今日は、今年度2回目の共創のまちづくり企画運営委員会でした。
主な議題は11月10日に松江市が開催する「まちづくりを考える日」について。
私たち委員もお手伝いをするため、今日はその細かな打ち合わせでした。
当日は約120人の人が集まり、9つの協働事例発表を聞きます。
企画当初は、一日がかりで、専門家の講義を聞いたり、事例を聞いたり、ワークショップをして意見交換をする予定でした。もっと前に開催する予定だったものがコロナ禍で延期になり、ようやく開催できるようになりましたが、だいぶ内容が縮小してしまいました。
しかし、このまま何もしないというわけではなく、できることをやっていこうということで、今回の形で開催されることになりました。
当初のイメージとは変わるかもしれませんが、地域での活動事例を9つも聞くことができたら、何かしらヒントがもらえるのではないかと思います
2021年10月25日
まちづくりを考える日
まちづくりを考える日
松江市主催で、身近な地域活動や取り組みに触れながらまちづくりを共に考え、実践がイメージできる機会として「まちづくりを考える日」が開催されます。
9つの協働事例を聞くことができます。それぞれにカラーがあって、聞きごたえがありそうです
残席が若干あるようです
★チラシはこちら↓
【日時】令和3年11月10日(水)13時から16時15分ごろまで
【会場】くにびきメッセ小ホール(松江市学園南1丁目2番1号)
【内容】地域の取組事例発表
●おらが町に新たな文化を!みんなで踊ろう「やくも音頭」(八雲ゆう人会)
●地域版まちづくり総合戦略事業(持田地域まちづくり総合戦略実行委員会)
●HappinessonPalette2.0(しまねLINK)
●あまころエール弁当(松江市社会福祉協議会)
●就学援助世帯へのフードバンク(フードバンクしまねあったか元気便)
●城北福祉まつり(城北地区社会福祉協議会)
●高齢者移送支援ボランティア「菅浦手助(てご)すー隊」(菅浦区自治会)
●一緒に作ろう「畑」で作物プロジェクト(白潟地区社会福祉協議会)
●忌部地区防災訓練(忌部自治協会)
【定員】50名程度(リモート参加を含め70名程度)
【参加費】無料
【募集対象】町内会・自治会、NPO法人・市民活動団体、公民館、共創・協働のまちづくりに関心がある市民の方
【申込方法】要申込。参加申込書により、郵送、FAX、メールのいずれかでお申し込みください。
【申込期限】令和3年10月29日(金曜)17時必着(ただし、定員になり次第締め切らせていただきます)
2021年10月15日
知っておきたい「NPO法人の終活」
〜 役割を終えた時どうする?放置したらどうなる?〜
知っておきたい「NPO法人の終活」
※オンライン開催
島根県内のNPO法人数は285(2021年9月末現在)、
これまで既に100法人が解散しています。
将来、法人としての役割を終えた時や、
活動が停滞してしまった時のことを考えたことはありますか?
もしそのまま放置したらどうなるのか知っていますか?
休眠NPO法人等の相談対応もされている中野行政書士に、
今どんな問題が起こっているのか解説していただきます。
また、松江市とふるさと島根定住財団より、
市と県それぞれの状況を情報提供していただきます。
★チラシはこちらから↓
【日時】2021年12月23日(木)13:30〜15:30
【開催方法】オンライン
【定員】20名程度
【参加費】無料
【申込締切】12月17日(金)
【対象】
・NPO法人の役員・スタッフ
・NPO法人設立検討中の方
・所轄庁認証事務担当者
・休眠NPO法人問題に関心のある方
【お申込方法】
●Eメールの場合
参加者の氏名・所属・電話番号・講師やゲストへの質問(ある場合のみ)を
記載のうえ、松江NPOネットワーク事務局までメールでお申し込みください。
※お問い合わせもメールへお願いします。
Eメール : matsuenpo.net@gmail.com
●申込フォームの場合
下記URLからお申し込みください。
https://bit.ly/3lswCTX