• もっと見る

2018年02月28日

松江市職員NPO派遣研修ふりかえり

7月から人事課と共に企画運営してきた「NPO派遣研修」の全日程が、
先日の報告会をもって今年度分を終了し、昨日その振り返りをしました。

来年度の研修に向けて、既にいろいろなアイデアが浮上しています!
派遣される市職員はもちろんのこと、受け入れNPO法人にとっても有意義な機会となるよう、今年度の収穫を活かしていきたいと思います。

IMG_4582.JPG
IMG_4583.JPG

posted by たけだなおこ at 18:49| Comment(0) | 報告

2018年02月27日

【ご報告】平成29年度 第8回松江市共創のまちづくり企画運営委員会

今日は、「松江市共創のまちづくり企画運営委員会」でした。
前回に引き続き、今年度末の完成を目指した
市民向け「共創・協働パンフレット」についての
意見交換を行いました。

20180227_154820765.jpg

みんなで議論をするのは今日が最後です。
今日の議論をもとに市役所で再度修正されて、
3月19日に開催される松江市の各部長で構成される
「共創のまちづくり推進本部会議」での承認を経て
完成という流れになります。
どんなパンフレットに仕上がるか楽しみですぴかぴか(新しい)

完成後は、このパンフレットを活かして
より共創・協働のまちづくりを進めていくことが
大事になってきます。
そこについても、引き続き議論しながら
進めていく予定です。

posted by Yoko Harada at 20:01| Comment(0) | お知らせ

2018年02月18日

【ご報告】平成30年度 松江市市民活動センター団体登録説明会

今日は、松江市市民活動センターで
「平成30年度 松江市市民活動センター団体登録説明会」でした。

松江市白潟本町スティックビル内の
松江市市民活動センターには
市内で活動する市民活動団体が
約300団体、登録しています。
毎年この時期は登録更新がやってきます。
今日は、その説明会でした。

20180218_100938259.jpg

主な内容は

■団体登録申請書の提出について
■施設使用料の改定について
■窓口払受付について
■キャンセル料について
■ホームページの団体紹介について
■レターボックスの利用について
■市報松江の団体紹介掲載について
■まつえ市民活動支援協議会の設立について
■来年度 市民活動フェスタ(9月22日)について

上記について事務局から説明がありましたが、
その後の質疑応答では、
特に「キャンセル料について」の意見が
多くあがりました。

条例にあるけれど今までは曖昧だった部分を
明確にしていきたいという
事務局側の気持ちもあると思いますが、
なんのための市民活動センターか、
市民にとって本当に活用しやすい
今できる最善の方法は何か、ということを
少し違った視点でもう一度考えてみると
違う答えが返ってくる気がします。
posted by Yoko Harada at 12:19| Comment(0) | お知らせ

2018年02月17日

【ご報告】H29年度 松江市採用2年目職員NPO法人派遣研修 報告会

昨日、松江市役所で
「松江市採用2年目職員NPO法人派遣研修報告会」が
開催されました。

松江市では、2011年から若手職員をNPO法人へ派遣する研修を行ってきましたが、
昨年度から、松江NPOネットワークが事前説明会の開催から報告会まで、
市役所と一緒になって企画・運営を行っています。

今年度は、採用2年目の14名の職員の皆さんが、
7団体のNPO法人のところで5日間研修をされました。
昨日はその報告会&ワークショップでした。

内容は、

1. 総務部長あいさつ(15:00〜15:05)
2. オリエンテーション (15:05〜15:10)
3. 研修生 研修報告 (15:10〜16:00)
4. ワークショップ (16:00〜17:10)
5. 講評・総括 (17:10〜17:15)

DSC_0316.JPG
▲ 報告会
 一人ひとりが報告を行いました。
 今年度は、研修生の前後の状況を比較するため、
 「NPOや共創・協働の知識」の有無など
 事前アンケートをおこなっていました。
 報告では、研修を受けた後、自分の知識や気づきが
 どう変化したのかを中心にお話していただきました。

DSC_0319.JPG
▲ワークショップ
 ワークショップでは、研修生と受入NPOの皆さんで、
 それぞれの「行動宣言」を考えました。
 研修生は「わたしは明日から○○します!」というように、
 研修を受けて自分は明日からどう行動するのかを
 グループ内で発表し、他のメンバーから質問を受けながら、
 その行動宣言をさらに深めていきました。
 受入NPOは、来年度また受入るとしたら、
 自分たちはどう行動するのかを「行動宣言」として考えました。

行動宣言_研修生.jpg
▲研修生用の「行動宣言」シート

行動宣言_NPO.jpg
▲受入NPO用の「行動宣言」シート

そして、最後は、
一人ひとりが書いた「行動宣言」を
全体で共有しました。
DSC_0322.JPG
▲「行動宣言」の発表

松江NPOネットワークとして関わる
この報告会も2年目ということで
昨年の反省を活かしながら
さらにブラッシュアップされた会になったと感じました。
特に、研修生の意識のビフォーアフターが拝見できたことは
大きな成果であったと思いますぴかぴか(新しい)

posted by Yoko Harada at 17:01| Comment(0) | お知らせ

2018年02月11日

【ご報告】第18回しまねNPO情報交換会「NPO法施行20年、NPOのこれまでこれから」

昨日、第18回しまねNPO情報交換会
「NPO法施行20年、NPOのこれまでこれから」を
松江市市民活動センターで開催しました。

内容は、
 @ 参加者の自己紹介と団体活動紹介
 A 中村隆行氏(NPO法人ひろしまNPOセンター代表理事)講演

20180210_142918921.jpg

B ディスカッション 〜島根NPOのこれまでの20年、これからの20年は?〜
   パネラー:藤原 秀晶氏(元山陰中央新報論説委員)
        中野 俊雄氏(行政書士・ふるさと島根定住財団専門相談員)
        毎熊 浩一氏(島根大学准教授)
        森山 忍氏(ふるさと島根定住財団課長代理)
        園山 土筆氏(認定NPO法人あしぶえ理事長)
   コメンテーター:中村隆行氏(ひろしまNPOセンター代表理事)
   進  行:樋口和広氏(ふるさと島根定住財団事務局次長)

20180210_153248985.jpg

中村さんの講演とディスカッションを通して、
改めて「NPO」の特色を感じる時間になりました。
NPO法施行から20年経った今、
もう一度、原点に立ち返って
自分たちの存在意義や目指しているところを、
見つめ直すことの大切さを痛感しました。
posted by Yoko Harada at 22:00| Comment(0) | お知らせ

2018年02月02日

【ご案内】第18回しまねNPO情報交換会〜NPO法施行20年、NPOのこれまでこれから〜

2月10日(土)14時から、松江市市民活動センターにて、
松江NPOネットワークと島根NPO連絡協議会との主催で、
「第18回しまねNPO情報交換会
 〜NPO法施行20年、NPOのこれまでこれから〜」を
開催することになりました。

NPO法成立からの20年間をふりかえり、
今後NPOの進むべき方向や活動のヒントを得たいと思います。
登壇者は、島根のNPOの歴史を語ってくださる超豪華メンバーぴかぴか(新しい)
ぜひ、お誘いあわせのうえ、ご参加くださいexclamation×2

======================================

第18回しまねNPO情報交換会

【NPO法施行20年、NPOのこれまでこれから】

●日時:2018年2月10日(土)14:00〜17:30
●会場:松江市市民活動センター201・202研修室
●内容:
 ・参加NPOの活動自己紹介
 ・中村隆行氏講演 NPO法人ひろしまNPOセンター代表理事
  〜広島県内の20年間のNPOの活動、NPOを取り巻く環境の変化〜
 ・ディスカッション 〜島根NPOのこれまでの20年、これからの20年は?〜
  パネラー:藤原 秀晶氏(元山陰中央新報論説委員)
       中野 俊雄氏(行政書士・ふるさと島根定住財団専門相談員)
       毎熊 浩一氏(島根大学准教授)
       森山 忍氏(ふるさと島根定住財団課長代理)
       園山 土筆氏(認定NPO法人あしぶえ理事長)
  コメンテーター:中村隆行氏(ひろしまNPOセンター代表理事)
  進  行:樋口和広氏(ふるさと島根定住財団事務局次長)

情報交換会20180210.jpg


posted by Yoko Harada at 21:45| Comment(0) | お知らせ