2019年02月23日
松江音楽協会 正会員お茶のみトークセッション(第2回)
【ご報告】音楽にできること まちのために
〜松江音楽協会 正会員お茶のみトークセッション(第2回)〜
今日はNPO法人松江音楽協会の正会員同士で意見交換をする
トークセッションの「第2弾」にお邪魔してきました。
(第1弾の様子はこちら)
9名の正会員が参加。
「まちづくりのために私たち音楽協会ができること」をテーマに
3つのグループにわかれて意見交換をしました。
●前半は、実現可能性は気にせず事業のアイデア出し。
個人で考え・・・
グループで共有し・・・
「重要度」と「実現度」をみんなで考えながら全体で共有。
目からウロコのアイデアがたくさん盛り上がりました
●後半は、前半のアイデアのうちの「音楽祭」をキーワードに
グループごとに事業プランを作成。
グループごとにプランを発表!
人が集まってアイデアを出し合うと、本当に多くの気づきがありました
すぐにでも取り組めそうな事業から
他の人たちや組織と相談して協力し合わなければ
実現できないような事業までいろいろ。
でも、アイデアを話す皆さんの姿から
そこには共通して「わくわく」の気持ちが見えたように思います
さまざまな方々が関わって
芸術文化を通してより良いまちづくりにつながる
そんな未来の姿が見えてくるような時間になりました
2019年02月01日
H30年度 松江市採用2年目職員NPO法人派遣研修 報告会
今日は、松江市採用2年目職員NPO法人派遣研修報告会でした。
採用2年目職員(社会人経験者枠)11名の皆さんが
9月〜11月のうち5日間NPO法人のところへ研修に出かけられ
その報告&ワークショップでした。
★事前研修会と受入NPO法人についてはこちら。
本日の内容は、
1. あいさつ(15:00〜15:05)
2. オリエンテーション (15:05〜15:10)
3. 研修生報告 (15:10〜16:00)
4. ワークショップ (16:00〜17:10)
5. まとめ (17:10〜17:15)
●研修生報告
●ワークショップ【前半】
「数年の間に “やってみたいこと” “こうなっていたい”」を研修生が掲げ、
受入NPO法人の皆さんも一緒にブラッシュアップ
●ワークショップ【後半】
研修生は「求められる職員像」を、受入NPOは「求める職員像」を考えました
研修生の皆さんの報告を伺って、
研修での気づきをすでに日々活かしていらっしゃることを知りました。
派遣研修に関わらせていただいて3年目。
研修自体も人事課の皆さんと悩みながら
ブラッシュアップしてここまできました。
運営側も、まだまだたくさんの気づきがありました。
より良い研修になるよう、ふりかえりをしっかり
していきたいと思います