興味から広がる世界 [2014年04月28日(Mon)]
ルート君は、特別支援学級に在籍していて、 その学級の中では、割とままっこ的存在です。 (ままっこは、仙台弁でしょうか・・・・通じるのでしょうか・・・・。 つかまっても鬼にならないけど、仲間に入れて遊んでもらえる存在です。)
先日、「ひとりで」(自立課題)の中で、ローマ字プリントを用意しました。 もう高学年だから、書けて当然ですよね・・・とばかりに。
一応、ローマ表を見てもいいとしているのですが・・・ルート君は見ないで書きます。 すらすらとまではいかないものの、正しいローマ字を書きました。
その後ママに言われたこと・・・ 「学校で・・・ローマ字教えてもらってないんですが・・・。 ルートにはローマ字難しいし・・・勝手にいろいろ検索できるようになってもと担任に言われて。。。」 正直、驚きましたが、ここは習ってないのに独学で覚えたルート君を褒めたいところです。
ルート君・・・すごいんです。 去年、初めて会ったときは、ママの後ろに隠れたり、すぐ泣いたりしていました。 しかし、今は泣く姿を見せません。 まぁ、泣くと私に茶化されてしまうからかもしれませんが。 (本気でショックがあって泣いていた場合はそんなことしません。 あくまでも、甘え泣きだったり、曲がった言い分を通したりするときは茶化します。)
しかし、そんなことのすごさを言っているのではなく・・・・
まず、パズルゲームがすごい。 ぷよテトができると言っていたので、まぁ「できる」程度かと思っていたのですが、 私は勝てる余地のないほど「ぷよぷよ」も「テトリス」もすごい。 ちなみに、私はテトリスをレベル20から始めるくらいの腕前です。 (わかりづらいですがw) それでもズタボロに負けました。 「ママが相手にならなくて困る」とは言っていましたが、ママがヘタなのではなく、ルート君がすごい。
自閉症の子が、パズルがすごい、ゲームがすごいなどは、特に驚く話でもないと言われそうですが、そういう事例があるだけで、特別支援クラスの子供にこてんぱんにされた経験はさほど多くありません。 人に驚いてもらえるほどの技量というのは、その子の自信につながるので、そこは応援したいところです。
ルート君は虹っ子に来た際、iPadの時間にゲーム動画を見ながらうまい人の操作手順をひたすら覚えます。一緒にイメージして手を動かしてもいます。 プリズムに来た際には、私にどういう手がうまくいくのか、カードの合成はどのようにするのがいいのか、自分がどんないいカードをゲットしたかなどを、解説します。 同じアーケードゲームが好きな友達と文通もしています。 誤字が多いのですが、文通相手には通じているのがまた素敵です。
そんなこんなの中で、驚いたこと・・・・。
友達が欲しいと言い出しました。 去年からプリズムが始まり、ロア君と2人でセッションを受けているのですが・・・
「なんでうちのグループに人が増えないの?楽しみにしていたのに。」っと。
私としては、「え??そうだったの?寝耳に水!!」と言った具合です。 そして、ロア君も 「そうだそうだー。増えたら楽しいのに。」っと。
えええええええええええええ。 他の子ならまだしも、この2人に言われると
「そうだったのぉ??」しか言えない私。 虹っ子では、2人とも他の子たちと遊んでいないじゃないか!! 基本的に、ボランティアの学生やスタッフといる方が多いじゃないか!!
そして、聞いていると「Miiverse」もやっているのだとか。 これは、ニンテンドー3DSやWii-Uの掲示板のようなところです。 タブレット端末のゲームでも、チームに入って掲示板でチャット。
冒頭でもいいましたが、 ルート君は、特別支援学級のままっこ的存在です。 ママは「漢字が覚えられません。」と言いますが、 掲示板でのやり取りを見る限り、しっかり読めています。
自分でHPを調べて、いつどんなイベントがあるかもしっかり把握しています。 (まぁ、宮城県じゃないものにも行きたいと言い出すことがありますが。) ゲームをするのに、タブレットやアーケードは時間で回復するスタミナというのがあり、
「○時にやって、次に□時にスタミナたまるからやって、次は△時。」
と自分でスケジュールも立てます。 そこまでしても、生活バランスは崩れていないのだそうです。
セッション中にゲームの話をすると怒られるのもわかっているので、 その約束も完璧に守ります。
自分本位な部分は多分にあるので、 友達が増えたらゲームの話ができるかもと思っている可能性はありますが、 それでも視野が広がっているなぁ。。。と感じずにはいられません。
学習面でも、以前はプリントに対し、問題を見る前から弱音を吐いていましたが、 今は、問題を読んでから弱音をはくあたりも素敵です。 (はくのか!) 最後までしっかり問題を解きますし、間違えたところも修正するので素敵です。
きっと、高校からは高等支援か支援学校に進むだろうと思われるルート君ですが、 この才能と興味を伸ばし、他の事への意欲にもつなげていけたらいいなぁ。 そして、そこから楽しく話し合える仲間もできたら最高だなぁ。 っと、どんどん夢が広がるのでした。
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 11:40
特別支援教育の現状と今後 [2014年04月25日(Fri)]
昨年度、発達支援ひろがりネットで実施をしました、特別支援教育に関するアンケートがまとまり、3月末に宮城県教育委員会に提出をしました。 ひろがりネットブログに公開していますので、ご覧ください↓ https://blog.canpan.info/haxtutatusien/archive/707 集計結果と、ひろがりネットからの提言を記載しています。
ご協力いただきました皆さまには、本当にありがとうございました。 自由記述の欄には、良かったことや、改善点・要望など、保護者の皆さまの様々な声、切実な想いが寄せられました。 お願いだから、何とかしてほしい。何とかしてあげられたら…と思うことも、あります。 現状は、全国的にも、貴重なデータであるという評価もいただいています。
特別支援教育や、制度の課題は様々ありながら、また一方で、少しずつ進んできたこともあります。 本当に、数年前は本もセミナーも、ネットの情報も、今に比べたらとても少なかった。 放課後デイの事業所だって、かなり少なかった時代。特に、高機能タイプの子どもたちが利用できるようになったのは、この数年のことです。
当事者家族や支援者が、できることの一つは、声を挙げること。 適切に声を挙げ、伝え続けること。でしょうか。
と、いうワケで!? 今月も、すぽっとを発送しました。
 すぽっと90号です 2月には、100号を迎えます。
上手に発信ができるように、これからもがんばりますので、今年度もご協力をお願いいたします
リボン
|
Posted by
サポートネット
at 16:13
花京院の桜の下で [2014年04月21日(Mon)]
桜が咲いている時期というのは短いですね。 あっという間に、さびしい桜になってしまいました・・・。
 それでもがんばるプリズムお花見です。
セッションが始まる数分前。 私は公園で宝となるカードを隠していました。 それを見ていたエア君。(私は気付いていません) そのカードにプリズムと書いてあるのも確認していたようです。
来所してすぐ、 エア「今日何するの??」 まほ「お花見宝さがしだよ。」 と言った途端
エア「やったー!!行ってきます!!」
と、部屋を飛び出していきました。 ふざけているのかと思いきや、他の保護者の方に 「本当に行っちゃったようですけど・・・・。」っと。
え!!!まさか外に飛び出していくとは・・・(笑) 公園についたくらいで呼び戻されたエア君ですが、 その衝動性たるや、立派なものだなぁ・・・・と感心してしまいました。
なんで行ってしまったのか聞いてみたところ、 怒られると思ったのでしょう。
「来る途中先生隠してたよね。でも、もうそれも忘れたよ!隠し場所忘れた!」 っと必死w
一見、つじつまが合っていない会話ですが、私には
『僕、ここに来る途中、すでにカード見つけていたので、それを取ってきたかったんだ!!』 に聞こえました。
エア君は、超負けず嫌い。 負けると泣いてしまうのですが、最後まであきらめないという長所があります。 投げ出さずに最後までトライできるというのは、素晴らしいですよね。
以前、人生ゲームをしていて、借金まみれになったときも、 こぼれそうになる涙が落ちないよう、天井を見つめながら 「ゴッホのせいだ!ゴッホがなければ!」(ゴッホの絵を買わされたために大借金) と言っている姿は、こちらも涙が出てきそうになるほど健気でした。 でも、ゲームの途中でふてくされることなく、最後までできるのはすごい!
そんな彼は・・・本番の宝さがしで1枚しか探すことができませんでした。
「私、とってない!!」と泣いていた桜ちゃんの手にはすでに3枚のカード。 それを横目に、1枚しか取っていないエア君。 そして桜ちゃんが4枚目を見つけ・・・・。
1年前だったらエア君泣いていたかもなぁ・・・と思います。 そういえば、桜ちゃんが入って来てから・・・エア君の泣いた姿は見ていません。 女子が入ると、男子は強くなるんだなぁ・・・と感じる瞬間でした。
最後まで、結局1枚だった彼ですが、弱音は吐かず、 こどもビールで乾杯する頃には元気いっぱい。
「俺、酔っちゃうかもぉぉ♪」
といつものひょうきんな姿に戻っていました。 1枚しか見つけることができなかったということは、他のみんなは気付いていません。
なにしろ、それより隠した私が最後の1枚を見つけることができなかったという 大トラブルが起きていたんですもの・・・・。
「先生、最後の1枚のヒントは?」
と言われるのですが・・・・
「先生も、必死で探しています・・・・本当なんです。紛失です。」
そして、あきらめて・・・・なんの言葉が足りなかったか調べようと思い、
「1枚ないけど、全部見つけたことにして、乾杯しようか。」
とひらがなカードを集めたところ・・・「く」がない。 そこで思い出したのが、
まほ「ねぇ、さくらちゃん、さっき本の部屋で「く」がどうとか言ってなかった?」 桜「うん。なんか「く」のカードあったよ。」 まほ「えっ!!ですね。ですよね。あっちにあったのですね。」
14枚隠したと思い込んでいたカードは、13枚しか隠していませんでした。
みんなごめんなさい!!
それでも、子ども達は
「なぁーんだ!」
と笑ってくれたので感謝です。
このグループは、新メンバーが2人も入りました。 仲良くなれるかなぁ・・・という不安はみじんもないほど、みんなテンションが高く、 終ってからの遊び時間に、本読む子もいれば、かくれんぼをする子もいれば、ゲームをしてる子もいて・・・ん?かくれんぼの鬼はだれだったのでしょう・・・・w
学校では、割と静かにいい子にしている子ども達が多いようなので、 たっぷり、はしゃいでもらえるグループにしたいと考えています♪
まほろ
|
Posted by
サポートネット
at 11:38
たからさがし [2014年04月16日(Wed)]
今週の課題は「たからさがし」です。
自分の探す「どうぶつカード」を決めたらルールを確認。 「この先にお宝はありません」の張り紙があったらそこは探さないこと、ヒントを尋ねるのは何回でもいいこと。 中には「もう○年生だからヒントはつかわない!」と宣言するつわものもいました。 学年が一つあがるということが大きな自信につながっているのですね。

みんな最後まであきらめずカードを探し、お宝をGETしています。
今日はどこにカードをかくそうかな・・・とこちらも楽しみながら活動をしています。
うさこ
|
Posted by
サポートネット
at 17:13
アスペエルデ冊子 [2014年04月16日(Wed)]
アスペ・エルデの会から、“すてきな大人計画!”という冊子が届いています。
 人間関係のこと、身だしなみのこと、こころとからだ、お金の使い方など。 生活スキルや、円滑な人間関係構築のためのコツなどが、まとめられています。 事業所にお越しの方は、閲覧できますのでスタッフに声をかけてください。 会員の方と、内容を読み解くような機会も、検討していきたいと思います☆
さて、 春爛漫で、近所の公園の桜も見事です。
 虹っ子やプリズムの子どもたちが、お散歩に出かけて、思い思いに過ごしていますよ。 暖かい季節です。
リボン
|
Posted by
サポートネット
at 09:59
26年度:虹っ子始動!! [2014年04月11日(Fri)]
ご進級・入進学おめでとうございます 「こんにちは、○年生になりました!」と元気に挨拶をしながらやってくるお子さんもいて、虹っ子も新年度の活気にあふれています。 先週は、同じ活動日のメンバーへの自己紹介からスタートしました。スタッフはもちろん、その曜日にきてくれているボランティアさんにもまざって和気あいあい。笑いもきこえ、新学期の緊張感も少し和らいだかな・・?
今週の課題は紙ひこうきを飛ばそうです。手順書も用意しました。 みんなが作りやすい用紙をとあれこれ試してみたところ、広告紙がいいみたいです。 この日は風が強かったもののお天気がよかったので、作ったばかりの紙ひこうきを手に近くの公園へ。
 お花見がてら桜の木の下で遊んできました。 来週は、公園の桜も満開です
今年度もどうぞよろしくお願いします。
うさこ
|
Posted by
サポートネット
at 09:23