• もっと見る

2016年08月05日

【ご報告】H28年 第2回共創のまちづくり推進本部会議

今日は、松江市が推進する「共創のまちづくり」が
全庁で連携を図りながら総合的に推進するために
吉山副市長をトップに各部長で構成され立ち上げられた
「共創のまちづくり推進本部会議」の
今年度第2回目の傍聴に行ってきました。

suishinhonbu.jpg

主な議事は

1.2016松江共創・協働マーケットについて
2.共創・協働研修会の開催について
3.共創のまちづくり協働推進体制について
4.共創・協働ガイドブックについて

松江NPOネットワークでは、
マーケットや研修会の企画、ガイドブックの作成など、
関わらせてもらっている部分が多々あるので、
部長の皆さんが思っておられることを直に聞けたことは、
今後の取り組みに大いに役立つと思い、
やっぱりこういう場に足を運ぶことの大切さを
改めて痛感した時間でしたぴかぴか(新しい)
posted by Yoko Harada at 19:06| Comment(0) | お知らせ

2016年08月04日

【ご報告】共創・協働マーケット 第4回企画運営委員会

昨日(8月3日)は、
共創・協働マーケットの第4回企画運営委員会でした。

主に、7月3日に開催された
「2016松江 共創・協働マーケット」の報告と意見交換でした。

当日を振り返ってみると・・・

◆第1部10:00〜12:00
 「出会いの場づくり」を考えるワークショップ
 〜独身男女の出会い、縁結びについて〜
  ・松江市の取り組み報告(松江市定住企業立地推進課)
  ・事例発表(しまね縁結びはぴこ会、JAしまねくにびき結婚相談所)
  ・ワークショップ:参加者数 70名(内ワークショップ参加43名)

◆第2部13:00〜16:00 共創・協働マーケット
  ・出店団体 43団体(前回56団体)参加者数 430名
         民間 26団体(前回36団体)
         行政(松江市) 9課(前回17課)
         公的団体    8団体(前回3団体)
  ・商談件数 約139件
  ・共創・協働につながる可能性の話し合い件数 約69件
   (内、双方つながると回答 25件)
  ・開催日以降に話し合う約束のできた件数 約35件
  ・満足度 平均3.88点/5点満点
  ・今後もこういった企画があったら参加すると回答(民間のみ)
   23団体(26団体のうち) 残り3団体=「わからない」と回答

という状況だったということで、
事務局(松江市)から報告がありました。

3回目ということで、
運営側も、参加する側も、
だいぶイメージが出来てきたという
印象があった今回のマーケットでしたが、
改善すべきところはして、
工夫していく部分はどんどん変化させて、
より意義のあるものになっていくといいなぁ・・・
と思います。
posted by Yoko Harada at 11:24| Comment(0) | お知らせ