2018年06月17日
2019松江 共創・協働マーケット 第1部ワークショップ
【ご案内】2018松江 共創・協働マーケット 第1部ワークショップ
7月17日(水)に開催される「2019松江 共創・協働マーケット」
第1部ワークショップの詳細が公開されましたのでご案内します。
今年のテーマは、
「松江流おもてなし」作戦会議
〜暮らしやすく また訪れたくなる松江の実現のために〜です。
※画像をクリックするとチラシが表示されます。
松江市では、松江を訪れる方も松江に暮らす私たちにとっても、
心地よいまちとなることをめざし平成30年9月に「松江流おもてなし宣言」を行いました。
この「松江流おもてなし」の取り組みの輪を広げていくため、
市民と行政が一緒に考える‘作戦会議’が開催されます。
参加は予約制です。席に限りがありますので、お早めにお申し込みください!
========= 2019松江 共創・協働マーケット ==========
【第1部ワークショップ】
・日時 2019年7月17日(水) 9:30 〜 12:00
・場所 松江市市民活動センター5階 交流ホール
・内容 ●松江市からの取り組みの紹介
●事例発表
●意見交換
・定員 60名
・参加費 無料
・申込方法 チラシ裏面の《参加申込書》に必要事項をご記入の上、
郵送、FAX、メールのいずれかでお申し込みください。
・申し込み締切 7月5日(金)17:00必着 ※定員になり次第締め切り
・問合せ・申込み先
松江市共創のまちづくり推進本部事務局(松江市市民生活相談課)
電話:0852-55-5168
FAX:0852-55-5544
e-mail:shikatsu@city.matsue.lg.jp
====================================
2018年06月16日
H30年度 松江市共創のまちづくり企画運営委員会スタート
松江市共創のまちづくり企画運営委員会も
設立してから2年目を迎え、
今年度スタートしてから2回の会議を終えました。
第1回(5月15日)は、
・H29年度事業報告
・市民向けパンフレットについて
・共創・協働研修について
・共創・協働マーケットについて
事務局からの報告&意見交換を行いました。
第2回(6月11日)は、
7月12日に開催される「2018松江 共創・協働マーケット」について
第1部のワークショップの内容や進め方、当日の役割分担、
スケジュール等について意見交換を行いました。
今年度は、松江NPOネットワークとして
この企画運営委員会の事務局事務のお手伝いをすることになりました。
企画運営委員会自体、協働で進めているのですが、
課題もたくさんあります。
より良い会議になるよう、できることを精一杯頑張ろうと思います。
設立してから2年目を迎え、
今年度スタートしてから2回の会議を終えました。
第1回(5月15日)は、
・H29年度事業報告
・市民向けパンフレットについて
・共創・協働研修について
・共創・協働マーケットについて
事務局からの報告&意見交換を行いました。
第2回(6月11日)は、
7月12日に開催される「2018松江 共創・協働マーケット」について
第1部のワークショップの内容や進め方、当日の役割分担、
スケジュール等について意見交換を行いました。
今年度は、松江NPOネットワークとして
この企画運営委員会の事務局事務のお手伝いをすることになりました。
企画運営委員会自体、協働で進めているのですが、
課題もたくさんあります。
より良い会議になるよう、できることを精一杯頑張ろうと思います。
2018年06月03日
NPO法人おやこ劇場松江センター 理事研修
【ご報告】NPO法人おやこ劇場松江センター 理事研修
去る6月1日、松江NPOネットワークとして、
研修の組み立てと、当日の進行をサポートしてきた
NPO法人おやこ劇場松江センターの理事研修の
お手伝いに出かけてきました。
当日は、
最初に島根大学の毎熊先生から、
「NPO仕分けー「おやこ」じゃなきゃダメですか?」と題して
NPOの基礎を学びました。
続いて、
ふるさと島根定住財団の森山さんから
・非営利法人
・認定NPO法人
・社会的インパクト評価&コレクティブインパクト評価
・休眠預金
・SDGs
などなど、NPO界の盛りだくさんの話題を
お話いただきました。
その後、
話を聞いた率直な感想や疑問点を
参加者同士で話をして、
全体で共有していきました。
・評価をするための指標をどうすればいいの?
・“市民性”てよく聞くけど、抽象的でいまいちよくわからない・・・
・ロジックモデル、大事だと思うけど、そう簡単にはできないよね・・・
・今回の話、正直わからない言葉だらけだった。
など、いろいろな言葉が聞かれました。
それらの言葉を受けて、
毎熊先生や森山さんからのお話では、
・「市民性」という捉え方も団体ごとに違うので団体内で話をして、
具体的にイメージしていく。
・評価も大事だけれど、結局は計画段階がとても大切。
また、それを団体の中で組み立てる「プロセス」が大事。
・評価指標の設定はスキルがいるし時間もかかる。
団体内で重要度によって話をして決めていくことが大事。
ということが聞かれました。
共通していたのは、
「団体の中でコミュニケーションを重ねること」がいかに大切か、
ということを感じました。
みんな同じ気持ちで活動してきていると思っても、
意外に、それぞれの捉え方が違っていることもあるかもしれません。
今まで抽象的だったことを、みんなでクリアにしていくことで
これから目指すべき方向が見えてくる気がしました。
2018年06月01日
2018松江 共創・協働マーケット
【ご案内】2018松江 共創・協働マーケット
今年で5回目となる「共創・協働マーケット」が
7月12日(木)に開催されます。
ただいま出店団体の大募集中です!
出店の締切が6月8日(金)と近づいてきています。
ご検討中の方は、お早めにご準備ください。
★チラシはこちら↓
2018松江共創・協働マーケット.pdf
=== 2018松江 共創・協働マーケット ==========
NPO、市民活動団体、公民館や町内会、企業、行政職員が、
それぞれの得意分野や課題について、自由に、
フランクに話し合うことができる場=交流・”商談会”=マーケットを開きます。
・日時:2018年7月12日(木) 10:00 〜 16:00
・場所:松江市市民活動センター(STIC)
・内容
【第一部】ワークショップ《時間》10:00〜12:00
※内容等詳細については、決定次第ご案内します。
[場所] 5階交流ホール
【第二部】共創・協働マーケット 〜交流・“商談会”〜
[場所]1階・2階
《時間》13:00〜16:00
・申込締切 2018年6月8日(金)17:00必着
【問合せ・申込み先】
松江市共創のまちづくり推進本部(事務局:庄司、佐藤)
〒690-8540 松江市末次町86(松江市市民生活相談課)
e-mail:shikatsu@city.matsue.lg.jp
TEL:0852-55-5168/FAX:0852-55-5544