• もっと見る
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

サポートネットさんの画像
サポートネット
プロフィール
ブログ
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
サポートネット
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) なこ
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) サポートネット
プリズムも5月6日までお休みします (04/16) 伊澤
春の避難訓練 (04/13) りんごジャム
わかさぎ釣りの季節です (02/13) まほろ
客観視して考える (08/24) かき氷
客観視して考える (08/23) サポートネット
1月のサロンとランチ会 (01/15) 齋藤理香
1月のサロンとランチ会 (01/12) サポートネット
Pepperと遊ぼう♪ (04/20)
リンク集
日別アーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/mddsnet/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mddsnet/index2_0.xml
3つのことばさがし [2023年09月13日(Wed)]
虹っ子に通うトキくんとのセッションでの一コマです。

「はないちごいす」を「はな/いちご/いす」
「ふうせんせんせいおとうさん」を「ふうせん/せんせい/おとうさん」のように
つながった文字から3つの単語を探す課題を行っていました。

考え方をすぐに理解し、見本を見た後
早速ひとりで探し始めるトキくん。
次々と正解していきます。

そんな中あらわれたのが、
「ようふくふくろうばなな」という問題。
はじめに「ようふく」を見つけて〇で囲み、
次に見つけたのは、「………ろう…ば」
「ろうば」を〇で囲みます。
そして、そのあと「ふく」と「なな」を囲みました。

「ようふく/ふく/ろうば/なな」

この問題、模範解答は「ようふく/ふくろう/ばなな」です。
「ろうば」に〇をし始めたとき、一瞬止めようかと思いましたが
よく考えたら「ふく」も「なな」も言葉として理解できます。

「3つの言葉さがし」という点では、
4つの言葉を探しているので不正解なのかもしれませんが
そのままの回答をお母さんにもお伝えしました。

トキくんの柔軟な発想と豊富な語彙を知り、
改めて子どもと関わる面白さ、
子どもから教わることの多さを実感しました。

study_school_jugyou_boy.png

けい



Posted by サポートネット at 15:24
本当の気持ちは [2023年09月07日(Thu)]
いつもはグループセッションですが、
この日はお休みが多くて個別セッションになったイエローくん。

はじめてのゲームや活動には不安感が強く、
マイルールを発動することがある彼は、
お友達を意識するあまり、負けるかもしれない、負けたくないが先行し、
負ける前に、あえて自らミスをすることがあります。

この日も初めてのゲームを用意。
「楽しそう!」と言い、説明もよく聞いています。
いざ職員と3人でゲームを進めていくと
「僕より先に勝ってね!」とイエローくん。

結果としてイエローくんが1位になったり、3位になったりしましたが
「僕が1位じゃない時が嬉しい」とコメント。
とはいえ、1位になったらニコッと嬉しそうにしているし、
3位になっても落ち着いてゲームを続行できたところも素晴らしい。

最後の振り返りのとき、【またやりたい】に〇をつけたイエローくん。
そして一言。
「僕が、【またやりたい】に〇つけたら、先生うれしいでしょ?」と。

私が「どんな感想でも嬉しいけどね」と伝えると
すかさず【むずかしかった】にも〇をつけ始めます。
「どこが難しかった?」と聞くと、「競争したのが難しかった」とのこと。

相手が何て言ってほしいのかを考えることも
質問すれば素直な気持ちを伝えてくれるところも
イエローくんの良い所だと感じます。

今後もイエローくん自身の気持ちを
大切に引き出せていけたらと思います。

boy_question.png

けい





Posted by サポートネット at 16:30
オクラの収穫で? [2023年08月30日(Wed)]
植物が大好きなバラ君。
花はもちろん、お家でも野菜を育てているそうです。

そんなバラ君は、毎週虹っ子でのオクラの収穫を楽しみに来ています。
セッションの前に確認してから入ってくるほど!

この日も「オクラ3個取れそうなのあったよ〜」と、うれしい報告がありました。

オクラの収穫は、セッションが終わってからすることにしています。

収穫の仕方は、
「パパに教えてもらったよ!」
と、慣れた手つきでチョキっと。

他の子にも、持つところや切る位置など優しく教えています。

そんな収穫をするときに必要な、はさみ。
オクラの長さを測るために必要な、定規。
どちらも職員室で借りることになっています。

「はさみ貸してください!」
「定規貸してください!」
大きな声ではきはきと話します。

そして、職員室に返すときの、
「ありがとうございました!」
も、忘れずに大きな声で言う姿がなんとも立派です。

はじめは緊張して「先生行ってきて〜」だったところから、
「一緒に行こう」と職員室まで行って小さな声で「かしてください…」になり、
慣れてくると自分で行って自分で借りるようになりました。

オクラの存在は大きいなあ〜と思いながら、
ちょっとずつちょっとずつできることは増えているのだと感じた出来事でした。

okura_gombo.png

ほたる
Posted by サポートネット at 16:57
PECSにチャレンジ! [2023年08月29日(Tue)]
保育園に通う年中のパンダ君は『包丁で切れる食材』
が大好き!あそびの時間は、いつもおもちゃコーナー
にあるプラスティック製食材を切っては“ザクッ”と
いう感触を楽しんでいました。

そんなある日「パンダ君にもそろそろPECSを
やってみるのはどう?」との提案がありました。
とはいえ、興味のないものには見向きもしないので
どんな絵カードなら楽しくPECSができるだろうか?
と悩んでいると…。職員が教材棚の下にセッション
以外では使用させない、とっておきの『木製食材』
があることを教えてくれました。取り出して缶を開け
てみると、美味しそうなフランスパンやバナナ、肉、
カステラなどが入っていました。さっそく試し切り
すると“ザックッ”という強い感触と音が!
「これなら楽しくセッションができそうですね〜」
と急いでカードを作成しました。

ぺくす.jpg

そして、ワクワクしてむかえた初PECSの日。
パンダ君は木製食材をみると、とっても嬉しそうに手を
伸ばします。そこで、すかさずプロンプターが彼の手を
とりカードへ誘導します。カードを剥がしてボードに貼り、
トレーナーに渡すとパーツを1個もらうことができました。

でも、まだ形にはならず切れません…。ぽか〜んとする彼。
もう一度、食材に手を伸ばそうとしたのでプロンプター
が彼の手を取り再びカードへ。今度は自分でボードに貼って
渡しました。2個目のパーツをもらうと一瞬表情に変化が
ありました。“おっ!何かに気がついたのかも”と待って
いると3個目は自分でカードを取り、ボードに貼って渡す
ことができました。

とうとう、3個のパーツがそろいフランスパン完成です!

ぱん.jpg

まな板の上に置いて切ってみると“ザックッ”といつもより
強い感触と音が!嬉しそうに何度もパンを切っていました。
すぐにルールを理解できるあたりもパンダ君はスゴイ!

その後も楽しくPECSを続け、2か月が過ぎた頃…。
ちょっとステップアップした内容にしようと食材の他に
文房具の絵カードも一緒に貼っておくことにしました。

すると、彼は一瞬でカードを見分け、文房具のカードだけ
全部取って『おわりカゴ』に投げ入れました。
そして、ニコッとして椅子に座りました。そのあまりの
早さと無駄なものは最初から取り除いておく賢さに保護者
と職員は、顔を見合わせて笑ってしまいました。

見ていないようでちゃんと“自分に必要なもの・不必要な
もの”を見極めているんだな〜と感じる瞬間でした。
その後も、少しずつステップアップしていますが楽しん
でくれています。

これからも、彼の「好きなもの」や「得意なこと」を取り
入れながらセッションをしていきたいと思います。
さきこ

Posted by サポートネット at 17:03
いちごのドーナツを3つ [2023年08月27日(Sun)]
虹っ子に通うこまちくんと、数についての課題をしていた時のことです。

今回の課題は、いちごドーナツとチョコドーナツを数個ずつと
ドーナツの種類と数が書かれたカードを使用しました。

IMG_7358.JPG

種類と数が書かれたカードを見せながら、
職員が「いちごドーナツを3つください」と伝え、
こまちくんが、言われた分のドーナツをケースに入れていきます。

はじめはそのカードをケースに付けた状態で提示していたのですが
そうすると、こまちくんはケースの中にいちごドーナツを2つだけ入れました。

IMG_7359.JPG

おそらくこまちくんにとっては、すでにケースの中に
1つドーナツが入っているという認識だったようです。
(カードにあるドーナツのイラストを「1つ」と換算)

そこで、カードを職員が手に持ち、ケースから離して提示すると
ケースの中には3つのいちごドーナツを入れました。

IMG_7360.JPG

このようなことは、プリント課題でも見られ、
以前行った、かずかぞえのプリントでは
最後に答えを書く部分の動物も1とかぞえました。

例)IMG_7329[1].JPG
(ちびむずドリルより)

そこで、次に似たような課題をしたときには
問題部分と答え部分を切り離して提示しました。
すると、問題部分のイラストのみを数え、答えを出していました。

例)IMG_7330[1].JPG
(モノマナビ研究所より)


提示の仕方ひとつとってもその子がどういう見方をするのか
どういう提示が理解しやすいのかを考える大切さを
改めて実感したこまちくんとのセッションでした。

けい






Posted by サポートネット at 09:00
テーブルのおしり [2023年08月17日(Thu)]
虹っ子に通うピーチさんと遊んでいた時のことです。

ピーチさんとは、あそびの部屋に置いている
ぬいぐるみを使ってかくれんぼをすることが多いです。

この日も「かくれんぼしよう!」と誘ってくれ、
パンダのぬいぐるみを渡されました。
探すのはわたしではなく、あくまでパンダ。
隠れるのもピーチさんではなく、うさぎのぬいぐるみです。

パンダが10数え終わり、「もういいよ」の声がしたので探し始めると
「ヒントはテーブルのおしり!」との声が!

「ん?テーブルのおしり?」

「おしり!おしり!おしりの方!」

部屋にあるテーブル(つくえ)は一つだけだったので
そちらを見ると、テーブルと壁のすき間でギュッと
挟まれているうさぎのぬいぐるみが…

おしりって「うしろ」のことかなぁ…と
薄々勘づいてはいましたが予感は的中。

ピーチさんに
「おしりって、うしろのことね?!」と聞くと
「そうそう!」っと。

子どもの独特な言葉のチョイスは
可愛らしいですし、大人(特に親の立場)だと
なんとなく、何が言いたいのか分かってしまうものです。

子ども達が一生懸命伝えようとしていることは認めつつ、
誰にでも分かるような正しい言葉や言い回しを
伝えていけたらいいなぁ、と感じた出来事でした。

IMG_8348[1].JPG

けい
Posted by サポートネット at 10:15
仙台七夕に合わせて… [2023年08月05日(Sat)]
本日は仙台七夕花火祭りですねぴかぴか(新しい)

仙台七夕まつりに合わせて虹っ子の子ども達も七夕制作を行いました。
今年の制作は「ミニ吹き流し」です!

はじめは折染めからスタートしました。
あお・あか・きいろ・みどりの色水から
好きな色を選んで染めていきます。

色の選択は同じでも子どもによって
まったく違うデザインになるところがステキです♪

IMG_6878.JPG

IMG_7056.JPG

水が好きで好きでたまらない!という子には
色水の量をほんの少しにしておいて
紙に吸い取られたら色水がなくなるようにしておくと
「水で遊びたい…!」という余計な誘惑が
訪れることなく次の工程に進めました。

折染めの上には虹っ子のみんなで育てた
オクラを使用したスタンプを押しました!

IMG_7017.JPG

スタンプできれいな星型にするため、
押す力は弱くも強くもなくほどほどに…
折染め全体にポンポン押す子もいれば、
折染め部分を汚したくないからと
上の台紙部分のみに押す子もいました。

子どもによってはてっぺんの花作りにも挑戦し、
みんなのミニ吹き流しが完成ハートたち(複数ハート)ぴかぴか(新しい)

IMG_8345[1].JPG

現在、サポートネット1階廊下に飾ってあります!
風が入るとくるくる回ってとっても可愛らしいるんるん

虹っ子に来所した時に、「ぼくのはどれ?」「私のは?」と
子ども達も嬉しそうに眺めています手(チョキ)

けい






Posted by サポートネット at 13:46
オクラの収穫 [2023年07月14日(Fri)]
苗を植えて2か月弱。
少しずつオクラが実ってきました!

早速、子ども達と収穫しましたよわーい(嬉しい顔)

今回、収穫したもの(一部)はこちら
IMG_6722[1].JPG

実がついた場所の近くに太い茎があったからか
くるりと曲がったオクラも発見ひらめき

これはこれでおもしろい!ということで、
部屋に戻って、スケッチをしました。

そして、せっかくなので試食も!

オクラそのものは、あまり得意ではなく、
「オクラのスープなら食べれられる」
「オクラのスープ出てこないかなぁ?」
と話す子もいたので少々申し訳なかったのですが
子どもたちの目の前に差し出したのは、
茹でてカットした、そのままのオクラ。

オクラが好きというイエローさんは
「甘い甘い♪」とパクパク食べていましたわーい(嬉しい顔)
「先生も1つ食べてみようかなぁ」と手を伸ばすと、
「いいよ、私が全部食べるから!」と止められるほどわーい(嬉しい顔)(笑)

他のグループでは、オクラに初挑戦した子もいたようですぴかぴか(新しい)

ついでに、育ちすぎて硬くなってしまったオクラも茹で、
食べ比べをしてみたのですが、やはり育ち過ぎたオクラは
筋張ってしまい、正直、美味しくありません…ふらふら

野菜の大きさも「ほどほどに」が大切だなぁと実感しました。

オクラの実の赤ちゃんがまだまだたくさん付いているので、
今後もどんどん収穫していこうと思いますわーい(嬉しい顔)

けい
Posted by サポートネット at 09:16
これがぼくたち、わたしたちのオクラ! [2023年07月05日(Wed)]
初夏の光をたっぷり浴びて、
虹っ子のグループで植えたオクラは、スクスク大きくなっています。

でも、同じようなプランターが並んでいると、
どれがどのグループのオクラか、分からない。

プランターに、グループの立て札をつけよう。
その立て札は、みんなで作っちゃおう!

ももグループさんは、
立て札の文字を、分担して書きました。


IMG_6368.JPG

先生の下書きをなぞったり、見本を見ながら書いたり。
使ったクレヨンの色もそれぞれ。

余白には、ハートや星、虹や線路など、描きたいものを描いて。
カラフルで元気いっぱいな、立て札の出来上がり!


IMG_6374.JPG


他のグループも、それぞれの個性が光る立て札ができました。


IMG_5651.JPG


これで、どれがどのグループのオクラか、すぐ分かりますね。

みんなのオクラが、この立て札よりも、
もっともっと、大きく育ちますように!

じゅんこ

Posted by サポートネット at 10:01
オクラについて [2023年06月28日(Wed)]
今年、4グループがオクラを育てています。
くわしくは、こちら↓
https://blog.canpan.info/mddsnet/archive/4517

そのうちの1つのグループさんと、
オクラについて話し合ったときのエピソードです。

そのグループのオクラは、他の3つのグループが育てているオクラに比べて
茎が伸び悩み、葉っぱも元気がありません。
一番大きく育っているグループのオクラとの差は開くばかり…

植えた時期もほぼ一緒だし、肥料も土も同じ、
水やりも平等にやっているのに、なんでだろう……と、職員がハラハラあせあせ(飛び散る汗)

そこで、グループのみんなと、オクラの発育について話し合うことにしました。

hanashiai_kids.png

久しぶりにオクラを見て、他のオクラとの差に愕然としてしまうかな…と心配しましたが、
意外にもそこはあっさりした反応のみんな。
「小さーい」「なんでー?」と純粋に不思議がる様子でした。

「どうしてこのグループのオクラは小さいんだろう?」と聞くと、

パープルさん「側に生えている雑草が、栄養を吸い取っているからじゃない?」
グリーンさん「肥料が足りないんじゃない?」と自分の考えをそれぞれ口にします。
なるほど、なるほど♪いい洞察力だなぁ。

「では、どうすればオクラが大きくなるかな?」と聞くと

「肥料をあげるといいんです!」「もっと水をあげたら?」という意見に加え、
「おまじないをかけたらいいんじゃない?」との意見も!

みんなの意見を基に、雑草を抜いて水やりをした後は
みんなでおまじない♪

「おおきくなあれ!おおきくなあれ!」

ショックを受けるんじゃないか…という心配とは裏腹に
前向きに解決策を考えられる子ども達に、元気をもらいました!

おまじないをかけた次の日。

昨日に比べて茎もまっすぐで、どことなく葉っぱも元気そうなオクラがぴかぴか(新しい)

IMG_6460[1].JPG

子ども達の前向きな気持ちがオクラにも伝わったような気がして
とてもうれしい気持ちになりましたわーい(嬉しい顔)

今後も子ども達と一緒に、成長を見守っていきたいと思いますかわいい

okura_gombo.png

けい



Posted by サポートネット at 16:23
| 次へ