年賀状を作りました [2014年12月26日(Fri)]
クリスマスが過ぎると、あっという間に年末ムードですよね。 年の瀬の用意することの一つに年賀状があげられると思います。
年賀状セッションをした子たちもたくさんいます。 様々な年賀状の作り方があると思いますが、今年は主にiPadで作りました。
使ったのはこのアプリです。

自宅、グループメンバー、先生。 それぞれ出したい人を思い浮かべながら作成していました。
宛名を書かせて思うのが、横書きの方が書きやすい子が多いです。 正式な書き方ではないことは重々承知なのですが、 アパート、マンション名が多く、 数字、カタカナ、アルファベット、ハイフンなどを考えると、横書きの方が書きやすい。 書くのが苦手な子には、iPadで宛名を打たせていますが、 縦だとハイフンがうまく印刷できないので、やはり横書きプリントにしています。
このアプリのすごいところは、自分の顔写真を載せるのが楽なところです。 支援学校、学級の子たちも、みんな自分で操作し、自撮りをすることができました。 プリントアウトした年賀状を何度も見かえし、自分の顔をチェック。 年賀状の台紙も自分で選んでいるので、できあがりの素敵さにみんないい表情をします。
世の中では、家族写真を入れる年賀状に対して賛否両論だそうですが、 私は自閉症の子に出会ってからはなるべく自分の似顔絵、 もしくは写真を入れるようにしています。 字が読める子でも、似顔絵や写真が入ると、誰からもらったかがよりイメージできます。 ちなみに、昔の私は、年賀状に自分の写真を入れるなんて、 「恥ずかしすぎて無理!!絶対無理!!」と思う人でした。 案外、あっさり変わるこだわりだったのかと自分でも驚いています。
さて。みんないろいろな年賀状を作ったのですが、 私が「これは素敵だ!!私も欲しい!!」と思った一枚はこれです。
 文章も自分で作成しました。 楽しんで年賀状を作っているのが伝わってきますよね♪ これを見ていると、2015年へのやる気を感じてきます。
ドオォォォォォォォォン!!!
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 19:37
クリスマス企画、第二弾! [2014年12月24日(Wed)]
Posted by
サポートネット
at 18:02
クリスマスタコパ [2014年12月21日(Sun)]
クリスマスセッションの別バージョン。 本当にクリスマスは様々なセッションが行われます。
今日紹介するのはクリスマスタコパ!!
サンタ君は、たこ焼きが大好きです。 どうせやるなら好きなものでと思い、たこやきでツリーを。。。
来所するなり、何をするか確認する子は多いですが、 今回はスケジュールを見る前にたこやき機が目に入り、
「こんにちは!やります たーこーやーきーやっほーーー!!!」
と、とてもいい表情をしていました。
タネをつくり、焼く。 ここまでは家でもよくやる普通の工程。
 しかし、違うのは、今日はクリスマスタコパです。
まほろ「見本通りに並べてください。」 サンタ「並べました。」 まほろ「並んでません。」 サンタ「もう食べます。」 まほろ「クリスマスツリーの形にしてからです。」
まぁ、彼にとってはたこ焼きを食べることが目的。 ツリーなど。。。ですが、ここは引きませんw
ツリーなので、青ノリは多めで良いです。 紅しょうがはいらないとのこと。 マヨネーズは…え!!w
まぁ、雪が積もったみたいで素敵ですね。。。うん。素敵ですw
終わった後に、日記を書かせました。
「クリスマスしました。たこやきしました。おいしかったです。」
とのこと。 おおおー♪ 本当にツリーに見えますよね!!

おいしかったです♪
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 16:50
アイロンビーズ byローソン君 [2014年12月19日(Fri)]
ローソン君「こんにちはー。見てください。まほろ先生、僕すごいですか??」 まほろ「ん??どれどれ。・・・・す、すごい!!!すごいよぉ!!!」

このマリオとルイージは、何も見ないで作っています。 すごすぎ! イラストすら見てないのだそうです、 すごすぎ!! 一度作ったことがあるわけでもないそうで、 すごすぎ!!!
アイロンビーズが得意だということは知っていましたし、 今までも、いろいろな作品を見せてもらっていますが、 自分でも納得しているらしく、
「僕すごいですか?」
の言葉に、自信を感じました。
ちなみに、ローソン君は、立体物も得意で、 LaQも何も見ずにオリジナルのものを制作することができます。 これがまた素敵です。
まほろ「写真撮らせて♪」と言うと、「はい」と言いつつ、 ローソン「ちょっといいですか?僕が撮ります。」
っと、この画像も自分で撮影しました。
ローソン君が入っているグループメンバーは全員特技があります。 物語を書く事ができる。(小説ですね♪) 自分で考えたドラゴンを書き溜めている。(絵だけではなく、名前も素敵なんです。) そして、ローソン君は何も見なくてもビーズやパズルで制作物を完成させる。
3人とも支援学級に在籍していますし、3人とも自閉症スペクトラムです。 自閉症の三つ組みの中には「想像力の障害」が言われていますが、 「創造力は抜群だなぁ!!素敵だ!!」 と心から思います。
また、新しい作品できたら、持ってきてもらいたいと思います♪
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 11:44
クリスマス企画、第一弾! [2014年12月17日(Wed)]
Posted by
サポートネット
at 10:30
クリスマス演奏会(音源付き) [2014年12月15日(Mon)]
街はクリスマス一色ですね♪
そんな中、プリズムでは久々にミュージックベルを取り入れてみました。 今年は「きよしこの夜」「もろびとこぞりて」の2曲を用意。
今まで、「ウィンターワンダーランド」や「ジングルベル」もトライしたことがありますが、 認知度の問題や、テンポの問題があり、なかなかうまく演奏できません。 「きよしこの夜」など、定番中の定番で当たり前感が否めないのですが、
認知度とテンポに置いては抜群だなぁ。。。。と思い、 『定番と言われてしまう!!』思いきや、 「ハモればいいのだ!!そうすればかっこいいのだ!!」と楽譜を作ってみました。
ちなみに、こども達全員楽譜は違います。 いろいろなバージョンがありますが、 ベルを2〜5本扱う中で、1時間内で練習、本番を迎えるには その子たちが分かる色分けしてある楽譜を用意するしかありません。

2人で演奏するバージョン。 3人で演奏するバージョン。 4人で演奏するバージョン 音階名で書いた楽譜は「個別セッションバージョン」です。
ちなみに、「きよしこの夜」は「ソ」から始まると覚えている子が多く、 しかし、楽器には音域があり、「ソ」から始めると、高い音が足りなくなります。 1音下げて「ファ」から始めるしかない!! 移調だぁぁ!!
楽譜にシャープやフラットがついているとやる気がなくなるという事で、 楽器に貼った階名シールは、本当の音とちがうもの。 (音楽に詳しくない人は読み飛ばしてくださいw) ちなみに、楽譜を移調すると、シャープやフラットがたくさんついてしまうので、 子ども達が見た目で「できない」と思い込む可能性もあります。
しかし、これがすごい。
「先生、この“レ”、“ド”にしか聞こえません。」 「あれ??これ、シール間違ってますよ。この音“ソ”です。」
さすがですよね。違いの分かる彼ら。
「すごいね!わかるんだ!でも仕方ないの。 音の名前変えてあげないと、ベルの音が足りなくて演奏できないの。 まほろ先生もすごく気持ち悪いんだけど、普通の人にはその違いはわからないらしいよ。 だからね。一緒にその気持ち悪さを乗り越えて、演奏しよぉ!! 楽譜どおりに演奏さえすれば、きれいにハモるから!!移調しているだけだから!!」
ということで、今年のクリスマスは演奏会♪ 一番上手だったグループの演奏はこちら。 「きよしこの夜」 ブログ1きよし.m4a
そして、個別で「もろびとこぞりて」もやりました。 もろびとこぞりん.m4a 彼は、この曲を知りませんw 楽譜通りに演奏したら、このようになりました♪
やっぱり音楽セッションは楽しい!! 子どもたちの 「無理!!!!」 という態度から、やりきった後の
「できた!!」 という明るい表情に変化する様子は素敵です♪
今度はどんな演奏をしようかなぁ♪
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 15:18
おしゃべりまた来年も [2014年12月12日(Fri)]
今日のふわりは3名の参加で、こぢんまりとおしゃべりしました。 ちょっと、淋しかったなぁぁー(^_^;; でもその分、内容が凝縮されていました。
テーマは「外出先のあれこれ」。 今日挙がった話題を少し紹介します。
・高校生の友だち付き合いのこと 何人かで出かけて、コンビニに寄ったとき…買い食いをする・しないで、皆と一緒でないと、浮いてしまう?? →たまには他の人に合わせて、一緒に何か食べることも、選択肢の一つだよ。という情報を提供しておく。 自分は自分!もあり。 それでも、わざわざ教えておくこと… いろいろあります。
・小さい頃、親の視界から消えることがよくあった。 →外出時、アンパンマンのブザーをつけていた(親子で身につけて、5メートル以上離れるとブザーが鳴る)。 そういう便利な物、あるんですね! でも、そういうのでカバーできないくらい、強烈な興味関心に引き寄せられて、一瞬で親の手を振りほどいて行ってしまう子… たくさんいます。
・自分のことを客観的に見るのは難しい。 →だからこそ、丁寧にアプローチしよう。
外出のことから、お金の使い方についても、いろいろ話し合いました。 適切なお金の使い方は、生きる上でとても大切なスキルです。
他にも、いろんな話題が挙がりました。 ・障害特性をわかってくれる先生が、学校に一人でもいるだけで、とても助かる。 ・小中学校でも、同じような悩みを持つお母さん方と、話ができたら良かったな…。
今年も、本当にいろんなことを、いろんなメンバーで、おしゃべりしました。 感謝の気持ちでいっぱいです! 来年もまた、たくさん情報交換したいと思いますので、皆さまどうぞよろしくお願いいたします(^_^)
リボン
|
Posted by
サポートネット
at 17:31
おはしチャレンジ [2014年12月10日(Wed)]
今週の虹っ子課題は「おはしチャレンジ」です。 この課題は今年の2月にも子ども達は経験していますが、振り返りシートや使う用具をもう一度スタッフ間で見直し、バージョンアップ(?)しての再登場となりました。 お箸の使い方に苦手意識を持っているお子さんは多いと思います。 課題のねらいは3点挙げましたが、どこに重点を置くかは人それぞれ。 正しいお箸の持ち方を知ることは必要ですが、「できた!」という達成感も大事にしていきたいものです。 そこで課題の進め方は個に応じたものにしました。 タイムトライアルにするお子さん、塗り箸・わりばし・ピンセットをつまむものによって使い分け「つまめる」ことを重視するお子さん、先生と決めた個数を移すことにチャレンジするお子さんなどなど。 スモールステップで、今できること+αで設定しています。 子ども達の振り返りシートをのぞいてみると、ほとんどのお子さんが「できた」「たのしかった」にまるをつけていました。 お箸を使うことに対し苦手意識が少しでも減ってくれたら嬉しいかぎりです。



うさこ
|
Posted by
サポートネット
at 10:44
around the rainbow [2014年12月03日(Wed)]
Posted by
サポートネット
at 11:04