• もっと見る
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
プロフィール

サポートネットさんの画像
サポートネット
プロフィール
ブログ
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
山田康子
会報誌すぽっと180号発送作業 (03/14) サポートネット
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) なこ
今月のおしゃべりサロン「ふわり」 (05/17) サポートネット
プリズムも5月6日までお休みします (04/16) 伊澤
春の避難訓練 (04/13) りんごジャム
わかさぎ釣りの季節です (02/13) まほろ
客観視して考える (08/24) かき氷
客観視して考える (08/23) サポートネット
1月のサロンとランチ会 (01/15) 齋藤理香
1月のサロンとランチ会 (01/12)
リンク集
日別アーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/mddsnet/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mddsnet/index2_0.xml
集団生活のいろいろ [2016年05月16日(Mon)]
5/13(金)のおしゃべりサロン『ふわり』は、15名の方が参加して下さいました!
自己紹介のあと2つのグループに分かれて、テーマの『集団生活について』お話しました。

新しい環境にやっと慣れてきた頃に、運動会や遠足などの行事が始まっています。
集団行動を求められる行事に、苦手意識を持つお子さんもも多く、心配されるお母さんの声も聞かれます。


待っている長い時間、座っていられない…
初めての遠足の場所で、お弁当を食べられるか…
修学旅行や野外活動の宿泊の心配…


運動会では待ち時間が長いので、学校の先生に砂いじりをしても良いということにして貰い、出番には声をかけて貰えるようにしているというお母さんの声。

遠足の下見をしに家族で出かけて、遊べる場所や苦手な場所、トイレを確認しようと思っています…という未就学児のお母さんに、遠足場所の写真を撮って視覚的に分かりやすい情報を作成し、遠足の準備をすると良いかも…というアドバイス。

保育所の先生がみんなに渡すしおりの他に、子供専用の遠足のしおりを作成してくれて、先の見通しを持って安心して遠足を楽しめた!という成功体験。

学校行事で不安があるときは、積極的に先生とコミュニケーションを取り、スケジュールを確認して事前の準備をするという先輩お母さんのお話もありました。

テーマ以外にも、日々の忘れ物やクラスの友だちとの関係、進路選択など様々なお話が出ました。

せっかくやった宿題の提出を忘れてしまう…というお話に、
『everyday!everytime!(そんなの日常茶飯事よ〜!)』
という明るいお母さんの発言に思わず笑いに包まれたりもしました。

また、メモに『宿題出す』と書いて、ランドセルの開けた所やペンケースに貼り、更に先生にも伝え、連絡帳にも書き…そこまで準備をしてもやっぱり忘れてしまう…というお話も。

お子さんの特性を理解して対応しようと試行錯誤するお母さん達の姿が見られました。

出来ないことを無理にさせるのではなく、どうしたら参加できるか?どこまでならできそうか?という視点も大事にされているなぁと感じる場面もありました。

初めて参加された方が、
『今日は来て良かったです。また来ます。』
とおっしゃって下さったことがとても嬉しかったです!

おしゃべりサロン運営では、皆さんに様々なご協力をいただいております。
また来たいと思ってもらえるようなサロンにしていきたいと思っておりますので、これからもよろしくお願いします!


ピース

Posted by サポートネット at 09:52
この記事のURL
https://blog.canpan.info/mddsnet/archive/3423
コメントする
コメント