループがあり、 さて、どうなるかなぁ。。。。と思っていたのですが、 途中、ドキドキするシーンが数回あったものの、 遊び時間に 「そのゲーム(iPad)おもしろそう。どこに入ってんの?」 「ここだよー。」 「ありがとう。」
「すごいねぇ!うまーい。」
とお互い声をかけあっているところを見ると、 揚げ足を取りながらでも、お互いのいいところを尊重しあえる関係になれるな。 と嬉しくなります。 嫌いになると、声を掛けられても応じなかったり、 相手がうまいプレイに対して劣等感が湧き、急に怒り出したり、 「先生、この人がぁ・・・・・!!!!」 と訴えてきたり、ということが起こります。
なんだかんだ、無視が一番心理的に厳しいので、それがないことを喜びます♪
楽しみだなぁ。 居心地がいい時間になってほしい。 自分の考えを口に出しても問題ない経験をしてほしい。 話を聞くことができる自分を知ってほしい。 他の人が褒められても、それを一緒に受け入れられる余裕を持ってほしい・・・・。
それぞれの子たちに、それぞれのねらいと願いがあります。 グループでもそれは変わりません。
4月が終わり、全体が見えたところで、
「このグループでは、今年こんなことできるね!やりたいね!」
と夢が膨らんでいくのでした。
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 11:12
動画で手順書 [2016年04月27日(Wed)]
Posted by
サポートネット
at 09:39
114号すぽっと [2016年04月25日(Mon)]
Posted by
サポートネット
at 15:18
ひまわりとチューリップ [2016年04月21日(Thu)]
ある日の児童発達虹っ子のセッション。 フラワーちゃんとパンダ先生の前にはホワイトボードに貼られた大きな紙が登場しました。 「この紙にクレヨンでお絵かきしよう!」とパンダ先生。 紙を壁に貼り垂直面に書くことは手首の練習になります、とフラワーちゃんママが作業療法士さんからアドバイスをいただいたというお話を聞き、今回の課題へとつながりました。 「お花を描こうかな〜。はいチューリップ!」とパンダ先生が描き始めるとフラワーちゃんは続けて「はっぱ!」と言ってまっすぐな茎と葉っぱを2枚描きました。 フラワーちゃんの中から描きたいものが次々と湧き出てきます。 「ひまわり(を先生描いて)」とフラワーちゃん。 言われてパンダ先生が描くと、フラワーちゃんは茎・葉・地面を描いていきます。 「じょうろ」と言いながらチューリップに水をかけてあげるフラワーちゃん。 「お水をあげてお花も葉っぱも喜んでいるね」とパンダ先生。


生命力溢れる絵が完成しました
この大きな紙はいつも応援してくれている企業さまよりサポートネットにご寄附いただいたものを使いました。 課題の場以外でも自由遊びの時間に紙いっぱいに大好きなバイキンマンの絵を描いている男の子もいました。 ひらの印刷所さん、ありがとうございました。
うさこ
|
Posted by
サポートネット
at 12:46
探す姿は忍者の如し [2016年04月19日(Tue)]
今週の放課後等デイ虹っ子では「宝探し」をしています。 「宝探しなの?お宝は何?」と目をきらきらさせて課題テーブにやってきた真打ちくん。 今回の宝探しは自分で決めたカードと同じものを探すというものです。 「ぼくね、もうどこを探すか決めたんだ〜」とやる気まんまん。 その姿を写真におさめようとカメラを向けても動きの速いこと! 虹っ子の1階にカードがあります、というヒントから隠されているのはこの辺と目星をつけて、姿勢は低く。 カードを見逃すまいとテーブルの下もチェック!


隠されているカードを探すことが難しいお子さんには、見えるところにぺたぺた貼られているカードの中から自分のカードをみつけてもらいます。 分かりやすさを重視したいお子さんは、目の前のストロービーズの中に埋まっているビー玉を探します。 ご褒美はあめ(お土産なのでおうちで食べます)ですが、「虹っ子のおやつは虹っ子で食べる」ことからの変更が難しい時にはあめをあらかじめ持ち帰り袋に入れて渡しています。 課題の内容は「宝探し」ですが、虹っ子に来ているみんながそれぞれに楽しめるよう、スタッフみんなでアイディアを出し合っています。

うさこ
|
Posted by
サポートネット
at 19:06
情報交換盛り上がる [2016年04月18日(Mon)]
金曜日のおしゃべりサロンを振り返っています。
新年度、最初のふわりは10名を超える方が参加してくださいました。 今回のテーマは「関係機関とのつながり」です。
学校や病院での様々な体験談の中から、参考になるお話がたくさん出ました。 普通級と支援級について、ことばの教室やはぐくみ教室(仙台市)について、公立の小学校とインターナショナルスクールについて等、興味深い話題が盛りだくさんとなりました。 また、服薬の効果と、関わり方のコツについての話題もありました。 高校生以上の保護者からは、進学・進路についてやアルバイトについて、通信制の高校についてのお話も出ました。 今回も、様々な話題について情報交換が出来ました。
新年度は、変化が苦手な子供たちが多い中、今年初めて「緊張する」という言葉が出ていないという、素敵なエピソードも聞けました。 新しい環境は子どもも親も慣れるまで時間が必要です。 毎月開催されているサロンで情報を交換することで、少しでも皆さんが来てよかったなぁと思ってもらえるようにしたいです。
会員の方だけではなく、初めての方のご参加もお待ちしております。 今年度もよろしくお願いします
ピース
<お知らせ> 次回ラルクママの会場について、会報誌掲載事項の訂正があります。 会場は、「シルバーセンター5階・第3研修室」になります。 4月26日(火)13:00〜、ご参加をお待ちしております。
|
Posted by
サポートネット
at 12:24
自信に満ちた眼差し [2016年04月15日(Fri)]
サポートネットは9歳になりました!! と、3月にお伝えしていたのですが、療育を始めて10回目の春です。 (小学1年生からずっと通っている子が高校生になっているので間違いありません。)
療育を利用している子たちの、中高生の割合が増えたなぁ・・・・・♪
と嬉しくなります。
中高生の多くは、自力通所が多いです。 「東西線もできたし、中学生からは一人で通おう!!」 と声を掛けていたWe君。

We君は、初めてのことが苦手です。 練習さえすれば、一人で来ることができることは見えていました。 が、予測できないことへの対応が難しいWe君。 また、買物をするときに店員さんに注文をするときも、欲しいものは決まっているのに声が出ない。 『失敗するかも・・・』ということには、なかなか挑戦することができません。 とにかく、小さく経験値を積み、成功体験を増やし、できる自分を知ってほしい。
ということで、冬からお母さんとバスと地下鉄を利用しての通所練習を始めました。 まずは一緒に。 次は同じ車両で離れて。 その次は、違う車両で・・・・。 ボトムアップで練習していきました。
そして、いよいよ先日「一人で来る」のデビューでした。
虹っ子に着いた時のドヤ顔も素敵でしたが、光り輝く制服姿も素敵。 スタッフみんなに
「制服姿、かっこいいねぇ!!!」
と言われたところ、
「僕、ジーンズ持ってきたけど、着替えなくてもいいかな。」っと。
いいよいいよ。 制服を着ていたいのであれば、着ていたらいいさ。
そして帰る時間。 お母さんが迎えに来るのかなぁ・・・。 と思いきや
「さようならー♪」
と帰って行きました。 えぇぇぇ!! なんでも、最寄駅でお母さんと待ち合わせしているとのこと。
ボトムアップで順々に来ていたと思っていたら、帰りも一人で地下鉄に乗る自信がつくほど成長していたのね!! すごいなぁ。 そして、そこまで自信がつくほど、段取りを考えて一緒に練習してきたお母さんも素敵です。
すぐに、保護者の方から 「帰ってきました。」という連絡もいただき、安心しました。
We君のいいところは、寄り道をせず、決めた時間の地下鉄に乗る事ができるところ。
プリズムに来る時も、一人で来るのかしら。 ・・・というか、小学校に一人で通えるようになったのも、高学年になってからよね。 「一人で行くくらいなら、行かない!!」 と言っていたのが、嘘のようです。
それにしても、本当に自信に満ち溢れたいい表情だったなぁ♪
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 16:31
すきなものは なに? [2016年04月13日(Wed)]
放課後等デイ虹っ子では各曜日に新しい仲間を迎えて新年度がスタートしました。 今週の設定課題では一緒に活動をする仲間達に自己紹介をするグループワークをしています。 自己紹介シートは好きな遊びや食べ物を自分で考えて書くものやイラストから選ぶもの、イラストで紹介するものなど何種類か用意しました。 進め方は@自己紹介A質問タイムとなっています。 「質問することなんてないよ〜」と言う虹っ子もいます。 自分から質問をしなくても、相手からの質問に答えるだけでももちろんOK。 また「質問がない」のではなく「何を質問したらいいのか分からない」という場合もありますが、自分が答えているうちに相手に聞きたいことのイメージがふくらんでくるようです。
ポニーテールちゃんとバスくんは虹っ子でもプリズムでも一緒に活動をしています。 「名前も知っているし、聞くことないな…」と少し不安気な表情で言っていたバスくんでしたが、ポニーテールちゃんからの質問に答えていくうちに自分も聞きたいことがどんどん出てきました。 ポ「何か習い事はしていますか?」 バ「○○と、○○と・・・それから虹っ子とプリズム!」 ポ「私は□□と・・・それからやっぱり虹っ子とプリズム!」 バ「え?□□習っているの?すごい!何曜日に?」 習い事の項目は自己紹介シートにはありませんでしたが、質問をしているうちにいろいろな話題に発展していくことは他のグループでも見られました。 課題担当スタッフも虹っ子たちの新たな一面を見られる時間となっています。


うさこ
|
Posted by
サポートネット
at 09:49
28年度もサロンへどうぞ [2016年04月12日(Tue)]
Posted by
サポートネット
at 14:41
2016楽天観戦に行ってきました!! [2016年04月10日(Sun)]
4月9日、10日、行ってきました。 「楽天イーグルス観戦!!!!」
今回、チャリティーシートにご招待してくださったのは、松井祐樹選手です。 また、お誘いしてくださった宮城県共同募金会さん、ありがとうございます。
去年は則本シートでしたが、今年から松井祐樹選手もシートを10席出してくれています!!!
試合は日本ハム戦。 9日は、後藤が引率ではなかったので、10日のレポートをさせていただきます。 ・・・9日も、オーロラビジョンに写ったり、前の席の人との交流があったり、楽しいネタがあったようですが♪
10日の相手投手は大谷選手。 なんと、「岩手デーに銀次vs大谷の岩手同士の対決!!」ということで盛り上がっていました。 大谷選手、相手選手ながら、子どもたちも 「大谷かっけー・・・・まじ、かっけーーー・・・・。」 とため息を漏らしていました。

なんと席はバックネット裏の特等席です。

初観戦の子もいましたが、ほとんどの子が一緒に行くのは2回目です。 去年は、人の多さ、音のうるささ、わからない時間配分などに、不安気な表情をみせていたメンバーもいましたが、 「トイレ行ってきます。」 「ファールボール探してきます。」 「ジュース買ってきます。」 など、自発的に動いてみようとする姿がありました。 「先生付き合ってください」が1度もなかったというのが驚きです。 (心配な人には付き添います。と言ってありました。) 自分の好きなものをお小遣いの余裕のある分だけ買ってもいい。 何を食べても怒られない!!
「お母さんに、こんな甘いの(アップルパイ)食べたってこと言えない・・・。」 「それ、どこで売ってんの??俺もそれ食べる!!!」 「ねぇ、銀だこひとりで全部食べていいの??」
いいのいいの。 自分で選んで、お小遣い内で買いものをするって、大事な余暇の練習だと思う。 食べたいものを、食べたらいいんだ。 約束事としては、買ってきて席で食べる事。
「お昼に何を食べればいいんだ!!教えて!!」 と子どもに言われましたが、 「ビーフシチューがおススメ。あとは弁当だね。」 とだけ伝え、本人に決めてもらいました。 「プリズムのおやつを決めるよりも難しかったよぉぉ!!」 と言われましたが、自分で決めることができたということが立派です。
昨年、風船を爆買いした子に 「今年、風船は?」 と聞くと、 「今年は、たくさん買っちゃダメってママに言われたの。」っと。
素直だなぁ♪
でも、7階裏の風船とばすときにも、巨大に膨らませ過ぎて周りをビビらせ、 勝利の白風船を膨らましていた時には、割れ・・・・。
すると、同じグループメンバーが 「だよな。毎度のことだから、驚きもしない。」 っとのコメント。あなたも強くなったねぇ・・・と感心しました。

それより何より、試合が終わったと思って間違えて勝利風船飛ばした人につられ、 松井祐樹選手が一生懸命投げている目の前で、松井祐樹シートの子ども達が白風船をフライングで飛ばしてしまうという出来事が・・・・。 まぁ、1番初めにつられたのは、まほろ先生です。(すみません。)
とにもかくにも勝利!!! 気候も良く、松井祐樹選手の活躍もあり、子ども達もみんな大盛り上がりでした。
「チャリティーシートをきっかけに、家族で楽天観戦に行くようになりました。」 という声も聞こえてくるようになり、人混みが嫌いな子ども達でも 球場には行けるという自信につながっていることがとても嬉しく思います。
松井祐樹選手、ありがとうございました。
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 18:47