どきどきどん! [2016年03月30日(Wed)]
卒園や卒業を迎え、虹っ子(児童発達・放課後等デイ)を修了するお子さんたちが何人かいます。 最後の活動の日には担当スタッフが一人ひとりを思い浮かべながら書いた修了証をお渡ししました。
児童発達に通っていたアムロくんはいつもなら課題の後にはガンダム人形で遊ぶのですが、最後のセッションとなったこの日はiPadをしたいと自分からスタッフにリクエスト。 虹っ子での遊びの幅も広がりました。

同じく児童発達のキョウリュウジャーくんは「ぼくはもう卒業したから幼稚園ではないよ。でもまだ小学生ではないんだ。」と卒園の報告をしてくれました。 そして「どっきどきどん、いちねんせい〜 」と素敵な歌を聞かせてくれました。 実は私はこの歌(ドキドキドン!一年生)の歌詞をずっと「どっきどきの、いちねんせい〜」だとばかり思っていました。 最後の最後までキョウリュウジャーくんには教えてもらうことばかりでした。
「ドキドキドン」なのはお子さんだけではなく、入学を迎える保護者の方も同じ気持ちを抱えていらっしゃると思います。 お子さんが虹っ子を卒業してもセミナーやサロンなどを通して、是非サポートネットをご活用ください。
みんな、かっこいい1年生になってね。 応援しています
うさこ
|
Posted by
サポートネット
at 11:04
今日は「たべる」 [2016年03月29日(Tue)]
先週から今週にかけて、虹っ子放課後デイはクッキングをしました。 キッチンに材料やボウルなどを準備していると、いつもと違うことに敏感な子どもたちは 「なになに〜?今日は何するの〜?」 「もしかしてクッキング〜??」 とテンションがアップ。ワクワクしているのが伝わってきます。
作るものは【 ふんわりひとくちケーキ 】

10分足らずでできる簡単スイーツ。 期間中に2回来所したチョッキくんはクッキングが大好き。 1回目はレシピを見て慎重に作っていましたが、2回目は慣れた手つきで生地をカップに入れていきます。
作るのは好きでも、食べるのはそんなに好きでない彼は、1回目のときはできあがったケーキを『もってかえる』にしました。 2回目もそうだろうと思って尋ねると 「たべる」 という答え。 ちょっとだけかじる程度かなと思って様子を見ていたら、パクパクと3個のケーキがあっという間に彼の口の中へ。 彼が、言わずともおいしいと感じてくれたことがわかり、うれしくなりました。
他の子どもたちからも 「おいしい!」 「ふわふわしてるー」 などと高評価をいただき、企画した私としてはニンマリな結果となりました。
またクッキングしましょうね〜♪

クローバー
|
Posted by
サポートネット
at 16:54
イベント参加御礼 [2016年03月28日(Mon)]
Posted by
サポートネット
at 15:22
すぽっと113号 [2016年03月25日(Fri)]
Posted by
サポートネット
at 12:44
サロンと法人誕生日 [2016年03月22日(Tue)]
今月のおしゃべりサロンを振り返っています。
今日はラルクママでした。 主に、成人期の保護者が集まって情報交換などしています。
今日も、話題がたくさん挙がりました。 一歩、また一歩と、本人が歩み出している様子。 よりよい関わり方を考えて実行してみたり、親子のほどよい距離感を考えてみたり。皆さん一人一人が、我が子を懸命に理解しようと試行錯誤されていることがありました。 貴重な情報提供もありました。
特徴は皆、様々ですが、共通するところがあります。 それが、根本となる特性の理解。 それに基づいた、支援の手立て。
今日ご参加の方から、こんな言葉がありました。 「自閉症の勉強をするのが大切だと思った。」
自閉症スペクトラム障害、またはその傾向が見られるなら、そして今までのやり方ではうまくいかないと感じているなら、 「自閉症の勉強」をする。 これが基本です。
そして、何度も学び、仲間と確かめ合い、よりよい手立てを模索していく。 サロンの大切さをまたあらためて感じています。
先週のふわりは、今年度一緒に運営をしたスタッフに、進行の全てを任せました。 新しい出会いもあり、「いいところの見つけ方」をテーマに、また、いろいろな話題で盛り上がったようです。
19日は、サポートネットがNPO法人になった設立記念日でした。 9歳になったサポートネット。 たくさんの出会いに感謝しながら、また皆さんと共に勉強していきたいと思います。
たくさんの方が集まる所。 たくさんの情報交換ができる所。 思いを話せる所。
サポートネットの「いいところ」も、たくさん輝いています。
リボン
|
Posted by
サポートネット
at 20:46
「先生、ヒント出さないでね」 [2016年03月19日(Sat)]
3月も残り10日ほどになりましたね。 今週の虹っ子放課後デイは『どこにあるかな?』というタイトルで、写真の中から指示されたものを探す課題をしました。

虹っ子たちはやる気まんまんで、どんどん見つけていきます。
でも中には、探すのが苦手なお子さんももちろんいます。 わからないときには 「おしえてください」 「ヒントをください」 などとヘルプを出すこともねらいのひとつとしました。
ヒントはこの輪っか。 だいたいの場所を知らせます。

でも、口頭で 「○○の近くだよ」 「下のほうにあるよ」 と伝えたほうが見つけやすいものもありました。
探す課題を苦手としている子、集中時間が短い子はイライラしがちな課題。 そんな子にも、あえて余計な声掛けはせずにヘルプが出るのを待ってみました。 すると、 じーっと写真を見て、粘って粘って探しています。
以前ならすぐにヒントを求めたり、あきらめたりしていた子が 「自分で見つけるんだ」 と言って、がんばっていました。
これも立派な成長ですね。 卒業シーズンということもあり、なんだか最近しみじみしてばかりの私は、 またもしみじみして、彼らを見つめてしまいました。
クローバー
|
Posted by
サポートネット
at 10:26
お散歩日和の発見 [2016年03月17日(Thu)]
今日は、お散歩の話です。
プリズムでは、療育のひとつとしてお散歩を取り入れている子たちもいます。 おうちの方以外とお出かけをすると、また違った一面を見せてくれることがあります。
オレオ君は、お散歩が大好きです。 オレオ君はお話が難しいので、自分から「行きたい」と言葉にすることはありませんが、スケジュールをみて散歩に行けるとわかった瞬間にすぐお出かけ支度を始めることからも、意欲的であることがうかがえます。 おうちの方と歩くコースでは、おいしいものを食べるスポットもあるようです。 しかし、後藤と歩くお散歩では、自動販売機の前でもお金を出さないし、 コンビニにも入らないし、公園についてもおやつはありません。 以前は、自動販売機、コンビニの前で欲しい・行きたいアピールがあったものの、 そのアピール(手を引っ張る、声を出す)を笑顔で受け流し、 オレオ君が座り込んだら、一緒に座り込み、 「帰ります。」 を笑顔で壊れたステレオのように言う後藤にあきらめ、自ら立ち上がり、帰路につきます。
今でも、一緒に歩くと自動販売機の方に歩み寄っていきますが、 その販売機になんのジュースがあるか確認のみで通りすぎることができるので、安心して自動販売機前を通ることができます。
何をするというお散歩ではなくとも、とにかくご機嫌で歩く姿を見ていると、 本当にお散歩好きなんだなぁ。これも素敵な余暇だなぁ。と思います。
今回、そんなこともあるのかぁ。と思ったのが、 ご機嫌で歩いていた矢先に、道路のほんの段差でつまずきました。 手をつないでいたので、転びはしなかったものの、 予測しなかった事態に、ぷちパニックになった様子で、 すごい勢いで進行方向と逆に行こうとしました。
その場で立ち止まり 「大丈夫、おどろいたね。大丈夫。公園行こう。」 と改めて、進行方向を示すと、またニコニコして歩きだしました。
もうひとつ。 地下道に行きたがるので、歩いていた時のこと。 地下鉄に乗りたいと思ったら困るなぁ。と思い、 「地下鉄には乗りません♪」 と言いながら改札前を通ったところ・・・成功♪
えらいなぁ♪とウキウキで地上に出ようとしたところ、
「まほろ先生」と、偶然、他の保護者の方に声を掛けられました。
「あぁ!こんにちは!」
と私が答えた瞬間、また進行方向と逆に歩きだし、 その先に改札があったものだから、行きたくなり、止められ、座り込み。
予期せず、声を掛けられたので驚いた様子です。 保護者の方も「驚かせちゃってごめんね。」と声を掛けてくださいました。 落ち着いてからは、自ら立ち上がり、進行方向へ。
そうか、予期せぬことがあると、進行方向と逆に歩き出すのか!!
これは、発見でした。
歩いていて、お店、エレベーターなど、本人が行きたそうな場所の前には 「進みます」 と進行方向へ腕を出し、行きたくなる前に指し示すことでクリアできていたのですが、 予期せぬ出来事は今までなかったので、逆方向に歩き出すというのは初めてでした。
きっと、驚いた時の彼なりの表現方法なのだと思います。 立ち止まり、「驚いたね。大丈夫。」だけで、すぐ切り替えができるというのも、素敵でした。
それにしても、今日は本当にいい天気!! オレオ君。次回は花粉がおさまってからお散歩行こうね♪

|
Posted by
サポートネット
at 20:37
またあそぼうね [2016年03月16日(Wed)]
学生ボランティアのドラコさんは遊びの達人です。 その守備範囲は広く、iPadに入っているゲームからボードゲームにカードゲーム、ベイブレード、将棋、テレビ番組ではアニメから戦隊ものに至るまで・・・と虹っ子の子ども達が興味ありそうな遊びや話題に全てついていける凄い人です。 iPadのカーレースで遊びたいけどコツがつかめない・・・そんな時には二人羽織のような姿勢でドラコさんに後ろからアシストしてもらって練習している男の子が何人もいました。 そんなドラコさんも大学卒業を迎え、虹っ子とも今日でお別れです。
今虹っ子に設置している「ありがとうポスト」には保護者の方からドラコさんへの感謝のメッセージもありました。 きっと家に帰ってからも虹っ子で遊んでくれたおにいさんのことをご家族に話していたのだと思います。
子ども達には当日に伝えました。 今日も沢山遊んでもらった子ども達、帰り際にドラコさんに素敵な挨拶をしていました。 「遊んでくれてありがとうございました」 「また虹っ子に来てね」 「立派な社会人になってね」


ドラコさん、3年間本当にありがとうございました。
うさこ
|
Posted by
サポートネット
at 20:12
気持ちを話す [2016年03月12日(Sat)]
今週の虹っ子放課後デイは、 「ドラえもんブロックタワーゲーム」をしました。

いくつかパターンを用意して実施したのですが、その中で5年生の男の子と学生ボランティアさん2名が一緒にゲームをしたときの様子をご紹介します。
この男の子は感想を話したり、文章にまとめたりするのが上手になったので、ゲーム中にマイクを向ける感じでいろいろと質問をしてみました。

以下、 スタッフ→ス 男の子→子 ス「タワーがいつ倒れるかドキドキする?」 子「もちろんだよ」
ス「大学生とゲームするのはどう?」 子「楽しいきもち」
ス「ブロックをうまく乗せられるとどんな気持ち?」 子「うれしいきもち」
最後に、その男の子がタワーを崩してしまったのですが、 ス「終わったあとの今の気持ちは?」 子「くやし〜! でも、おもしろかった〜」
結果としてゲームには負けてしまった彼ですが、みんなでやるゲームの楽しさはしっかり味わえた様子。 すがすがしい表情でその場を去っていきました。 さすがもうすぐ6年生。 1年生の頃から彼を知っている私としては、なんだかじわじわとうれしさを感じる出来事でした。
クローバー
|
Posted by
サポートネット
at 11:25
お花をありがとう [2016年03月11日(Fri)]
今週、かわいいプレゼントを受け取りました。
 「よく咲くスミレ」という名前の苗。 ご近所の方からの温かい贈り物です(^_^)♪ スタッフがさっそくプランターに植えました。オレンジ色の花が咲いています 隣りにはチューリップの葉っぱも出ています。
東日本大震災から5年が経過しました。 今年はあの時と曜日が同じ。 金曜日の出来事でしたね。
月曜日、体制を整えて虹っ子を開けました。 月末には、3月号のすぽっとを休まずに発行しました。 「ありがとう」の言葉を、たくさん返していただきました(^_^)
本当にたくさんの方から、応援をいただきました。 協力もしていただきましたm(_ _)m なので、私たちスタッフも、つながっているお母さん方や子供たちも、がんばってこられたように思います。 支えてもらって、また誰かを支えて。
曜日は同じでも、今はあの時とは違います。 支えていただいたことで、活動を続けることができています。 虹っ子の他にも、プリズムという療育事業が増えました! だから療育に通う子供たちが増えました! 法人の中期計画も作りました! 新しい出会いもたくさんあり、お母さんとつながれば、お子さん、ご家族、知り合い…と、広がって、 「ああ、また、自分のペースで歩もう」 そんなふうに、一人でも多くの方が思えたらいいなと思います。
新しいお花が咲くのを、またたくさんの方と喜ぶことができますように。
リボン
|
Posted by
サポートネット
at 17:16