• もっと見る
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
プロフィール

サポートネットさんの画像
サポートネット
プロフィール
ブログ
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
山田康子
会報誌すぽっと180号発送作業 (03/14) サポートネット
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) なこ
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) サポートネット
プリズムも5月6日までお休みします (04/16) 伊澤
春の避難訓練 (04/13) りんごジャム
わかさぎ釣りの季節です (02/13) まほろ
客観視して考える (08/24) かき氷
客観視して考える (08/23) サポートネット
1月のサロンとランチ会 (01/15) 齋藤理香
1月のサロンとランチ会 (01/12)
リンク集
日別アーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/mddsnet/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mddsnet/index2_0.xml
位置を表す言葉 [2025年06月02日(Mon)]
位置や順序を表す言葉は日常にあふれていますね。「左・右」「上・下」「いちばん左・いちばん右」「いちばん上・下」「左上・右上」「左下・右下」「上からなんばんめ・下からなんばんめ」「前からなんばんめ」「後ろからなんばんめ」などなど。

「上のと下のでどっちがいい?」「くつしたは、いちばん上の引き出しに入っているよ」「なんばんめかな?」「おはしは〜手で持とうね」「横断歩道は右見て、左見て」など生活の中で子どもに声がけ場面はたくさんありますね。

今月、はやぶさくんはセッションの中で「位置を表す言葉」に取り組んでいます。まずは、「まんなか・上・下」からはじめました。棚のイラストを拡大して、位置の言葉の文字カードとともに確認し、シールを位置の言葉に合わせて貼りました。

次の週は、「左・右」に取り組みました。左右の手のイラストをはやぶさ君の手の大きさに合わせて用意し、「左手・右手」をペタッと置きます。「はやぶさ君の右手どっち?」に対して右手で机をたたいて答えてくれます。この日は複数枚のカードを使い、「いちばん右側(もしくは左側)のカードください」まで進めました。

さらに次の週は、2個の全く同じ箱を横並びにして、私たちが通称「まりも」と呼んでいるかわいい赤い玉を隠しました。「はやぶさ君から見て、右の箱を開けるとまりもがあるよ!」と誘い、赤い玉を見つけるゲームをしました。

位置を表す言葉をセッションに取り入れることは、いくつか大切な理由があります。
位置の言葉を獲得すると、自分と周りのものとの関係が分かりやすくなります。どっちに動いたら(寄ったら)いいのかを判断して、すぐ行動できるようになったり、自分からも説明できることにつながっていくと考えます。

自分で判断して、安心して生活できることにつながるといいですね。

と言っても、一度に位置の言葉を詰め込むのは混乱を招くこともありますから、日常生活の中で楽しみながら進めていく視点を忘れないことが大切ですね。                

thumbnail_point.jpg

白石
Posted by サポートネット at 09:00