オンラインで18名が参加しました。
![npomanagement2.jpg](/matsue-npo/img/npomanagement2-thumbnail2.jpg)
※画像は講師の了承を得て掲載しています。
非営利組織評価センターの山田泰久さんの講義を聴いたあと、参加者同士のグループセッションで研修の感想や自団体の状況などを共有しました。
講義を聞いた受講者からは「監事ってこんなに大変なんだ」「会計をチェックするだけが監査じゃないんだ」という声も聞かれました。また自団体の状況では「監事が指摘したことが改善されない」「そもそも指摘が聞いてもらえない」というような声もありました。
監事は一定の緊張感を保ちつつも、同じ目的達成のために協働する仲間という意識をもち1年を通して監事監査に取り組むことが大切だということを教わりました。そのためにも、理事や事務局と共通理解をもちながら進めていくことの大切さを感じました。
研修の最後には、「他の団体の理事会や監査の様子を共有する機会を持ってはどうか」という話題が上がりました。なかなか知る機会が無い他団体の理事会や監査。他がどのようにしているかを知ることで気づきが多くありそうです。
講師をしてくださった山田さんが所属されている(一財)非営利組織評価センター(JCNE)では、監事の機能や役割を解説した「NPOの監事ハンドブック」を制作され、公開してくださっています。参考になる情報がわかりやすく掲載されていますので監事の方のみならず、理事や事務局の方も必見です!
★「NPOの監事ハンドブック」は下記からダウンロードできます。
↓↓↓
https://jcne.or.jp/2021/07/13/npo-auditorhandbook/