• もっと見る

2020年04月28日

総会の開催方法について所轄庁に確認しました!

総会の開催について、4月16日島根県から新型コロナウィルス感染症拡大防止に対応したNPO法人の社員総会の開催の手引き(ふるさと島根定住財団HP掲載)が発表されたものの、いろいろ悩ましいという法人も多いのではないでしょうか。

委任状を山のように集めてごく少人数で開催するということが、NPOの精神としてどうなのかというところでしょうし、オンライン会議OKと言われても、実際どのようにやるのか等々、各法人の状況により最適な方法を探っていることと拝察します。

内閣府は「詳細な運用の判断は所轄庁に任せている」とのことなので、島根県と松江市に確認しましたexclamation×2

■島根県 環境生活部環境生活総務課NPO活動推進室
前述の【総会の開催の手引き】の通りとのこと。
現時点の定款でオンライン出席を規定していなくても出席と認めるそうです。
招集案内で「オンライン出席を認める」旨記載されていなくてもOK。

■松江市 市民部市民生活相談課市民活動推進係
内閣府及び島根県に準じるとの回答でしたが、所轄庁の責任として松江市の見解を(HP等でわかりやすく)示してくれるよう依頼しました。
松江市からは、事業報告書等は郵送でとのお願いが既に各法人に届いています。

各法人の個別の事情もあると思いますが、内閣府も「柔軟な対応」を所轄庁に伝えていますので、何か問題や気になることがあれば、所轄庁に電話等で(直接行かずに)問い合わせましょう。

【参考】内閣府HP「新型コロナウイルス感染拡大に係るNPO法Q&A」

今回はある意味特別にオンライン出席について認められましたが、
今後のためにもわかりやすく定款で規定していく必要があるかと思います。

2020年04月21日

新型コロナウィルスの影響によるNPO及び多様な市民活動の存続危機に対する支援に関する要望書提出

新型コロナウイルス拡大防止のための自粛要請に伴い、NPOの事業継続にも影響が出ており、またその深刻性が増しています。地域にはNPOによる多様な支援が生活の支えとなっている方が多くおられます。今回の自粛要請に伴う事業停止や利用者の減少により組織維持や職員の雇用が困難になれば、NPO の支援を受けている人たちも支えを失い、困難を抱える人が急増する可能性があります。

そのようななか、4月20日に島根県県知事および松江市長あてに、地域の様々な課題解決を担うNPO(NPO法人及び多様な市民活動団体)の事業停止等により、さらに困難を抱える方が増えないためにも、早急な対応をいただきたく要望書を提出しました。

【島根県への要望書 ※画像をクリックするとPDFが開きます】
島根県3.jpg

【松江市への要望書 ※画像をクリックするとPDFが開きます】
松江市2.jpg
posted by Yoko Harada at 10:44| Comment(0) | お知らせ