• もっと見る
<< 2016年02月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
プロフィール

サポートネットさんの画像
サポートネット
プロフィール
ブログ
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
サポートネット
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) なこ
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) サポートネット
プリズムも5月6日までお休みします (04/16) 伊澤
春の避難訓練 (04/13) りんごジャム
わかさぎ釣りの季節です (02/13) まほろ
客観視して考える (08/24) かき氷
客観視して考える (08/23) サポートネット
1月のサロンとランチ会 (01/15) 齋藤理香
1月のサロンとランチ会 (01/12) サポートネット
Pepperと遊ぼう♪ (04/20)
リンク集
日別アーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/mddsnet/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mddsnet/index2_0.xml
3月のおしゃべりサロン [2016年02月29日(Mon)]
町のお花屋さんで、桃の花を見かける季節になりました。
春が近づいていますねかわいい

3月のおしゃべりサロンのご案内です。

◆おしゃべりサロン ふわり
 主に、幼児期から中高生までの保護者が集まっています。
平成28年3月18日(金)10:00〜12:00
テーマ:「いいところの見つけ方」
 いいところを見つけるのって、簡単?むずかしい?おしゃべりしながら、我が子のいいところを見つめ直してみましょう☆ 新しい発見があるかも!
会場:シルバーセンター和室

◆おしゃべりサロン ラルクママ
 主に、中高生から成人期の方の保護者が集まっています。小さいお子さんの保護者も参加可能です。
 一般的な関わり方では、うまく通じ合えないことがいっぱい…だけど、おしゃべりしながら子供の特性とよりよい対応策を整理してみませんか。
平成28年3月22日(火)13:00〜16:00
会場:シルバーセンター和室

参加費:正会員 無料。正会員以外の方 1回1,000円。

お問合せ・お申込みは事務局へどうぞ。
たくさんの方のご参加をお待ちしています(^_^)
電話 022−265−5581
メール mddsnet@yahoo.co.jp


リボン
Posted by サポートネット at 16:09
4月1日・2日は仙台で! [2016年02月26日(Fri)]
研修会のご案内です。
4月1日(金)・2日(土)に、梅永雄二先生と、坂井聡先生の研修会が開催されますexclamation
梅永先生からは、就労支援やライフスキルについて。
坂井先生からは、コミュニケーション・伝えるための支援について。
二日間、たっぷりの内容です!!
お問合せお申込みは、アスム療育・研修センターへ。
リボン

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
かわいい自閉症スペクトラム障がいのある人たちと共に生きるために
〜家族と支援者ができること〜

講師/
 梅永 雄二 氏(早稲田大学 教育・総合科学学術院教授 教育学博士)
 坂井 聡 氏(香川大学 教育学部 特別支援教育教授)

研修内容/
 ◆1日目 選択セミナー
  2016年4月1日(金) 午後1時00分〜午後4時00分
  受講料:4,000円(銀行振込前払いのみ)
  会場:仙都会館会議室(仙台市青葉区中央2-2-10)
  定員:セミナーA・B合計 150名

<セミナーA>
  自閉症スペクトラム障がいのある人の就労支援
  〜現場から見えてくる、仕事を続けるために必要なこと〜
  講師:梅永雄二氏

<セミナーB>
  自閉症スペクトラム障がいのある人とのコミュニケーション
  〜問題行動の原因とその予防〜
  講師:坂井聡氏

 ◆2日目 全体研修会
  2016年4月2日(土) 午前11時00分〜午後4時00分
  受講料:5,000円(銀行振込前払いのみ)
  会場:仙台市情報・産業プラザ多目的ホール
     (仙台市青葉区中央1-3-1 AER5F)
  定員:300名

  <講義>11:00〜12:30
  15歳までに身につけたい!
  自閉症スペクトラム障がい・発達障がいがある人のライフスキル
  講師:梅永雄二氏

  <講義>13:30〜15:00
  自閉症スペクトラム障がいのある人が“理解する・伝える”ための様々な支援
  〜カードからアプリケーションまで〜
  講師:坂井聡氏

  <シンポジウム>15:00〜16:00
  梅永雄二氏×坂井聡氏

詳細は、アスム療育・研修センターHP参照↓
http://www.aasem-center.com/研修会/
IMG_1126.JPG

Posted by サポートネット at 16:41
啓発デーは4月2日 [2016年02月25日(Thu)]
毎年4月2日は、国連が定めた世界自閉症啓発デー。
4月2日〜8日は、発達障害啓発週間です。
2016keihatu
日本実行委員会の公式サイトはこちら↓
http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/index.php?action=pages_view_main&page_id=13

公式サイト内、「知ってもらいたいこと」はこちら↓
http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/index.php?action=pages_view_main&page_id=167

「応援メッセージ投稿」はこちらです↓
http://www.autism.or.jp/cgi-bin/keihatuday-m/index.html

世界自閉症啓発デー2016シンポジウムは、
4月9日(土)10:00〜16:30
東京都千代田区・灘尾ホールにて。
テーマ:「つながる、世界とみんなの青い光」
主催:厚生労働省、一般社団法人日本自閉症協会

各地で、自閉症イメージカラーの青を使った「ブルーライトアップ」も行われます。
東京タワーのライト・イット・アップ・ブルーは、4月2日(土)夜。

できることを、できる手段で発信しましょう☆
つらいこと、なかなかうまくいかないこと。
うれしかったこと、感動したこと。

一人でも多くの方に、自閉症・発達障害のことを知ってもらえるように。
理解が広がり、もっともっと分かり合えるように。

私たちも勉強を続け、発信していきます。


リボン
Posted by サポートネット at 16:41
ありがとうメッセージを募集します。 [2016年02月18日(Thu)]
ありがとうメッセージを募集します。

DSCN0119.JPG
 なくてもいいんです。(笑)
後藤は、保護者の方とお話する機会も多く、嬉しいお言葉も頂戴しているのですが、子どもとたくさん接していても、担当を持たない若いスタッフは、直接嬉しい言葉をもらう機会も少ないと日頃から思っていました。
(お話の中に名前が出た時は、本人に伝えていますが)
そこで、利用者、保護者の方々からあたたかいメッセージもらえたら嬉しいかもぉぉ。という企画を考えました。

・お菓子を楽しみにしている様子。
・あそびの時にこんなことをした。あんなことをしたのが面白かったと子どもが話していた様子。
・こんなことができるようになった。
などなど

担当、担当外に関わらず、虹っ子・プリズムで関わっている先生、ボランティア、事務局スタッフ、サポートネットに対してでも嬉しいです。

関わってないけど、あの先生にあんなこと伝えたかった!!

という声もあるかもしれないですよね。

どの先生かわからないけど、こんな声がけ嬉しかった。

という声もあるかもしれませんよね。


なくてもいいんです。(2回目)
子どもたちの目がキラキラしているだけで、私たちも元気になれます。

入口に「ありがとうポスト」を置いておきますので、書いてきてもいいですし、その場で用意してある紙に書いてくださっても構いません。
(メモが小さいですが。)
本名でも、ニックネームでも、無記名でも構いません。


なくてもいいんです。(3回目)
ただ、「あったらいいな。」と思っています♪

そして、本当は保護者会で企画していたことだったのですが、告知していたのにも関わらず、ポスト設置を忘れていました。
メッセージを用意していてくださった方々、本当にすみません!!
3月19日まで設置したいと考えています。
まほろ
Posted by サポートネット at 17:13
おなかがすいてくる課題です [2016年02月16日(Tue)]
今週の放課後等デイ虹っ子の設定課題では久しぶりにグループワークをしています。
普段は遊びの部屋(和室)にある“ニコバーガー”が課題に登場。
子どもたちも「これ知ってる」「ルール分かるよ」となじみのあるゲームです。

DSCN0103.JPG

ただ今回は課題ですのでゲームの前にお約束(ルールではありません)を確認。
ゲームも倒した人が負けという勝敗がつけるものではなく、「みんなで協力して高いタワーを作ろう」というものにしてみました。
とは言え、自分がタワーを崩してしまうとテンションが下がってしまうお子さんがいるのも事実。
「もっと高いタワーを作りたかったんだよね」「倒れたのが嫌だったんだね」と本人の気持ちを汲みながら課題を進めています。

DSCN0088.JPG

インフルエンザが流行り始めましたね。
虹っ子でも子どもたちに「インフルエンザ撲滅運動にご協力をお願いしますっ!」と言いながら手洗い・うがいを励行しています。

うさこ

Posted by サポートネット at 16:42
インターネット環境について考える [2016年02月15日(Mon)]
「子どもがインターネットで変なサイトを見ていたんです!!」

という報告には

「おぉ。検索方法知ってしまったんですね。
 アクセス制限かけてくださいね。
 本人たちに見るなと言っても見ます。
 パソコンにウィルス入らないように、セキュリティー確認お願いします。」

と一声だけかけます。
ありがたいのは、みんな大好きyou-tubeさんは、さほど危ない動画はありません。
ただ、ひどい動画はアクセス制限しない限り、ブラウザからあっという間にたどり着いてしまいます。

「うちの子に限って。」はありません。
ちなみに、字が読めなくても、画像のリンクリンクで、よくわからないところへ飛んでしまうこともあるので・・・。

iPadで見てしまう場合、safariを使えないようにし、
有害サイトのフィルタ機能がついたブラウザアプリを使うなど、対策を取ってください。

パソコンに詳しい人にお話をきくと、
「不健全なサイトから、ウィルスをもらってきたことにより、
 いろいろ調べて、どんどんパソコンに詳しくなっていくんだ。」

という声もあります。
自分でウィルスを退治できる技能を取得できる子であれば、一理あるかな・・???とも思いますが、そのような子ばかりではありません。
ここは、家庭で対策をとることが望ましいと思います。

便利なものである限り、リスクとは表裏一体。
インターネットと有害サイトとの攻防はいたちごっこなので、常に勉強が必要です。
検索したつもりはなくとも、ゲームの攻略ページから、サイトにたどりつくこともしばしば。

パソコン、タブレット、スマホ、ゲーム機器(3DSを含む)・・・・。
全てブラウザが使うことができるので、有害サイトが心配なご家庭は、そこも含めて考えて頂ければと思います。

総務省のホームページを参考にどうぞ
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/filtering.html
総務省.PNG
まほろ
Posted by サポートネット at 16:15
心が軽くなる [2016年02月12日(Fri)]
今日のおしゃべりサロンの報告記事は、ご参加のお母さん方の感想から、紹介してみたいと思います。

・いろんなお話を聞いて、共感できたり納得したりできたので良かったです。いろんな道があるということも実感しました。心が軽くなりました。
・新学期への不安もありますが、今日参加してお話でき、気持ちが少し軽くなりました。
・いつも以上にお話が盛り上がって、スッキリできました。
などなど。
「心が軽くなった」「スッキリした」といった言葉が多くありました。
他にも様々なご感想をいただき、たくさんの情報交換ができたことがあらためて分かりました。
良かったです(^_^)

今日のテーマは、“新しい環境への準備” でした。
参加者が多かったので、前半は2つのグループに分かれてみました。
未就学児から小学生までのグループと、中学生から大学生までのグループ。

まずは、年代の近い子供の話題でひとしきり盛り上がり、後半は、全員で前半の内容を共有し、さらに意見や情報の交換をする、というイレギュラーなスタイル。
こんなスタイルの回も、良かったのではないかと思います。

さて、新しい環境に向けて、いろいろ挙がりましたので、こちらもいくつか振り返ってみます。

・学校の先生に子供のことを伝える時は、肯定的な伝え方がベスト。
 「〜〜〜だと、ダメなんです」というマイナスな表現よりも、「こんなふうにすると分かりやすいようです」と具体例を挙げて、プラスの表現に。

・まずは先生に感謝の一言を(^o^)

・子供のことを説明したい気持ちはいーっぱいあるけれど、先生に渡すならA4紙1枚にまとめるくらいがいいと思う。

・面談などをお願いするなら、今のうちから!たとえ新学期に担任の先生が変わるとしても、「新学期になったらお願いしたい」ということを2月3月から伝えておく。

・低学年の頃は、先生に申し出て、春休み中に子供と一緒に学校に行き、新しい教室や靴箱の確認をした。

・中学に上がるとき、一緒に通学路を歩いてみた。

他に、給食の配膳、ひも靴(中学校)、学校の勉強、春には緊張でいっぱいになることなども。

さらに、物をなくすことへの対処の仕方や、子供の話の受けとめ方、周囲の人への伝え方…と、本当に今日もお話はつきないのでした(^_^)

新学期は親も子供もピリピリしがち。
だからこそ、ゆったりおおらかを意識しよう。
無理に他に合わせようとしない。自分のペースを守って大丈夫です☆

心配なことは、またサロンで発散しましょう(^o^)
具体的な方法は、またサロンで共有しましょう(^o^)
ほんわかと、暖かい春が訪れますように。


リボン
Posted by サポートネット at 20:19
もうすぐバレンタインデイですね [2016年02月09日(Tue)]
今週の放課後等デイ虹っ子、こんなものを作っています。

DSCN9958.JPG

こちらかざぐるま君の作品。チョコバッグです。
赤と白の紙を使っての市松模様作り、なかなかに細かい作業です。
完成品と順を追った現物見本を元に作りますが、「てつだってください」のヘルプカードも置いてあります。
難しそうだからやらない、やりたくないではなく、「てつだってもらえたらできた」「てつだってと発信できた」という体験を大事にしていきたいです。

DSCN9953.JPG

作業の途中、さりげなく「ではハサミを返してください」と言うとほとんどのお子さんが持ち手をこちら側に向けて渡してくれました。
用具の取り扱いもみんなうまくなったなぁと成長を感じます。

制作中の子ども達とのおしゃべりも楽しいぴかぴか(新しい)
「ヴァレントゥワインデュウェイですか〜〜〜」と照れておどけてしまった男の子。
バレンタインデイに素敵な思い出があったのかな?
「バレンタインデイにはお菓子を作ろうと思うんだ〜」と言っていた女の子。
今年のバレンタインデイは日曜日ですものね。おうちの方と一緒に作るのも楽しそうるんるん

最後には虹っ子の先生からのプレゼントですと言って
@バレンタイン用に用意したパフ入りチョコ 1個
A普段のおやつにも登場しているファミリーチョコ 2個
Bおせんべい 1個
の中からバッグに入れるお菓子を選んでもらっています。
絶対子ども達は@が好きだろうなと予想していたのですが、Aに人気集中。
なじみのないお菓子より、「これが何だか分かっているもの」のほうが安心できるみたいです。
(それとも個数で選んだのかな?)

今週も子ども達から楽しいお話が沢山聞けそうです。

うさこ

Posted by サポートネット at 09:40
2月のサロン [2016年02月08日(Mon)]
2月のおしゃべりサロンのご案内ですぴかぴか(新しい)
自閉症・発達障害のあるお子さんの保護者の皆さま、どうぞご参加ください。分かり合える仲間と出会い、おしゃべりしましょう☆
知りたいことがある方、伝えたいことがある方、誰かのお話を聞いてみたい方。お待ちしています。

喫茶店おしゃべりサロン ふわり
2月12日(金)10:00〜12:00
テーマ:「新しい環境への準備」
 進級・進学など、新しい環境への準備についておしゃべりしましょう。新しい環境って、どんなことが想定される?どういう手段で子供に伝える?
 テーマ以外にもいろいろお話しましょう。
会場:シルバーセンター和室

喫茶店おしゃべりサロン ラルクママ
2月23日(火)13:00〜16:00
 主に成人期から中高生くらいの保護者が集まっています。学齢期・幼児期のお子さんの保護者も参加可能です。お互いに話を聞き合い、情報交換しましょう。
会場:シルバーセンター和室

参加費:正会員 無料。正会員以外の方 1回1,000円。

お問合せ・お申込みは事務局にお願いします。
電話 022−265−5581
メール mddsnet@yahoo.co.jp


リボン
Posted by サポートネット at 15:51
地下鉄東西線に乗りました。 [2016年02月06日(Sat)]
本日、ブログの日です。
皆さん、知っていました??
今日は何の日の話をしながら調べたところ、出てきました。

それを知ってしまったからには、書かずにはいられません。

プリズムには、仙台だけではなく、宮城全域(少しだけ県外)からも通って来ている子たちがいます。
そして、中学生のグループの中には、偶然、仙台が一人もいない!!というグループがあります。

普段、切符を自分で買わない・・・地下鉄使うことはほとんどない。という話を聞き、

「地下鉄東西線に乗ろう!!そして、仙台の街並みを感じて帰ってこよう。」

という企画を立てました。
DSCN9806.JPG

待ち合わせは、仙台駅のステグラ前。
(ステンドグラス前というのは、仙台人の待ち合わせNo.1スポットです。)

仙台の地下鉄は、南北線と東西線の2つ。
切符の買い方も、分かりやすくなっています。
1駅なので、200円ということは、知っていましたが、あえて言わず。
切符売り場にて

「青葉道一番町まで切符を買ってください。
 さぁ。いくらでしょうか。」

と、運賃表を見ながら確かめ・・・各々切符を購入。
前の人が買う姿を見ながら、自分がしなければならない手順を確かめているようでした。

DSCN9805.JPG

電車に乗り慣れている子もいれば、滅多に乗らない子もいます。
慣れている子は、つり革を掴む姿も慣れたものです。

私語が多いメンバーではないので、それぞれバラバラに座り、
自分の本を見る子もいれば、
電光掲示板を見つめる子もいれば、
ただ前を見つめる子も。

電車のマナーがとてもいい。

一駅だけなので、子どもたちは
「え?これで終わり??」
っと・・・・。
はい。地下鉄はこれで終わり。

あとは、街中のアーケードの人混みを歩くぞ!!!


新しい発見があったのが、
地下鉄に乗っている時は、あんなにバラバラに乗車していたのに、
人混みにまじると、なぜかみんな離れない。
そして、信号待ちで、なんとなくより近くに集まる。

これも、仲間意識だなぁ♪

と心がホッコリしました。

見慣れた風景まで来ると、足取りが良くなり、表情も明るくなり、達成感!

こういうちょっとしたお出かけも楽しいなぁ♪
今度は「乗る」ことが目的ではなく、なにかミッションを達成するために、地下鉄利用ができたらいいな。

と思いました。
まほろ
Posted by サポートネット at 18:17
| 次へ