県教委へご意見を [2014年08月20日(Wed)]
「宮城県特別支援教育将来構想」答申(中間案)に対するパブリックコメントの手続が、宮城県教育委員会のページに公開されています。
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/tokusi/dai7kaisyouraikousousinngikaisiryou.html 答申(中間案)等の公表は、平成26年8月29日(金)の予定。 意見の募集期間は、平成26年9月1日(月)から平成26年9月30日(火)までの予定です。 意見の提出方法は、郵便、ファクシミリ、電子メール。 意見を提出したい方は、住所・氏名又は団体等の名称及び代表者名・職業(学校)・男女の別・年齢を明記しなければなりません。 意見の提出先は、宮城県教育庁特別支援教育室企画管理班です。 上記、県HPに、 ・宮城県特別支援教育将来構想答申(中間案) ・第6回審議会での意見 ・宮城県特別支援教育将来構想」答申(中間案)に対するパブリックコメント手続実施要綱(案) 等、それぞれPDFがありますのでご確認ください。 特別支援教育、また、それ以前から行われてきたことが、広まってきていると感じる反面、課題もまだまだあるのかと思います。 私たちが、適切に声を上げることは大切なことです。 保護者や先生方、また当事者の意見が、今後の特別支援教育に活かされることを心から願います。 そして個人的には、いずれ特別支援教育という言葉がなくなるくらい、理解が広まり、配慮と言われることがもっと当たり前になっていますようにと…ひそかに願っています。 リボン |
Posted by
サポートネット
at 12:29