• もっと見る
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
プロフィール

サポートネットさんの画像
サポートネット
プロフィール
ブログ
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
サポートネット
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) なこ
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) サポートネット
プリズムも5月6日までお休みします (04/16) 伊澤
春の避難訓練 (04/13) りんごジャム
わかさぎ釣りの季節です (02/13) まほろ
客観視して考える (08/24) かき氷
客観視して考える (08/23) サポートネット
1月のサロンとランチ会 (01/15) 齋藤理香
1月のサロンとランチ会 (01/12) サポートネット
Pepperと遊ぼう♪ (04/20)
リンク集
日別アーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/mddsnet/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mddsnet/index2_0.xml
LD・ADHD等の心理的疑似体験プログラム [2023年11月11日(Sat)]

先日、宮城学院女子大学の梅田真理先生をお迎えしての職員研修がありました。
「LD・ADHD等の心理的疑似体験プログラム」
子ども達が困難さゆえに感じている苛立ちや不安等を心理的に疑似体験することがこの研修のねらいです。


真理先生.jpg


今回は、@読む A書く B計算する この3つの疑似体験をしました。


@読む
白黒反転している文字や、ひらがながひたすら羅列してある文章などを見て、全く読めなかったり、意味が分からない時に、周りが分かったと手を挙げる姿を見て焦ったり、「まだ分からないんですか」という先生(講師)の一言にイラッときたりしました。

注)先生はイラッとさせる演技が上手で、実際はとても穏やかで優しい先生です☆

大人にとっては深い意味がない言葉かもしれませんが、分からない時にかけられる言葉によっては、子どもに様々な負の感情を与えてしまうんだなと感じました。
行間を入れたり、文字間を広げたりと工夫することで、分かる体験につながるようです。


A書く
これから何を書くんだろう?と、緊張とワクワクが混在している時に「制限時間7秒で」「丁寧に」「線からはみ出ないように」と言われると、一気にプレッシャーと不安がやってきます。
そして制限時間内にできないことが続くと、だんだんやる気もなくなっていきます。
見たこともないものが出てくると余計に、どこから書き始めたらいいかと始めから迷ってしまいます。

複雑な図形なら四角や三角、漢字ならたけかんむりなどパーツ毎に色をつけたりすると、記憶しやすくなるということです。
「書けた、分かった」→スッキリする
「できた」という感覚を1日1回でも体験できるといいですね、とのことでした。


B計算する
久々の筆算問題は記入欄の桁がたくさんズレていて、うまく計算できません。
ドキドキするともっと分からなくなります。
また初めてのやり方(インド式の計算)を簡単に説明されただけでは、いまいち理解できず、やり方が分かっていないまま「1分でやって」と始められてしまうと、プレッシャー2倍で頭の中は大混乱でした。

計算の手順毎に数字の色を変えてみたり、やり方をはじめに丁寧に伝えることが大切だとのことでした。


職員の感想は
・自分の手が止まっている時、周りが書いているのが分かると焦る
・焦ることで本来の力が発揮できない
・周りができているかできていないかを気にしてしまう
・できなかったまま次に進まれると置き去りにされた気持ちになり、モチベーションが下がる
・主体的にチャレンジしようとする気持ちがなくなる
・「早く、正確に、丁寧に」「まだそこやってんの」はかなりのプレッシャーを与える  等々。


後ろ姿.jpg


疑似体験をしてみて、大人が2時間やってみても頭が疲れました。
できない度にモヤモヤし、分からないことで疲れてしまいます。
子ども達が毎日学校で勉強する中で、この「分からない、できない」が解決しないままどんどん積み重なり続けているのだとしたら、本当に苦しくて辛いだろうなと感じました。


子ども達が一生懸命考えて頑張っている時こそ、周りの大人は静かに見守ること、
子ども達が「できた」という感覚を1日1回でも体験できるように、その都度必要なアプローチをしていくことが、私達大人に求められていることなのだと思いました晴れ


次回は C聞く D話す E不器用さ について学びます猫


太田

  

                               
Posted by サポートネット at 09:18
この記事のURL
https://blog.canpan.info/mddsnet/archive/4587
コメントする
コメント