第6回目の「協働環境調査」報告書の販売(PDFファイルのみ)がスタートしました
※調査の詳細はこちら
松江NPOネットワークでも販売を承ります。
料金は、ダウンロード版 1,000円、CD-R版 1,100円(送料別)です。
お支払いは口座振込です(振込手数料はお客様負担でお願いいたします)。
お申し込み後、メールにて振込先を連絡させていただきます。
入金を確認させていただいた後、報告書を送らせていただきます。
ご希望の方は、下記のフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/xYYefsDgNYRNcMby7
2021年11月29日
2021年11月26日
【全国報告会開催!】第6回 都道府県、主要市におけるNPOとの協働環境に関する調査
2014 年にIIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]が開始された「都道府県、主要市におけるNPOとの協働環境に関する調査」(04 年、05 年、07 年、09 年、14 年)。第6回目にあたる今年、その調査が継承され、全国37 のNPO等市民活動支援組織と協働で実施されました。当ネットワークも、松江市担当として関わらせていただきました。
このたび、報告書が完成し、報告会が開催されます
よりよい「協働環境」づくりに向けた課題を明らかにし、改善に貢献することを目的に実施されているこの調査。松江市の協働環境の歴史をふりかえりながら、今後さらに何をすべきかを、市民と行政が一緒になって考えていきたいと、今回の調査に関わらせていただいてあらためて感じました。
全国の報告会がオンラインで開催されます!興味のある方はぜひご参加ください。
■日時
令和3年12月3日(金)16:30〜18:00
■場所
オンライン開催(申込受付後、ZoomのURLをメールにてお送り致します)
■参加費 無料
■対象
自治体関係者の皆さま、中間支援組織の皆さま
その他テーマに関心のある方はどなたでも
■プログラム(一部変更の可能性があります)
16:30 開会あいさつ
16:40 調査結果概要の紹介
17:00 各地実行委員からの報告@岐阜(NPO法人ぎふNPOセンター)
17:15 各地実行委員からの報告A大阪(NPO法人SEIN)
17:30 各地実行委員からの報告B岡山(NPO法人岡山NPOセンター)
17:45 質疑応答
17:55 各地報告会のご案内など
18:00 閉会
■主催:第6回都道府県、主要市におけるNPOとの協働環境に関する調査 実行委員会
■お申し込み・お問い合わせ:特定非営利活動法人岡山NPOセンター(第6回協働環境調査実行委員会 事務局)
フォーム:https://forms.gle/rk2D8jg5R6dBpq4r7
メールでのお問合せ:npokayama@gmail.com
このたび、報告書が完成し、報告会が開催されます
よりよい「協働環境」づくりに向けた課題を明らかにし、改善に貢献することを目的に実施されているこの調査。松江市の協働環境の歴史をふりかえりながら、今後さらに何をすべきかを、市民と行政が一緒になって考えていきたいと、今回の調査に関わらせていただいてあらためて感じました。
全国の報告会がオンラインで開催されます!興味のある方はぜひご参加ください。
■日時
令和3年12月3日(金)16:30〜18:00
■場所
オンライン開催(申込受付後、ZoomのURLをメールにてお送り致します)
■参加費 無料
■対象
自治体関係者の皆さま、中間支援組織の皆さま
その他テーマに関心のある方はどなたでも
■プログラム(一部変更の可能性があります)
16:30 開会あいさつ
16:40 調査結果概要の紹介
17:00 各地実行委員からの報告@岐阜(NPO法人ぎふNPOセンター)
17:15 各地実行委員からの報告A大阪(NPO法人SEIN)
17:30 各地実行委員からの報告B岡山(NPO法人岡山NPOセンター)
17:45 質疑応答
17:55 各地報告会のご案内など
18:00 閉会
■主催:第6回都道府県、主要市におけるNPOとの協働環境に関する調査 実行委員会
■お申し込み・お問い合わせ:特定非営利活動法人岡山NPOセンター(第6回協働環境調査実行委員会 事務局)
フォーム:https://forms.gle/rk2D8jg5R6dBpq4r7
メールでのお問合せ:npokayama@gmail.com
2021年11月17日
第11期通常総会を開催しました
2021年11月10日
【開催されました】まちづくりを考える日
今日は、身近な地域の取り組みに触れながらまちづくりについて学ぶという松江市主催の「まちづくりを考える日」でした。町内会・自治会、市民活動団体、企業、行政など、リモートも含め約130人が参加しました。
主に下記の9つの取組事例を聞きました。
●おらが町に新たな文化を!みんなで踊ろう「やくも音頭」(八雲ゆう人会)
●地域版まちづくり総合戦略事業(持田地域まちづくり総合戦略実行委員会)
●HappinessonPalette2.0(しまねLINK)
●あまころエール弁当(松江市社会福祉協議会)
●就学援助世帯へのフードバンク(フードバンクしまねあったか元気便)
●城北福祉まつり(城北地区社会福祉協議会)
●高齢者移送支援ボランティア「菅浦手助(てご)すー隊」(菅浦区自治会)
●一緒に作ろう「畑」で作物プロジェクト(白潟地区社会福祉協議会)
●忌部地区防災訓練(忌部自治協会)
ロビーでは取組を紹介するコーナーも設置されました。
今回のような地域の取組をみんなで共有するという機会は、松江市では初めてだったそうです。当ネットワークも参加している企画運営委員会は、今回の事業も企画や運営にたずさわっていますが、コロナ禍での延期や内容の変更・縮小といったこともあり、どのように開催すればよいのか、松江市の方々も本当に悩んでおられました。そのような中、「まずはやってみよう!」ということで今回のような形になりました。リモート参加や動画配信もおこなうことになり、普段とは違う状況で、準備も相当大変だったと思います。
しかし、今日は本当にすばらしい時間だったと思います
私が会場にいて感じた「よかった点」は
・事例を聞くことで地域が今どのような問題や課題を抱えているのか知ることができた。
・質疑応答の様子から、他の地域の参考になっているのがわかった。
・コラボしたいという声がすでに会場からあがっていた。
・発表者側も、質疑応答を通してヒントを得ることができているようだった。
会場では上定市長も一緒に事例を聞かれ、直接質問をされていました。市長に生の声を聞いてもらえたこともよかったと思います。運営上の反省点も少しありましたが、次回にぜひ活かせるようにしたいと思います。
今回の「まちづくりを考える日」には続きがあり、今度は「共創・協働マーケット」が開催される予定です。NPOや行政、企業、地域団体等が出会う機会として毎年開催されているものです。今日の発表者もブースをかまえるとのことなので、新たな取組へとつながるかもしれませんぜひ、そうなっていってほしいと願っています。そして、そのような事例が、どんどん松江市全体へと広がっていくといいなと思います。