全日制・定時制・通信制の高等学校の取り組み [2022年01月13日(Thu)]
発達支援ひろがりネット第13回支援情報交換会のお知らせです。
![]() さまざまな個性や困り感をもつ生徒を支えるために 〜全日制・定時制・通信制の高等学校の取り組みを紹介します〜 日時:令和4年2月6日(日) 13時30分〜15時45分。 オンライン開催。参加費無料。 <第1部> ◎全日制・定時制・通信制の高校、高等専門学校のヒアリング調査の報告 発表:発達支援ひろがりネット代表 中嶋廉 ◎宮城県の全日制・定時制・通信制の高等学校における特別支援教育と通級指導の現状 発表:宮城県教育委員会 特別支援教育課と高校教育課から <第2部> ◎高等学校における学校づくりの取り組みと特別支援教育の実践 発表:松山高等学校 村上真由美教諭 発表:貞山高等学校 増山裕子教諭 ◎質疑 コーディネーター:阿部芳久(東北福祉大学名誉教授) 定員は100名で、先着順だそうです。 現在の高等学校において、どのような特別支援教育が実践されているかを知ることのできる 貴重な機会だと思います。 そして、これは第1弾の取り組みだそうで、6月にも高校の実践紹介があるそうです。 今からとても楽しみです。 上の写真からアクセスは見づらいので、リンクをこちらに貼ります↓ E7ACAC13E59B9EE694AFE68FB4E68385E5A0B1E4BAA4E68F9BE4BC9A.pdf ひろがりネットのブログはこちら↓ https://blog.canpan.info/haxtutatusien/ まほろ |
Posted by
サポートネット
at 16:43