今日は、松江市が推進する「共創のまちづくり」が
全庁で連携を図りながら総合的に推進するために
吉山副市長をトップに各部長で構成され立ち上げられた
「共創のまちづくり推進本部会議」の
今年度最後の会議が開催され、傍聴に行ってきました。
主な議題は
・来年度の「共創・協働マーケット」について
・平成28年度の事業計画素案について
市役所の率直な意見を聞くことの大切さを
改めて感じた時間でした。
2016年03月16日
【ご報告】共創・協働マーケット企画運営委員会
【ご報告】協働できる!したくなる!環境づくり講座
今日は、ふるさと島根定住財団主催の
協働環境醸成講座「協働できる・したくなる!環境づくり講座」に
参加してきました。
協働化テストで有名な佐賀県から、
岩永幸三さん(佐賀県くらし環境本部男女参画・県民協働課参事)、
また、NPO法人アンダンテ21理事長の豊田武雄さんの
お話を聞くことができました。
岩永さんは長年ご自身もNPO法人の
事務局長をされているということで
かなりのキーパーソンでした
協働の仕組みをつくるだけでなく、
県庁の職員がNPOを訪問するような取り組みをしたりと、
関係を丁寧につくっていくことの重要性の話が印象的でした。
仕組みを作って終わりではなく、
地道な人と人との信頼関係をどれだけ築くかが
結構な肝になるのだと痛感しました。
また、ふるさと納税のNPO等指定寄付の
仕組みについての話も興味深く、
NPOにとっても大切なお話でした。
もう少しこちらも研究してみたいところです。
協働環境醸成講座「協働できる・したくなる!環境づくり講座」に
参加してきました。
協働化テストで有名な佐賀県から、
岩永幸三さん(佐賀県くらし環境本部男女参画・県民協働課参事)、
また、NPO法人アンダンテ21理事長の豊田武雄さんの
お話を聞くことができました。
岩永さんは長年ご自身もNPO法人の
事務局長をされているということで
かなりのキーパーソンでした
協働の仕組みをつくるだけでなく、
県庁の職員がNPOを訪問するような取り組みをしたりと、
関係を丁寧につくっていくことの重要性の話が印象的でした。
仕組みを作って終わりではなく、
地道な人と人との信頼関係をどれだけ築くかが
結構な肝になるのだと痛感しました。
また、ふるさと納税のNPO等指定寄付の
仕組みについての話も興味深く、
NPOにとっても大切なお話でした。
もう少しこちらも研究してみたいところです。