• もっと見る
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
プロフィール

サポートネットさんの画像
サポートネット
プロフィール
ブログ
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
山田康子
会報誌すぽっと180号発送作業 (03/14) サポートネット
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) なこ
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) サポートネット
プリズムも5月6日までお休みします (04/16) 伊澤
春の避難訓練 (04/13) りんごジャム
わかさぎ釣りの季節です (02/13) まほろ
客観視して考える (08/24) かき氷
客観視して考える (08/23) サポートネット
1月のサロンとランチ会 (01/15) 齋藤理香
1月のサロンとランチ会 (01/12)
リンク集
日別アーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/mddsnet/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mddsnet/index2_0.xml
「ください」と「かしてください」 [2021年03月16日(Tue)]
放課後等デイ・虹っ子に通うパンダさんは、虹っ子でやりたいことがたくさんあります。

来たらまず折り紙の本を見ながら、折り紙の制作を始めます。
折り紙で作るものの中には、シールやリボン、厚い紙が必要なものがあります。

使うものは、職員室で借りなければいけません。
「折り紙、貸してください」
「折り紙はくださいだね〜」
そんなやりとりがよくあります。

でも実際「ください」と「かしてください」の分類は、
場所や状況によって変わることがあり難しいです。

虹っ子でできたで終わりではなく、
パンダさんにとってどんなやり方だったらいいかなぁと考えながら…
まずは虹っ子で使うものを分類することから始めました。

「もらうもの」と「かりたらかえすもの」に分けていきます。
1つずつ「おりがみはもらう?かえす?」
と聞きながら移動させていきます。

分類ができるようになってくると、
虹っ子では出てこない「アイス」や「ジュース」も分類する中に入れてみました。

IMG_0549[1].JPG

分類したあとのホワイトボードを見ながら、
職員室に行って「おりがみ、ください」と折り紙をもらいます。
分類することで頭の中が整理できた様子。
「ください」と「かしてください」を使い分けています。

言えるけど混乱しやすい「もらう」と「かえす」
1つずつ確認していくことと本人にとってどんな手段がいいか、
考えさせられた課題の1つであり、勉強になった出来事でした。

パンダさんが虹っ子に来るのも残り数回。
どんな作品を作ってくれるのか楽しみです♪
ほたる
Posted by サポートネット at 13:59
この記事のURL
https://blog.canpan.info/mddsnet/archive/4101
コメントする
コメント