2021年08月30日
令和3年度 松江市職員NPO法人派遣研修 事前研修会【2日目】
今年度の「松江市職員NPO法人派遣研修」は、
新型コロナウイルスの感染拡大によって派遣は中止となってしまいましたが、
2回に分けてリモートで研修を開催することになりました。
今日は、先日開催した1日目の研修に続いて2日目でした。
(1日目の開催の様子はこちら)
今回は、研修生と受入予定だったNPO法人の皆さん、
人事課、松江NPOネットワークが参加しました。
主に下記の内容でおこないました。
@ 研修生自己紹介
A 各NPO法人の5分間事業紹介リレー
B 講義「なぜNPO(と関わりを持った方がよいの)か」
講師:毎熊浩一氏(島根大学教授・松江NPOネットワーク役員)
C 質疑応答
例年だと、派遣されたNPO法人の事を深く知っていくようになりますが、
今回は短い時間ずつですが、複数の法人の様子を聴くことができました。
例年大好評の毎熊先生の講義では、
なぜNPOと関わったほうがよいのか、
また、行政としてどう関わったらよいのか、
私たちも市職員の皆さんも、色々と考えるきっかけをくださいました
2021年08月26日
【開催しました】NPOマネジメント研修「知って役立つ!理事会と監査のキホン」2日目
今日は、前回の「理事会」に続いて「監査の役割」について学ぶ研修を、
ふるさと島根定住財団主催・当ネットワーク共催で開催しました。
オンラインで31名が参加しました。
※画像は講師の了承を得て掲載しています。
非営利組織評価センターの山田泰久さんの講義を聴いたあと
参加者同士でグループセッションをして、
研修の感想や活動に活かしたいこと、改善点を共有しました。
受講者の中には「決算書類をチェックするだけが監査だと思っていた」
という声も聞かれました。
適正な監査をおこなうには、監事は一定の緊張感を保ちつつも、
同じ目的達成のために協働する仲間という意識をもって
1年を通して監事監査に取り組むことが大切だということ。
また、そのための理事や事務局とのコミュニケーションが
大事だということ等々、学んでいきました。
講師をしてくださった山田さんが所属されている
(一財)非営利組織評価センター(JCNE)では、
監事の機能や役割を解説した「NPOの監事ハンドブック」を制作され、
公開してくださっています
参考になる情報がわかりやすく掲載されていますので
監事の方のみならず、理事や事務局の方も必見です
★「NPOの監事ハンドブック」は下記からダウンロードできます。
↓↓↓
https://jcne.or.jp/2021/07/13/npo-auditorhandbook/
ふるさと島根定住財団主催・当ネットワーク共催で開催しました。
オンラインで31名が参加しました。
※画像は講師の了承を得て掲載しています。
非営利組織評価センターの山田泰久さんの講義を聴いたあと
参加者同士でグループセッションをして、
研修の感想や活動に活かしたいこと、改善点を共有しました。
受講者の中には「決算書類をチェックするだけが監査だと思っていた」
という声も聞かれました。
適正な監査をおこなうには、監事は一定の緊張感を保ちつつも、
同じ目的達成のために協働する仲間という意識をもって
1年を通して監事監査に取り組むことが大切だということ。
また、そのための理事や事務局とのコミュニケーションが
大事だということ等々、学んでいきました。
講師をしてくださった山田さんが所属されている
(一財)非営利組織評価センター(JCNE)では、
監事の機能や役割を解説した「NPOの監事ハンドブック」を制作され、
公開してくださっています
参考になる情報がわかりやすく掲載されていますので
監事の方のみならず、理事や事務局の方も必見です
★「NPOの監事ハンドブック」は下記からダウンロードできます。
↓↓↓
https://jcne.or.jp/2021/07/13/npo-auditorhandbook/
2021年08月23日
令和3年度 松江市職員NPO法人派遣研修 事前研修会
松江市では2011年から若手職員をNPO法人へ派遣する研修を行ってきました。
2016年からは松江NPOネットワークが事前研修から報告会まで
市と一緒になって企画・運営を行っています。
今年度は、5名の研修生が6法人へ出かけて研修をおこなう予定でした。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大によって派遣研修は中止となってしまいました。
協議した結果、派遣研修はできないけれど、できることはやろうということで、
2日間にわけてリモートで研修をおこなうことになりました。
1日目の今日は、研修生と松江NPOネットワーク、人事課と市民生活相談課が参加して、
下記の内容を共有しました。
@ 研修の目的と主任主事に求められる能力について(人事課)
A 研修生自己紹介
B・県内NPO法人の状況と松江NPOネットワークについて
・島根県と松江市の市民活動の歴史について
・NPO法人の多様さについて(松江NPOネットワーク)
C 松江市の共創のまちづくりの取り組みについて(市民生活相談課)
来週30日は、2日目の研修です。
島根大学 毎熊浩一教授の講義と、
受け入れてくださる予定だったNPO法人の活動紹介リレーです
★受入予定だったNPO法人
・あしぶえ
・松江音楽協会
・おやこ劇場松江センター
・もりふれ倶楽部
・まちづくりネットワーク島根
・プロジェクトゆうあい
とっても楽しみです
2021年08月05日
【開催しました】NPOマネジメント研修「知って役立つ!理事会と監査のキホン」
今日は、オンラインで理事会について学ぶ研修を、
ふるさと島根定住財団主催・当ネットワーク共催で開催しました。
※画像は講師の了承を得て掲載しています。
非営利組織評価センターの山田泰久さんの講義を聴いたあと、
参加メンバーでグループセッションをして、
研修の感想や活動に活かしたいこと、改善点を共有しました。
団体によって理事会のありかたもさまざまだと思いますが、
選ばれた理事は、どこを向いて、どこに向かって活動に取り組むべきか、
あらためて考える機会になりました。
第2回目は「監査の役割 〜会計監査だけじゃない!監査の本当の役割〜」です。
監事さんだけでなく、お願いする側の理事や事務局の方もぜひご参加ください
【日時】8月26日(木)13:30〜15:30
【開催方法】オンライン
【定員】20名程度(先着順)
【参加費】無料
【申込締切】令和3年8月19日(木)
★詳細は、下記URLをご覧ください。
https://furefure-shimane.jp/support/seminar/npo-management.html