2018年08月22日
H30年度 第2回松江市共創のまちづくり推進本部会議
【ご報告】H30年度 第2回松江市共創のまちづくり推進本部会議
今日は、標記会議が松江市役所で開催され、傍聴に行ってきました。
この会議は、全庁で連携を図りながら総合的に共創のまちづくりを推進するために
副市長をトップに各部長で構成され立ち上げられた会議です。
今回は、
・2018松江 共創・協働マーケットについての報告
・共創・協働研修会(10/10開催予定)について
が主な議題でした。
「2018松江 共創・協働マーケット」については、
全体的に手応えを感じていらっしゃる印象で
次に向けて、早めから進めていくとおっしゃっていました。
今回のマーケットは特に、金融関係や助成団体のブース出店により、
市としても新たな情報を収集することができ、
さまざまな広がりへの参考になっているようでした。
また、各部長の皆さんからは、
今各部署で抱えている課題を伺うことができ
貴重な時間となりました。
2018年08月20日
H30年度松江市職員NPO法人派遣研修 事前研修会
【ご報告】H30年度松江市職員NPO法人派遣研修 事前研修会
今日は、松江市役所が採用2年目職員を対象に行う
NPO法人への派遣研修の事前研修会でした。
松江市の派遣職員と、受入側のNPO法人の方々が参加しました。
派遣研修については、昨年度に引き続き、
松江市(人事課、市民生活相談課)と松江NPOネットワークと、
協働で行うことになりました。
もともとはこの事前研修会も開催されていませんでしたが、
松江市と当ネットワークとで一緒に企画・運営に取り組むようになって、
どうしたらこの研修がより充実したものになるのか、
双方から意見を出し合って協議を重ねた結果、
開催することになり、これまでやってきました。
試行錯誤しながら続けてきたこの研修会も、
会を重ねるごとにブラッシュアップされていることを
感じる一日となりました。
このNPO法人派遣研修は、
@ NPO活動の現場を知ることでNPOに対する理解を深める
A NPOの役割を知ることで公共の福祉の実現に貢献する視点を養う。
B 「共創」の意識を醸成する。
の3つを目的として、
採用2年目職員(社会人経験者枠)11名の皆さんが
9月〜11月のうち5日間、
NPO法人のところへ出かけて行われます。
今年は下記のNPO法人の皆さんが受け入れ先として
協力してくださいます
★派遣先 おやこ劇場松江センター
まごころサービス松江センター
プロジェクトゆうあい
まつえ・まちづくり塾
もりふれ倶楽部
あしぶえ
久米の家
YCスタジオ
まちづくりネットワーク島根
松江サードプレイス研究会
松江音楽協会
今日の内容は・・・
1. オリエンテーション(人事課)
2. 自己紹介(派遣職員/NPO法人)
3. 講義「『NPO』とは?ーその見方・関わり方」
(島根大学法文学部准教授 毎熊浩一先生)
4. 講義「松江市の『共創・協働のまちづくり』と『NPO法人の現状』について」
(市民生活相談課/松江NPOネットワーク)
5. 派遣研修の説明(人事課)
6. 派遣職員とNPO法人との個別打ち合わせ
でした。
▲人事課 平塚さんからの説明
▲自己紹介の様子
▲毎熊先生のお話
▲市民生活相談課 佐藤さんからのお話
▲松江NPOネットワーク 竹田代表からのお話
▲顔合わせ&個別打ち合わせ
2018年08月13日
H30年度 第3回松江市共創のまちづくり企画運営委員会
去る8月3日(金)
第3回目の共創のまちづくり企画運営委員会が開催されました。
今回は主に、先日開催された
「2018松江 共創・協働マーケット」のふりかえりということで、
事務局からの報告をふまえ、委員の皆さんで意見交換を行いました。
7月12日に開催された「2018松江 共創・協働マーケット」は
第1部(午前)、第2部(午後)の2部構成となっており、
第1部はワークショップ、第2部は交流・商談会です。
第1部のワークショップについては、
松江NPOネットワークが企画・運営のお手伝いをしました。
後日、報告書として詳しい内容を改めてご報告します。
第2部の交流・商談会については、
この度の委員会で下記のような報告がありました。
・出店団体数 39団体(前年度37団体)
・来場者数 約250名(前年度 約210名)
・商談件数 135件(前年度 89件)
・商談件数のうち今後継続して協議する案件 72件
・参加団体アンケート結果から
共創・協働に役立つと思うか 平均4.3点(5点満点)
委員会では、これらをふまえて
さまざまな意見が出されました。
改善すべき点は次回に活かして
より良い事業になっていくよう
行政も民間も一緒になって、
知恵を絞っていけたらと思います。
第3回目の共創のまちづくり企画運営委員会が開催されました。
今回は主に、先日開催された
「2018松江 共創・協働マーケット」のふりかえりということで、
事務局からの報告をふまえ、委員の皆さんで意見交換を行いました。
7月12日に開催された「2018松江 共創・協働マーケット」は
第1部(午前)、第2部(午後)の2部構成となっており、
第1部はワークショップ、第2部は交流・商談会です。
第1部のワークショップについては、
松江NPOネットワークが企画・運営のお手伝いをしました。
後日、報告書として詳しい内容を改めてご報告します。
第2部の交流・商談会については、
この度の委員会で下記のような報告がありました。
・出店団体数 39団体(前年度37団体)
・来場者数 約250名(前年度 約210名)
・商談件数 135件(前年度 89件)
・商談件数のうち今後継続して協議する案件 72件
・参加団体アンケート結果から
共創・協働に役立つと思うか 平均4.3点(5点満点)
委員会では、これらをふまえて
さまざまな意見が出されました。
改善すべき点は次回に活かして
より良い事業になっていくよう
行政も民間も一緒になって、
知恵を絞っていけたらと思います。