• もっと見る

2016年10月29日

【ご報告】H28年度 第3回松江市共創のまちづくり推進本部会議

昨日は第3回松江市共創のまちづくり推進本部会議でした。

主な議題は、松江NPOネットワークも作成に関わらせて頂いている
「共創・協働ガイドブック(案)」についてでした。
共創のまちづくり推進本部会議の事務局を担う
市の4課(政策企画課、地域振興課、保健福祉課、市民生活相談課)の職員の皆さんと
5月から10月まで約20回の協議を重ねながら作ってきました。
昨日の本部会議では、各部長の皆さんから、
ガイドブックに対する意見を聞きました。
様々な視点から意見や想いを伺うことができ、大変貴重な時間でした。
また私たちも自分たちの想いをお伝えする機会をいただきました。

14813201_1313295532065972_81773686_o.jpg

この共創・協働ガイドブックが、
今回のように議論のきっかけになったり、
今後、共創・協働事業を行う際に役立ち、
より成果の高い事業につながるために活用されることを
切に願っていますぴかぴか(新しい)


posted by Yoko Harada at 14:44| Comment(0) | お知らせ

2016年10月14日

【ご報告】共創・協働研修会

10月12日(水)は、
松江市主催 官民合同の「共創・協働研修会」でした。
午前と午後の部2回の開催で、行政職員(松江市・島根県)、
NPO、公民館、町内会・自治会など計60名の参加がありました。

講師はIIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表の川北秀人さんです。

20161012_134708448.jpg

基調講演では、高齢化率が全国平均より上回るという、
松江市の危機感を改めて感じました。
前例が無いことをやっていかなければ、
地域を守っていけないこと。
またそれは行政だけでは到底無理なこと。
だから共創・協働が必要なんだ、ということを
一緒に共有することができました。

NPOが呼びかけて開催されるようになった
官民合同の協働研修も今年で5回目。
ワークショップでは毎年「協働のQ&A集づくり」をしていました。
しかし4年かけても完成には至っていませんでしたが、
この度「共創・協働ガイドブック」という形で発行すべく
ただいま協議を重ねています。
今回の研修の後半では、作成中のガイドブックの設問のうち、
あらかじめ選択された設問について
グループごとに意見交換を行いました。
出されたご意見は、ガイドブックに反映していきますぴかぴか(新しい)


posted by Yoko Harada at 19:44| Comment(0) | お知らせ