反抗期なんだもん♪ [2015年02月26日(Thu)]
Posted by
サポートネット
at 12:18
すぽっと100号 [2015年02月25日(Wed)]
会報誌すぽっとが、第100号の発行になりました 発送作業が進んでいます。

たくさんの方に支えられ、発行を継続することができましたm(_ _)m 東日本大震災のあった月も、25日に簡易版を発行することができました。受け取った方からあたたかいメッセージをいただいたっけ…。
今後も、自閉症・発達障害に関する情報をお届けできるよう、そして紙面の内容がより充実するように取り組んでいきます。 お手元に届きましたら、ご感想などお聞かせください! どうぞお楽しみに・・・
リボン
|
Posted by
サポートネット
at 11:51
おひなさまをつくろう [2015年02月25日(Wed)]
Posted by
サポートネット
at 10:55
ラルクママ再会 [2015年02月24日(Tue)]
おしゃべりサロン・ラルクママでは、主に中高生から成人期の方の保護者が集まって、いろいろと情報交換をしています。 今日もたくさんの話題が挙がりました。
・選択肢を “書いてみる” のが効果的。 ・親子の信頼関係は、やっぱり大切。 ・本人にとって、愛想笑いや社交辞令の理解は難しい。 ・一般的な接し方(叱咤激励や否定的な言い回し)では伝わりにくいだけでなく、この子たちにとってはつらい。 ・お金の使い方は、丁寧なアプローチが必要。 ・診断のこと、本人への告知のこと。 ・学校の調理実習に向けて、家で事前に練習を積んでいる! ・学校で与えられた役目に向かってがんばっている! などなど。
そして今日は、先輩お母さんのHさんが久しぶりに参加されました(^o^) 子供のこと、家族のこと。 関わり方の極意。 これまでのことを振り返りながら、大切なことを伝えてくださいました。 先輩母の言葉は大きい!!
共感したり、確かめ合ったり、それぞれが大切な時間を過ごせたようでした。
リボン
|
Posted by
サポートネット
at 17:38
答えるときに大切なこと [2015年02月16日(Mon)]
金曜日のふわりの様子をお伝えします。 この日のテーマは、「上手な答え方」。
取り上げた例を、1つご紹介します。 子どもからこんな質問をされたら何て答える?? Q.どうしてあの人は、赤信号なのに横断歩道を渡っているの?いいの?
参加者からの答え。 A.・ルールを守らない人もいるけど、あなたは守ろうね。 ・いけないことだけど、そういう人もいるんだよ…。 (※そういう人もいる、という情報提供。) ・自分は守る?守らない?を考えさせる。 などが挙がりました。
そして、 ・その子によって、伝え方はいろいろ。成長段階にもよる。 どこまで伝えるかの内容も、その子の特徴などを考慮して伝えることが必要。 ・伝えるときに、うそはつけない(そのままインプットされるから)。 だから、その場しのぎのことを言わないこと。 といった、大切な視点も挙げられました。
大人が頭の中で整理できてから、子どもに伝えたいものです。 その場しのぎで言ったことを、子どもは想像以上に覚えていることがあり、あとでつじつまが合わなくなることもあります。 裏切るつもりはなくても、結果として裏切ることになってしまう。
やってはいけないことに限らず、世の中のあれこれについて、なぜそうなのか…。事前に他の人と一緒に考えてみるのも、いいと思います。 発達障害のある子どもに対しては特に、物事の伝え方を丁寧に考えたいところです。
他に、いろいろなエピソードが挙がりました。 ・小さい頃、映画やドラマをみて、「お母さん、どうしてあの人は笑っているの?泣いているの?」とたくさん聞かれた。感情を読み取るのが苦手だったのかも。 ・映画を観ていると、うちの子は他の人と笑うツボが違う(^_^; 見ていることろが違うんだなぁ!と思わされる。
以下、今回の感想です。 ・子育てを仲間と振り返ると、なんだか安心する。 ・それぞれの個性はいろいろであっても、ここで話すと「うちはこれでいいんだ!」と思える。 ・話すと我が子が成長していることが分かる。
ふっと忘れそうになる、大切なこと。 また皆さんとのおしゃべりから、お互いが吸収できたらいいなと思います。 ご参加の皆さん、ありがとうございました☆
リボン
|
Posted by
サポートネット
at 10:44
レッツ コスメレッスン! [2015年02月12日(Thu)]
受験シーズンまっただ中。 いろいろなところから、合否の報告が聞こえてきます。
そんな中、専門学校にいち早く進学が決まったティファさん。 プリズムは高校3年生までなので、ティファさんとのセッションも残り数回。 今までとは違う、新しい学生生活を送るために趣味や興味を広げるべく、 似合うファッションを検証しに駅前に出たり、 ティファさんが好きそうなグッズショップに行ってみたり、 餃子やたこ焼きの焼き方を練習したりしています。 (学生生活において、友達と餃子パーティーやタコ焼きパーティーがあるかもしれない! その時に、経験があれば参加意欲も湧いてくるかな♪という願いをこめて。)
クリスマスには、かわいいキャラクッキーを焼いてきてくれて、 どんどん女子力が高まっているのを感じています。
そんなティファさんと、メイク練習をしました。 普段、化粧気のない私ですが、これでもかつては花の女子大生。 人前で歌う仕事をしていたこともあり、メイク教室に通ったという過去もありますw
「今日はメイクをしてみよう」と話すと、意外にもティファさんの目がやる気に燃えている!!
「メイク下地とファンデーションは、本当はいろいろな種類があるのだけど、これが楽だし、値段も安定しているよ。」 と、「オールインワン」のクリームをオススメ。 ファンデーションを手の甲に置き、顔に置く場所、伸ばす方向まで説明しました。 「手の甲に出したの全部塗っちゃだめなの。 もういいと思ったら、勇気をもって残りのファンデはティッシュで拭きとりましょう。」 (リキッドファンデを出しすぎてしまい、皮膚呼吸できてないような化粧の仕上がりになる。というのは、誰しもあるあるだと思います。)
アイラインを自分で引くのはかなり難しそうでしたが、 私が試しに片目だけ引いてみたところ、う、美しい!!! 「あぁ、かわいいわぁ。自分で引けるようになるにはかなり鍛錬が必要だけど、練習する価値はあると思う!!」
アイシャドーの色は、本人はグレーを選んでつけてはみたものの、 「大人っぽいから似合うけど、10代から大人っぽさを求めなくていいかも。 せっかく若いから、もう少し明るい色もいいねぇ。ブラウンとかも人気だよ。」
チーク、マスカラ・・・そしてリップ!!
仕上がったころには、 「おぉぉぉぉぉ。きれいじゃん!女性だぁ!素敵だぁ!!」 ティファさんも納得できたようで、自然と笑顔になりました。
化粧品会社などの講習会に行くと、いろいろ購入してしまうことがあり、 とてもとてもお金がかかります。(体験談) なので、断ることのできない人にはあまりお勧めできません。
うん。やっぱり女の子はきれいにしているのが素敵。 可愛くなると、人前に出たくなるというのもメイクの利点ですよね。 「面倒くさくても、ファンデーションとアイメイクとリップはするといいね。 最低ラインのメイクってあるからね。」 っと、普段化粧をしない私に言われる彼女w
「ちゃんと、夜は化粧落として寝るんだよ!! 肌のトラブルは、化粧を落とさない所からはじまるんだから。 このファンデーションは強くないので、普通の洗顔フォームで落ちるけど、一応2度洗いしてね。あと、マスカラはぬるま湯じゃないと落ちないからね。」 っと、ティファさんに言いながら、自分も
『人に言えるほどスキンケアをしているだろうか・・・・』 と反省するのでした。

まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 14:54
今月のサロン [2015年02月10日(Tue)]
寒い日が続いていますが・・・ 2月のサロンもあったかく情報交換しましょう(*^o^*)
ふわり 2月13日(金)10:00〜12:00 テーマ:上手な答え方 「どうして○○なの!?」「あれは何?これは何?」という子どもからの質問攻めの時期。 「他の人と違うのはなぜ?」「僕は私はどうして…??」という自分を意識し始める時期。 子どもからの予期せぬ質問に、親はとまどうこともしばしば。 周囲の大人からの質問に答えることもしばしば。 そんなとき、どう答える? もし尋ねられたらどう答える? どこまで何を、伝える? いろいろな場面を想定して、考えを整理してみましょう。 会場:花京院事務局
ラルクママ 2月24日(火)13:00〜16:00 主に成人期から中高生くらいの保護者が集まっています。幼児期・学齢期のお子さんの保護者の参加ももちろんOKです。学校のこと、社会に出るまでのこと、家庭のこと。子どもが大きくなってからのこと等、いろいろ情報交換しましょう。 会場:シルバーセンター和室
おしゃべりサロン参加費は、正会員 無料、 賛助会員・通信会員・一般は1回1000円です。
初めての方も、久しぶりの方も、どうぞ☆ お子さんの年代や特性がいろいろ集まると、情報交換も充実します♪ お待ちしています。
お問合せ・お申込みは事務局へ。 電話 022−265−5581 メール mddsnet@yahoo.co.jp
リボン
|
Posted by
サポートネット
at 10:42
雪降る日には スノードーム [2015年02月09日(Mon)]
今日も寒い1日でしたが、虹っ子はホット! 子どもたちの遊ぶ声が外まで響いていました。
さて、今週の虹っ子ではスノードームを作っています。 キラキラ光るいろいろなもの、虹っ子の子どもたちが大好きなものばかりを材質を変えて用意しました。 下準備の段階では「細かい作業がいっぱい・・・どうやったら簡単にできるんだ???」と考え込んでいましたが、ちょっとした一工夫(分量を明確にする、静電気対応の筒を作る等々)で子どもたちの苦手意識をぐっと下げることが出来ました。 「こういうの苦手。絶対こぼしちゃうから。」と初めは敬遠していたお子さんもキラキラの魔力に負けたのか、なんのかんの言いながらもオリジナルスノードームを完成させていました。 どのお子さんも気に入ってくれたようで、お迎えにいらしたおうちの方に見せてしっかり報告していました。 どうぞおうちでもキラキラを楽しんでみてください。



うさこ
|
Posted by
サポートネット
at 18:18
心のおにをやっつけよう! [2015年02月04日(Wed)]
今週の設定課題は豆まきをしています。 この課題のポイントは「心の鬼」という抽象的な物を書き表すこと。 内面との対峙とも言えます。 「○○さんを困らせる鬼は何かな?」と聞いてもすぐにイメージがわかないお子さんもいます。 そのような時はスタッフと生活の中にひそんでいそうな鬼をさがし、一人ひとりじっくり考えます。 私の中の鬼はなんだろう・・・と子ども達と話し合う中ふと考えてみました。 毎日元気に過ごしたいので「びょうき鬼」は是非とも退治したいところ。他にも特に休みの日に現れる「なまけ鬼」や「だらだら鬼」にもお引き取りいただきたいし・・・とあっという間に鬼だらけになってしまいました。
 見えますか?「のどいた鬼」を退治します。
 鬼退治にはパワーとコントロールが必要!
今日は立春。 虹っ子のみんなに「春よ来い」!
うさこ
|
Posted by
サポートネット
at 18:05
啓発デー2015 [2015年02月03日(Tue)]
Posted by
サポートネット
at 12:50