今日は松江市と松江NPOネットワークが共同主催となって
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表の川北秀人さんを
アドバイザーに迎え、「松江市総合戦略を読み合わせる会」を開催しました。
急遽企画されたこと、また日曜の午後であったにも関わらず
参加者はどんどん増え、松江市からは吉山副市長をはじめ、
さまざまな課の管理職の方々や若手職員の方々まで18名の参加。
NPOや中間支援から15名が参加しました。
主な内容は
■共創・協働マーケットの報告・ふりかえり(松江市市民生活相談課)
■総合戦略の概要説明(松江市政策企画課)
■具体的に事業を推進するために
@共創・協働の仕組みづくり
A空き家・空き店舗活用のための仕組みづくり
Bボランティアポイント
特に「@共創・協働の仕組みづくり」では、
IIHOEが調査を行っている「協働環境調査」の
第5回(2014年実施)の松江市の結果をもとに
松江市の協働環境をよりよくしていくためには
今後何が必要なのかを、グループに分かれて議論しました。
総合戦略も、共創・協働マーケットも、
今は市民(NPO、企業等)からの提案をただ並べただけの状態です。
これらを無駄にしないためにも、これからどうしていくかを共に考えて
最も良い形で実現していくことが大事だということを
一緒に痛感したところだと思います。
2015年12月20日
2015年12月19日
【ご報告】共創・協働マーケット2015
12月16日(水)10:00〜16:00
松江市市民活動センターで
「共創・協働マーケット2015」が開催されました。
松江NPOネットワークが企画提案し、昨年に続き第2回目の開催です。
今回は午前の第1部と午後の第2部に内容を分け、
さらにバージョンアップした企画での開催となりました。
【第1部】空き家の再生・活用を考えるワークショップ
1.松江市の現況について(松江市歴史まちづくり部建築指導課)
2.事例紹介
@松江の取組 共創のまちづくり事業中間報告
テーマ:空き家活用へのお困りごと解決に向けたはじめの一歩
発表:NPO法人まつえ・まちづくり塾 建岡 浩子さん
A尾道の事例 NPO法人尾道空き家再生プロジェクトの活動
テーマ:空き家の活用の仕組み、行政との関わり
発表:松江NPOネットワーク(NPO法人プロジェクトゆうあい)
田中 隆一さん
3.ワールドカフェ
テーマ@:なぜ空き家は生まれるの?
テーマA:なぜ空き家はそのまま空き家なの?
宣 言:私は「 」に対して「 」ことをここに宣言します!
【第2部】共創・協働マーケット
56の団体(法人)・行政が、ブースを出し、商談を行いました。
当日のアンケートや、商談の結果については
後日お伝えします!
松江市市民活動センターで
「共創・協働マーケット2015」が開催されました。
松江NPOネットワークが企画提案し、昨年に続き第2回目の開催です。
今回は午前の第1部と午後の第2部に内容を分け、
さらにバージョンアップした企画での開催となりました。
【第1部】空き家の再生・活用を考えるワークショップ
1.松江市の現況について(松江市歴史まちづくり部建築指導課)
2.事例紹介
@松江の取組 共創のまちづくり事業中間報告
テーマ:空き家活用へのお困りごと解決に向けたはじめの一歩
発表:NPO法人まつえ・まちづくり塾 建岡 浩子さん
A尾道の事例 NPO法人尾道空き家再生プロジェクトの活動
テーマ:空き家の活用の仕組み、行政との関わり
発表:松江NPOネットワーク(NPO法人プロジェクトゆうあい)
田中 隆一さん
3.ワールドカフェ
テーマ@:なぜ空き家は生まれるの?
テーマA:なぜ空き家はそのまま空き家なの?
宣 言:私は「 」に対して「 」ことをここに宣言します!
【第2部】共創・協働マーケット
56の団体(法人)・行政が、ブースを出し、商談を行いました。
当日のアンケートや、商談の結果については
後日お伝えします!