台風10号の影響により延期となっていた「伝えるコツセミナー&NPO交流会」の延期後の日程が決定しました!本セミナーでは、NPO活動に必要な“共感力”をアップするため、グループワークなどを通じて、団体の想いを言葉にして説明する力(伝える力)を楽しく学んでいきます。
また、セミナー後には、団体同士がつながる「NPO交流会」を実施します。活動の仲間づくり・支援の輪を広げたい方におすすめです。皆様のご参加を心よりお待ちしております!
★チラシはこちらから↓
■日時:2024年12月16日(月)
・セミナー 13:30〜15:30
・NPO交流会 15:40〜17:10
■会場:松江市市民活動センター 5階交流ホール(松江市白潟本町43番地スティックビル)
■内容
・伝えるコツセミナー(講義&ワーク)
・NPO交流会
【セミナー講師】 特定非営利活動法人 ふくおかNPOセンター 代表 古賀桃子氏
【交流会進行】 松江NPOネットワーク 竹田尚子・ 原田陽子
★ご希望の方は交流会後に講師との懇親会にご参加いただけます。(参加費:5,000円程度)
■参加費 無料
■定員 30名 (セミナーのみのお申し込みも可能です)
団体の方は複数名でのお申込みをおすすめします♪
■対象 島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型一般社団法人等
■申込締切 12月9日(月)
■申込方法
Web申込みはこちらから → https://forms.gle/Sp2Kbazh3aNYdu1N7
※Webからの申し込みができない場合は下記問合せ先にご連絡ください。
■主催 公益財団法人ふるさと島根定住財団 / 松江NPOネットワーク
■共催 松江市 / 出雲市 / NPOネットワーク出雲
■お問合せ
公益財団法人 ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:尾崎・谷・三島)
TEL:0852-28-0690 FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp
2024年10月18日
【12/20開催!】寄付に感謝する集い2024〜しまね社会貢献基金サポーター企業のホンネを聞く!〜
寄付を受けて活動しているNPOと寄付者(しまね社会貢献基金サポーター企業や個人等)が一堂に会し、寄付に対する感謝を伝え、交流を図るための集いを開催します。
今回は「しまね社会貢献基金のサポーター企業(3社)」のお話を伺います!寄付する側の企業の取組みや想いを聞きつつ、NPOと企業、行政、個人寄付者等との交流の機会にしたいと思っています。
★チラシはこちらから↓
【日時】2024年12月20日(金)14:30〜16:30
【会場】松江市市民活動センター(スティックビル)201・202研修室
【参加費】無料
【プログラム】
●情報提供(しまね社会貢献基金、ろうきんNPO寄付システム等)
●サポーター企業からのお話(3社)
・株式会社伊藤園
・株式会社アルテミスビュースカイ/山陰パナソニック株式会社
・カナツ技建工業株式会社
●意見交換
【申込方法】
Webフォーム⇒ https://forms.gle/jvTLqaLrwDpT4gnJ9
メール⇒ morismile1975@gmail.com
※メールの場合は、@氏名 A団体名(個人の場合は「個人」と記載してください) B緊急連絡先(携帯番号) C懇親会参加の有無 D質問したいこと等を記載してください。
主 催 松江NPOネットワーク・NPO法人まちづくりネットワーク島根
共 催 公益財団法人ふるさと島根定住財団
後 援 島根県・松江市・日本ファンドレイジング協会中国チャプター
事務局 NPO法人まちづくりネットワーク島根(担当:森山)
Eメール:morismile1975@gmail.com
今回は「しまね社会貢献基金のサポーター企業(3社)」のお話を伺います!寄付する側の企業の取組みや想いを聞きつつ、NPOと企業、行政、個人寄付者等との交流の機会にしたいと思っています。
★チラシはこちらから↓
【日時】2024年12月20日(金)14:30〜16:30
【会場】松江市市民活動センター(スティックビル)201・202研修室
【参加費】無料
【プログラム】
●情報提供(しまね社会貢献基金、ろうきんNPO寄付システム等)
●サポーター企業からのお話(3社)
・株式会社伊藤園
・株式会社アルテミスビュースカイ/山陰パナソニック株式会社
・カナツ技建工業株式会社
●意見交換
【申込方法】
Webフォーム⇒ https://forms.gle/jvTLqaLrwDpT4gnJ9
メール⇒ morismile1975@gmail.com
※メールの場合は、@氏名 A団体名(個人の場合は「個人」と記載してください) B緊急連絡先(携帯番号) C懇親会参加の有無 D質問したいこと等を記載してください。
主 催 松江NPOネットワーク・NPO法人まちづくりネットワーク島根
共 催 公益財団法人ふるさと島根定住財団
後 援 島根県・松江市・日本ファンドレイジング協会中国チャプター
事務局 NPO法人まちづくりネットワーク島根(担当:森山)
Eメール:morismile1975@gmail.com
2024年07月04日
【7/31開催!】2024 まちづくりを考える日〜みんなのアイディアを自分ごとに〜
松江市主催で、身近な地域活動や取り組みに触れながらまちづくりを共に考え、実践がイメージできる機会として「まちづくりを考える日」が開催されます。
4年目となる今年も、さまざまな分野から8つの事例発表があります
お申し込みはお早めに!
★チラシはこちらから↓
【日時】2024年7月31日(水)13:30〜16:30
【会場】島根県民会館 大会議室(松江市殿町158)
【参加対象】町内会・自治会、公民館、地区社協、NPO、企業など
【内容】地域の取組事例発表
〇地域とともにある「子どもの居場所づくり」<NPO法人スペース>
〇災害時における地域連携について<意宇川沿線地域災害対応連絡会議>
〇SUPでつながる、島根町の魅力創出事業<公益社団法人 松江青年会議所>
〇松江ahaha!フェスティバル<ahaha!>
〇スーパーのない地域に私たちの手で賑わいを作り隊!<ちくや朝市実行委員会>
〇高齢者の見守りを通じた地域の防災活動<祖子分町内会【祖子分見守り隊】>
〇入江の宝発掘プロジェクト<入江区>
〇JGKで市民によるまちづくり<「自分ごと化会議in松江」実行委員会>
【申込み】要申込
チラシの参加申込書にそって、郵送、ファックス、メールの送付。または、下記から電子申請のいずれかでお申し込みください。
●電子申請はこちら(外部リンク)からお申込みください。
※申込締切 2024年7月19日(金)17時必着(定員になり次第締め切り)
【主催】松江市
【共催】松江市町内会・自治会連合会
4年目となる今年も、さまざまな分野から8つの事例発表があります
お申し込みはお早めに!
★チラシはこちらから↓
【日時】2024年7月31日(水)13:30〜16:30
【会場】島根県民会館 大会議室(松江市殿町158)
【参加対象】町内会・自治会、公民館、地区社協、NPO、企業など
【内容】地域の取組事例発表
〇地域とともにある「子どもの居場所づくり」<NPO法人スペース>
〇災害時における地域連携について<意宇川沿線地域災害対応連絡会議>
〇SUPでつながる、島根町の魅力創出事業<公益社団法人 松江青年会議所>
〇松江ahaha!フェスティバル<ahaha!>
〇スーパーのない地域に私たちの手で賑わいを作り隊!<ちくや朝市実行委員会>
〇高齢者の見守りを通じた地域の防災活動<祖子分町内会【祖子分見守り隊】>
〇入江の宝発掘プロジェクト<入江区>
〇JGKで市民によるまちづくり<「自分ごと化会議in松江」実行委員会>
【申込み】要申込
チラシの参加申込書にそって、郵送、ファックス、メールの送付。または、下記から電子申請のいずれかでお申し込みください。
●電子申請はこちら(外部リンク)からお申込みください。
※申込締切 2024年7月19日(金)17時必着(定員になり次第締め切り)
【主催】松江市
【共催】松江市町内会・自治会連合会
2024年06月21日
【8/21開催!】カードゲームで学ぶSDGs(松江市出前講座)
SDGs(持続可能な開発目標)って、自分たちの暮らしにどう関わるの?
基礎を学びつつ、カードゲームで楽しみながらSDGsを学びます。
★チラシはこちら↓
■日時 2024年8月21日(水)13:30〜16:30
■場所 松江市市民活動センター 201・202研修室
■内容
・SDGsの基礎
・カードゲームでSDGsを体験
・SDGsの本質、自分たちの団体でどう取りくむ?
■参加費 無料
■定員 30名 (先着順)
※団体の方は複数名でのお申込みをおすすめします
■対象
松江NPOネットワーク会員・松江市市民活動センター指定団体 登録団体
■講師 桐山尚子氏(「SDGs de 地方創生」公認ファシリテーター/KiriN Design 代表)
■申込方法
右記URLからお申込みください → https://bit.ly/3VlTiGo
■主催 松江NPOネットワーク
■共催 松江市
基礎を学びつつ、カードゲームで楽しみながらSDGsを学びます。
★チラシはこちら↓
■日時 2024年8月21日(水)13:30〜16:30
■場所 松江市市民活動センター 201・202研修室
■内容
・SDGsの基礎
・カードゲームでSDGsを体験
・SDGsの本質、自分たちの団体でどう取りくむ?
■参加費 無料
■定員 30名 (先着順)
※団体の方は複数名でのお申込みをおすすめします
■対象
松江NPOネットワーク会員・松江市市民活動センター指定団体 登録団体
■講師 桐山尚子氏(「SDGs de 地方創生」公認ファシリテーター/KiriN Design 代表)
■申込方法
右記URLからお申込みください → https://bit.ly/3VlTiGo
■主催 松江NPOネットワーク
■共催 松江市
【延期が決定しました】【8/30開催!】伝えるコツセミナー&NPO交流会
※8月30日に開催を予定していました「伝えるコツセミナー&NPO交流会」は、台風接近に伴い延期が決定しました。延期の日程が決まり次第、あらためてご案内させていただきます。
団体の想いを言葉にして、“共感力”をアップするための「伝える力」を学びます。
また、セミナー後には、団体同士がつながるNPO交流会を実施します!
★チラシはこちら↓
■日付 2024年8月30日(金)
■時間 セミナー 14:00〜16:00/NPO交流会 16:10〜17:40
■場所 松江市市民活動センター5階交流ホール (松江市白潟本町43番地)
■内容
・伝えるコツセミナー(講義&ワーク)
・NPO交流会
【セミナー講師】 特定非営利活動法人 ふくおかNPOセンター 代表 古賀桃子氏
【交流会進行】 松江NPOネットワーク 竹田尚子・原田陽子
■参加費 無料
■定員 30名 (セミナーのみの申し込みも可能です)
団体の方は複数名でのお申込みをおすすめします。
■対象 島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型一般社団法人等
■申込締切 8月23日(金)
■申込方法
Web申込みはこちらから → https://forms.gle/hjSnWkrtziFegjCg6
※Webからの申し込みができない場合は問合せ先にご連絡ください。
■主催 公益財団法人ふるさと島根定住財団 / 松江NPOネットワーク
■共催 松江市 出雲市 NPOネットワーク出雲
■お問合せ
公益財団法人 ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:尾崎・谷)
TEL:0852-28-0690 FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp
団体の想いを言葉にして、“共感力”をアップするための「伝える力」を学びます。
また、セミナー後には、団体同士がつながるNPO交流会を実施します!
★チラシはこちら↓
■日付 2024年8月30日(金)
■時間 セミナー 14:00〜16:00/NPO交流会 16:10〜17:40
■場所 松江市市民活動センター5階交流ホール (松江市白潟本町43番地)
■内容
・伝えるコツセミナー(講義&ワーク)
・NPO交流会
【セミナー講師】 特定非営利活動法人 ふくおかNPOセンター 代表 古賀桃子氏
【交流会進行】 松江NPOネットワーク 竹田尚子・原田陽子
■参加費 無料
■定員 30名 (セミナーのみの申し込みも可能です)
団体の方は複数名でのお申込みをおすすめします。
■対象 島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型一般社団法人等
■申込締切 8月23日(金)
■申込方法
Web申込みはこちらから → https://forms.gle/hjSnWkrtziFegjCg6
※Webからの申し込みができない場合は問合せ先にご連絡ください。
■主催 公益財団法人ふるさと島根定住財団 / 松江NPOネットワーク
■共催 松江市 出雲市 NPOネットワーク出雲
■お問合せ
公益財団法人 ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:尾崎・谷)
TEL:0852-28-0690 FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp
2024年06月08日
【7/25開催!】自己チェックと徹底解説で 見える!わかる!組織基盤強化のポイント
組織基盤の強化を学ぶ勉強会をします!
こんな団体におすすめ
・ガバナンスを学びたい
・業務を改善、効率化させたい
・理事や監事の役割を学びたい
・新たな役員と情報共有したい
★チラシはこちら↓
■日時 2024 年 7月25 日(木) 13:30〜16:00
■会場 さんびる文化センター プラバホール 中会議室
■定員 20団体 ※ぜひ団体から複数人でご参加ください
■内容
・ ミニ講座「ガバナンス(健全な組織運営)とは?」
・ ベーシックガバナンスチェック体験&解説
・ 組織運営の見直しポイントを見つける!
■参加料
松江NPOネットワーク会員 無料
会員以外 500円
■お申し込み
右記URLフォームからお願いします→ https://bit.ly/3XdP6uG
★「ベーシックガバナンスチェック制度」って?
ベーシック評価基準25項目に基づく簡易的な組織評価です。
詳しくは非営利組織評価センターHPをご覧ください。
こんな団体におすすめ
・ガバナンスを学びたい
・業務を改善、効率化させたい
・理事や監事の役割を学びたい
・新たな役員と情報共有したい
★チラシはこちら↓
■日時 2024 年 7月25 日(木) 13:30〜16:00
■会場 さんびる文化センター プラバホール 中会議室
■定員 20団体 ※ぜひ団体から複数人でご参加ください
■内容
・ ミニ講座「ガバナンス(健全な組織運営)とは?」
・ ベーシックガバナンスチェック体験&解説
・ 組織運営の見直しポイントを見つける!
■参加料
松江NPOネットワーク会員 無料
会員以外 500円
■お申し込み
右記URLフォームからお願いします→ https://bit.ly/3XdP6uG
★「ベーシックガバナンスチェック制度」って?
ベーシック評価基準25項目に基づく簡易的な組織評価です。
詳しくは非営利組織評価センターHPをご覧ください。
2023年11月02日
【12/1開催!】カードゲーム「from Me」体験会@山陰×寄付に感謝する集い2023
山陰エリアで初開催!
◆カードゲーム「from Me」とは
「from Me」は、寄付、投資、消費、貯蓄など、お金の使い方を通じて自分のウェルビーイング(幸福)の向上とお金の使い方の関係性を疑似体験できるカードゲームです。ゲーム中に発生する出来事によって、自身の選択が社会に与える影響や成果に気付くことができます。
また、「社会課題」や「NPO」に対して、自分たちにどういったアクションが取れるのかをゲームを通して楽しく学ぶことができます。そのため、学校の授業や企業研修、地域でのイベントなど、様々な場面で取り組んでいただけます。
◆「寄付に感謝する集い」とは
寄付を受けて活動しているNPOと寄付者、企業、行政などが一堂に会し、寄付に対する感謝を伝える交流会です。毎年、寄付月間の一環として開催していますが、今年はカードゲーム「from Me」体験会と同時開催します!
【開催日】
2023年12月1日(金) 13:30〜17:00
【会場】松江市市民活動センター 5階交流ホール(松江市白潟本町43 STICビル)
【参加料】無料
【内容】
●情報提供(しまね社会貢献基金・ろうきんNPO寄付システム)
●パネルディスカッション
●カードゲーム「from Me」
・チェックイン(アイスブレイク・自己紹介タイム)
・ルール説明
・ゲーム開始
・振り返りタイム
●交流タイム
【主催】
認定NPO法人 日本ファンドレイジング協会
公益財団法人 ふるさと島根定住財団
松江NPOネットワーク
NPOネットワーク出雲
【共催】日本ファンドレイジング協会 中国チャプター
【協力】とっとり県民活動活性化センター
【後援】島根県・松江市
【お申し込み】
下記からお申し込みください。
https://jfra-fromme-231201.peatix.com/
懇親会も予定しております
終了後、別会場で懇親会(会費4,000円程度)も予定しております。
合わせてお申し込みください。
※詳細は、別途申し込み頂いた方へメール等でご連絡させて頂きます。
2023年07月18日
【8/19開催!】2023 まちづくりを考える日
松江市主催で、身近な地域活動や取り組みに触れながらまちづくりを共に考え、実践がイメージできる機会として「まちづくりを考える日」が開催されます。
3年目となる今年も、さまざまな分野から9つの事例発表があります
お申し込みはお早めに!
★チラシはこちら↓
【日時】令和5年8月19日(土)13:30〜16:40
【会場】くにびきメッセ 国際会議場(松江市学園南1丁目2番1号)
【内容】地域の取組事例発表
●子どもと地域をアートでつなぐ!「子どもアート Day」<子どもアート Day 実行委員会>
●空き家を活用した地域の取り組み(よこばまギャラリー)<横浜町町内会>
●美化活動(天神川が繋げる交流の輪)<天神川沿いを綺麗にしようの会>
●高校生の演劇プロジェクト<あめいろ>
●乃木こども食堂<乃木こども食堂>
●ふるさと紙芝居 〜紙の神さま〜<八雲町自治会連合会>
●竹灯籠でホタルの里体験企画 in 日速神社<大谷地区森の家プロジェクト>
●島根大学ミニ学術植物園「みのりの小道」を活用した
「学生・地域とともに育ち、歩む大学」づくり<みのりの小道>
●南殿町地域猫活動<南殿町町内会>
【参加費】無料
【参加対象】町内会・自治会、公民館、地区社協、NPO、企業など
【申込締切】8月10日(木)17時必着(定員になり次第締め切り)
【主催】松江市
【共催】松江市町内会・自治会連合会
3年目となる今年も、さまざまな分野から9つの事例発表があります
お申し込みはお早めに!
★チラシはこちら↓
【日時】令和5年8月19日(土)13:30〜16:40
【会場】くにびきメッセ 国際会議場(松江市学園南1丁目2番1号)
【内容】地域の取組事例発表
●子どもと地域をアートでつなぐ!「子どもアート Day」<子どもアート Day 実行委員会>
●空き家を活用した地域の取り組み(よこばまギャラリー)<横浜町町内会>
●美化活動(天神川が繋げる交流の輪)<天神川沿いを綺麗にしようの会>
●高校生の演劇プロジェクト<あめいろ>
●乃木こども食堂<乃木こども食堂>
●ふるさと紙芝居 〜紙の神さま〜<八雲町自治会連合会>
●竹灯籠でホタルの里体験企画 in 日速神社<大谷地区森の家プロジェクト>
●島根大学ミニ学術植物園「みのりの小道」を活用した
「学生・地域とともに育ち、歩む大学」づくり<みのりの小道>
●南殿町地域猫活動<南殿町町内会>
【参加費】無料
【参加対象】町内会・自治会、公民館、地区社協、NPO、企業など
【申込締切】8月10日(木)17時必着(定員になり次第締め切り)
【主催】松江市
【共催】松江市町内会・自治会連合会
2023年06月11日
【7/1〜募集開始です!】第39回地域づくり団体全国研修交流会島根大会
当ネットワークが第2分科会(松江市)を担当する「第39回地域づくり団体全国研修交流会島根大会」の募集がいよいよ7/1(土)〜スタートします
毎年開催されているこの大会、初の島根大会です!
★パンフレットはこちら↓
★詳細URLはこちら↓
https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/region/chiiki/partner/dai39kaitiikidukurikennshuukaisimanetaikai.html
■開催趣旨
全国の地域づくり団体や行政関係者が一堂に会し、自主的・主体的な地域づくりに資する全国レベルの研修や情報交換を行うとともに、島根の多彩な地域づくりを全国に発信することを通して、県内外の地域づくりネットワークの強化・活性化を図ることを目的に、地域づくり団体全国研修交流会島根大会を開催します。
■テーマ
ご縁でつながる地域づくり〜島根からはじまる新たな物語〜
■主催
地域づくり団体全国協議会
第39回地域づくり団体全国研修交流会島根大会実行委員会
島根県地域づくりネットワーク協議会
■開催日時
2023年11月10日(金)〜11月12日(日)
○分科会:11月10日(金)〜11月11日(土)
○全体交流会:11月11日(土)18:00〜20:00
○全体会:11月12日(日)10:00〜12:00
■開催場所
分科会:島根県内8会場
全体交流会:サンパレス益田(島根県益田市高津町)※第8分科会(海士町)はオンラインテレビ会議参加です。
全体会:芸術文化センターグラントワ(島根県益田市有明町)※第8分科会(海士町)はオンラインテレビ会議参加です。
■参加対象者
地域づくりに関心がある方ならどなたでもご参加いただけます。
■参加費
大会参加費 3,000円
全体交流会費 7,000円
分科会費 各分科会により異なります。
宿泊費 各宿泊施設により異なります。
■申込み期間
2023年7月1日(土)〜8月18日(金)
■お問い合わせ先
島根県地域振興部しまね暮らし推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
TEL(0852)22-6502
FAX(0852)22-5761
E-mail: shimanegurashi@pref.shimane.lg.jp
毎年開催されているこの大会、初の島根大会です!
★パンフレットはこちら↓
★詳細URLはこちら↓
https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/region/chiiki/partner/dai39kaitiikidukurikennshuukaisimanetaikai.html
■開催趣旨
全国の地域づくり団体や行政関係者が一堂に会し、自主的・主体的な地域づくりに資する全国レベルの研修や情報交換を行うとともに、島根の多彩な地域づくりを全国に発信することを通して、県内外の地域づくりネットワークの強化・活性化を図ることを目的に、地域づくり団体全国研修交流会島根大会を開催します。
■テーマ
ご縁でつながる地域づくり〜島根からはじまる新たな物語〜
■主催
地域づくり団体全国協議会
第39回地域づくり団体全国研修交流会島根大会実行委員会
島根県地域づくりネットワーク協議会
■開催日時
2023年11月10日(金)〜11月12日(日)
○分科会:11月10日(金)〜11月11日(土)
○全体交流会:11月11日(土)18:00〜20:00
○全体会:11月12日(日)10:00〜12:00
■開催場所
分科会:島根県内8会場
全体交流会:サンパレス益田(島根県益田市高津町)※第8分科会(海士町)はオンラインテレビ会議参加です。
全体会:芸術文化センターグラントワ(島根県益田市有明町)※第8分科会(海士町)はオンラインテレビ会議参加です。
■参加対象者
地域づくりに関心がある方ならどなたでもご参加いただけます。
■参加費
大会参加費 3,000円
全体交流会費 7,000円
分科会費 各分科会により異なります。
宿泊費 各宿泊施設により異なります。
■申込み期間
2023年7月1日(土)〜8月18日(金)
■お問い合わせ先
島根県地域振興部しまね暮らし推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
TEL(0852)22-6502
FAX(0852)22-5761
E-mail: shimanegurashi@pref.shimane.lg.jp
2023年02月17日
基礎から学ぶ!市民活動のSDGs
SDGsの勉強会をします!
基礎から学ぶ!市民活動のSDGs
■日時 2023 年 3 月 13 日(月) 13:30〜16:30
■会場 松江市市民活動センター201・202 研修室
■参加費 無料
■定員30名(先着順)※団体から複数名の参加を推奨しています。
■お申込み 右記URLフォームからお願いします→ https://bit.ly/40YVKod
■主催 松江市・松江NPO ネットワーク
■共催 松江市市民活動センター指定団体連絡会
★詳細はチラシをご覧ください↓
基礎から学ぶ!市民活動のSDGs
■日時 2023 年 3 月 13 日(月) 13:30〜16:30
■会場 松江市市民活動センター201・202 研修室
■参加費 無料
■定員30名(先着順)※団体から複数名の参加を推奨しています。
■お申込み 右記URLフォームからお願いします→ https://bit.ly/40YVKod
■主催 松江市・松江NPO ネットワーク
■共催 松江市市民活動センター指定団体連絡会
★詳細はチラシをご覧ください↓