官民合同のH29年度 共創・協働研修でした。
川北秀人氏(IIHOE【人と組織と地球のための国際研究所】代表)を
講師にお迎えして、
前半は、「定義も、しくみも、進め方も、すべて進化して『協働2.0へ』」を
テーマにした基調講演。
![20171024_133811240.jpg](/matsue-npo/img/20171024_133811240-thumbnail2.jpg)
後半は、「共創・協働をさらに進めていくためには?」をテーマに、
下記の項目について各自考え、グループで共有しました。
@すぐしたいこと、しなきゃいけないと感じたこと
A現時点ですでにできていること
Bさらに進めるために必要な努力、工夫、改革など
C確認・質問したいこと、不安
当日は、市職員、NPO、町内会自治会、公民館、市議会議員等
約80名の参加がありました。
研修でキーワードと感じことを下記にメモします。
![バツ1](https://blog.canpan.info/_images_e/e/F06C.gif)
![バツ1](https://blog.canpan.info/_images_e/e/F06C.gif)
![バツ1](https://blog.canpan.info/_images_e/e/F06C.gif)
例)ひとり1改革運動(静岡県)
![バツ1](https://blog.canpan.info/_images_e/e/F06C.gif)
![バツ1](https://blog.canpan.info/_images_e/e/F06C.gif)
Ex.佐賀協働化テスト
![バツ1](https://blog.canpan.info/_images_e/e/F06C.gif)
500事業がカルテ化完了。今年度、市民に公開予定。
![バツ1](https://blog.canpan.info/_images_e/e/F06C.gif)
どう力をつけてもらうか、持続可能な地域にしていくためにどうすべきか、
市として考えないといけない。