• もっと見る

2025年03月06日

第14期通常総会&トークセッションを開催しました!

3月2日、松江NPOネットワーク第14期通常総会を開催しました。
PXL_20250302_080103572.MP.jpg

総会後は、ゲストとして、県NPO室長、松江市副市長、雲南市副市長等を歴任され、昨年12月に退任されたばかりの吉山治さんをお迎えし、当団体役員とのトークセッションもおこないました。会場の皆さんからの意見も交えながら、NPO法人誕生から25年の島根のあれこれを語り合うことができました。
PXL_20250302_085307850.MP.jpg

f0b8ffb6-189c-432f-acac-f8f92cc13230.jpg

▼オブザーバー参加の皆さんも一緒に記念撮影
PXL_20250302_095715531.MP.jpg

最後は懇親会へ!久しぶりの再会に話が盛りあがり、皆さん話が尽きずあっという間に時間が過ぎていきましたあせあせ(飛び散る汗)今期は交流の機会をより作っていけたらと思いますグッド(上向き矢印)
c7a1386f-9a54-4054-bbd9-ced6ee4a5419.jpg

a0197ce9-e7fb-46e7-9e80-1f18931b21e5 (1).jpg

e8d31c61-b76c-4b59-97f7-4366cfc754a1 (1).jpg

560f4aa0-5936-4a1d-aea9-772b5975fa9d.jpg

posted by Yoko Harada at 17:25| Comment(0) | 報告

2025年02月08日

【開催されました!】2024まちづくりでつながる日

2025年2月7日、松江市主催の「まちづくりでつながる日」が開催されました。
当ネットワークも、企画運営委員のメンバーとして企画・運営に関わっています。
この催しは、多様な団体が一緒にアイデアを出し合って、地域での新たな取り組みや、これまでの市民活動・地域活動の取り組みの充実化をめざす場として開催され、NPO、企業、行政などから30名を超える方々が参加しました。
PXL_20250207_053255516.MP.jpg

当日の主な流れ↓
●第1部 提案事業3団体の発表・困りごとの共有(※詳細は松江市HPでご覧いただけます)
●第2部 グループワーク(解決のアイデア出し)
●第3部 グループワークの成果共有

▼グループワーク後半、みんな自然と立ち上がって議論が集中しています。
PXL_20250207_061916391.jpg

▼全体ファシリテーターは当ネットワーク理事の森山忍さん(NPO法人まちづくりネットワーク島根 副理事長)
PXL_20250207_063752003.MP.jpg

▼グループワークの全体共有:提案団体からは「今後の取り組みのヒントが得られ、すぐにでも取り組みたい!」と言う声が多数聞かれました。
PXL_20250207_065310234.MP.jpg

▼最後に、提案団体に応援メッセージや自分にできることなどをカードに書いて伝えてもらいました。
PXL_20250207_071906668.jpg

▼終了後のフリートーク。時間ギリギリまでお話する姿が見られました。
PXL_20250207_071810751.MP.jpg

▼テーブルファシリテーター打ち合わせの様子:このイベントのとっても重要な役割を担ってくださっている皆さんです。
PXL_20250207_033646362.MP.jpg

今回、参加者の中に「前回参加してとても参考になったので今年も参加した。」というリピーターの方々が複数いらっしゃったようです。今年で3回目となる「まちづくりでつながる日」。試行錯誤して迎えた3年目でしたが、成果が出始めているのではないかと感じるシーンがいくつもありました。やっぱり3年は続けてみないと見えないことってあるんだなぁと痛感した一日でした。
posted by Yoko Harada at 16:32| Comment(0) | 報告

2024年12月22日

【開催しました!】寄付に感謝する集い2024〜しまね社会貢献基金サポーター企業のホンネを聞く!〜

12月20日、寄付に感謝する集い2024を開催しました。
4回目となる今回は「しまね社会貢献基金サポーター企業のホンネを聞く!」をテーマに、しまね社会貢献基金のサポーター企業(3社)からお話を聞くことをメインに開催しました。
寄付を受ける側のNPOと、寄付者(企業や助成団体等)等から31名が集りました。
PXL_20241220_053054368.jpg

●話題提供
しまね社会貢献基金について

高橋 暢茂氏(島根県環境生活総務課NPO活動推進室)
ろうきんNPO寄付システムについて
尾崎 星子氏(公益財団法人ふるさと島根定住財団)
PXL_20241220_053700761.MP.jpg

PXL_20241220_055022401.MP.jpg

●サポーター企業からのお話(3社)
株式会社伊藤園
難波 亨氏
株式会社アルテミスビュースカイ/山陰パナソニック株式会社
船井 亜由美氏
カナツ技建工業株式会社
金津 式彦氏
PXL_20241220_063420035.jpg

発表の後は、参加者からの質問に答えてくださいました。
PXL_20241220_064916250.jpg

●交流タイム
参加者が自団体の紹介や寄付への感謝をしました。
PXL_20241220_070619371.MP.jpg

PXL_20241220_070742990.jpg

終了後も名刺交換や会話が止まりませんでした。
PXL_20241220_073256460.jpg

「いつか寄付をしてくださっている企業のお話を聞いてみたい」という企画側の思いが叶いました。ご協力いただいた3社の皆さま、ありがとうございました。寄付をする側の話を直接聞く機会はなかなかありません。それぞれの企業の想いや本音が聞けた貴重な機会になりました。
今後、寄付をしてくださっている方々のことを今まで以上に身近に感じるようになる気がしました。ちゃんと感謝しながら活動をして、それをきちんとお伝えしていかないとなぁ...とあらためて感じた時間でした。
posted by Yoko Harada at 18:08| Comment(0) | 報告

2024年12月19日

【開催しました!】伝えるコツセミナー&NPO交流会

12月16日、台風10号の影響により延期となっていた「伝えるコツセミナー&NPO交流会」を開催しました。
IMG_8421.jpeg

前半は、ふくおかNPOセンター 代表 古賀桃子さんをお迎えした「伝えるコツセミナー(講義&ワーク)」
IMG_8260.jpeg

PXL_20241216_044551059.MP.jpg

※株式会社電通と日本NPOセンターは、NPOが活動を広げていくためのコミュニケーション力向上を支援するプログラム「伝えるコツ」の教材を動画化し、オンラインで無料公開を開始しています。当日、古賀さんからご紹介いただいたその教材はこちらから。

後半は、当ネットワークが進行を務めさせていただき、NPO交流会をしました。
▼1分間で団体紹介(聞く側は質問や感想を付箋に書きながら)
PXL_20241216_070640385.jpg

▼団体紹介後、まずは自分の団体の質問や感想を確認
PXL_20241216_073314884.jpg

IMG_8261.jpeg

▼最後は、各団体への質問に答えつつ交流しました。
PXL_20241216_073429014.jpg

PXL_20241216_074327734.jpg

PXL_20241216_073650673.jpg

PXL_20241216_074415681.jpg

PXL_20241216_073306698.jpg

「伝える」ということの難しさを、あらためて痛感した時間でした。相手に伝わっていないと、伝えたことにならないんですよねあせあせ(飛び散る汗)目の前の活動に集中し過ぎたり、自分のやりたいことだけに向かっていってしまうと、つい見失いがちです。自分たちはどんな団体なのか、自分たちはどう見られていてどう見られたいのか、伝えたい相手はどんな人たちなのか…。時々、立ち止まって、一緒に活動している人たちと一緒に考えていくことがとても大切だと実感しました。

交流会では1分間の団体紹介をしましたが、他の団体の皆さんの多種多様なスピーチを聞くことがとても勉強になりました。「人は驚くほど人の話を聞いていない、覚えていない」ということをセミナーで学びましたが、印象に残るような伝え方を身につけたいものですあせあせ(飛び散る汗)
posted by Yoko Harada at 22:43| Comment(0) | 報告

2024年10月18日

【12/16開催!】伝えるコツセミナー&NPO交流会

台風10号の影響により延期となっていた「伝えるコツセミナー&NPO交流会」の延期後の日程が決定しました!本セミナーでは、NPO活動に必要な“共感力”をアップするため、グループワークなどを通じて、団体の想いを言葉にして説明する力(伝える力)を楽しく学んでいきます。
また、セミナー後には、団体同士がつながる「NPO交流会」を実施します。活動の仲間づくり・支援の輪を広げたい方におすすめです。皆様のご参加を心よりお待ちしております!

★チラシはこちらから↓
tsutaeru.png

■日時:2024年12月16日(月)
・セミナー 13:30〜15:30
・NPO交流会 15:40〜17:10
■会場:松江市市民活動センター 5階交流ホール(松江市白潟本町43番地スティックビル)
■内容
・伝えるコツセミナー(講義&ワーク)
・NPO交流会
【セミナー講師】 特定非営利活動法人 ふくおかNPOセンター 代表 古賀桃子氏
【交流会進行】 松江NPOネットワーク 竹田尚子・ 原田陽子
★ご希望の方は交流会後に講師との懇親会にご参加いただけます。(参加費:5,000円程度)

■参加費 無料
■定員 30名 (セミナーのみのお申し込みも可能です)
団体の方は複数名でのお申込みをおすすめします♪
■対象 島根県内の任意団体、NPO法人、非営利型一般社団法人等
■申込締切 12月9日(月)
■申込方法
Web申込みはこちらから → https://forms.gle/Sp2Kbazh3aNYdu1N7
※Webからの申し込みができない場合は下記問合せ先にご連絡ください。
■主催 公益財団法人ふるさと島根定住財団 / 松江NPOネットワーク
■共催 松江市 / 出雲市 / NPOネットワーク出雲
■お問合せ
公益財団法人 ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 (担当:尾崎・谷・三島)
TEL:0852-28-0690 FAX:0852-28-0692
E-mail:chiiki@teiju.or.jp
posted by Yoko Harada at 19:27| Comment(0) | お知らせ

【12/20開催!】寄付に感謝する集い2024〜しまね社会貢献基金サポーター企業のホンネを聞く!〜

寄付を受けて活動しているNPOと寄付者(しまね社会貢献基金サポーター企業や個人等)が一堂に会し、寄付に対する感謝を伝え、交流を図るための集いを開催します。
今回は「しまね社会貢献基金のサポーター企業(3社)」のお話を伺います!寄付する側の企業の取組みや想いを聞きつつ、NPOと企業、行政、個人寄付者等との交流の機会にしたいと思っています。

★チラシはこちらから↓
kihu.png

【日時】2024年12月20日(金)14:30〜16:30
【会場】松江市市民活動センター(スティックビル)201・202研修室
【参加費】無料
【プログラム】
●情報提供(しまね社会貢献基金、ろうきんNPO寄付システム等)
●サポーター企業からのお話(3社)
 ・株式会社伊藤園
 ・株式会社アルテミスビュースカイ/山陰パナソニック株式会社
 ・カナツ技建工業株式会社
●意見交換
【申込方法】
Webフォーム⇒ https://forms.gle/jvTLqaLrwDpT4gnJ9
メール⇒ morismile1975@gmail.com
※メールの場合は、@氏名 A団体名(個人の場合は「個人」と記載してください) B緊急連絡先(携帯番号) C懇親会参加の有無 D質問したいこと等を記載してください。

主 催 松江NPOネットワーク・NPO法人まちづくりネットワーク島根
共 催 公益財団法人ふるさと島根定住財団
後 援 島根県・松江市・日本ファンドレイジング協会中国チャプター
事務局 NPO法人まちづくりネットワーク島根(担当:森山)
Eメール:morismile1975@gmail.com
posted by Yoko Harada at 18:52| Comment(0) | お知らせ

2024年08月21日

【開催しました!】カードゲームで学ぶSDGs(松江市出前講座)

8月21日に松江市出前講座を活用させていただき、松江NPOネットワーク自主勉強会「カードゲームで学ぶSDGs」を開催しました。
市民活動団体+松江市職員の方に入っていただき9名が参加しました。
講師は、「SDGs de 地方創生」公認ファシリテーター/KiriN Design 代表の桐山尚子さんです。

まず始めに、SDGsや地方創生に関することを学びました。
20240821_133007.jpg

そして、いよいよカードゲームの体験!
「市民」「行政」などそれぞれに与えられた立場から、人口減少がすすむある地域を持続可能な地域にしていくために、人やお金などの資源を使いつつプロジェクトを進めていって、「人口」+SDGsの主要な3つの分野「経済」「環境」「暮らし」のレベルをみんなで上げていく…というような流れです。
20240821_152012.jpg

ゲームが始まった頃は、まず自分が何をすれば良いのかわからなかったり、後先考えず目の前のプロジェクトに手を出したりしてしまいます。でも時間が経つにつれ、自分に無い資源(人やお金)を人と対話することで得られてプロジェクトを実現できたり、地域全体が良くなるために何をすべきかみんなと意見を交わしたり、参加者同士の関わり合いがどんどん変化していきました。

ふり返りの時間では、
●外に目を向けて声をあげることの大切さ
●お互いのこと(強みや弱みなど)を知ることが大事
●自分たちだけでは無理でも、強みを出し合って協力しあえば実現できることがあるということ
●今回ゲームを進める上で見られたように「対等」に会話をすることが大切だということ
など、さまざまな声が聞かれました。

個人的には、講師の桐山さんの「対話共創」が大事という言葉が残りました。
今回は、全体的に良い成績でお褒めの言葉をいただきましたグッド(上向き矢印)それは、特に後半でしたが、参加者同士が声をかけあって対話をして、なんとかこのまちを良くしよう!と行動した結果だったと思います。

私は今回で3回目ですが、さまざまな立場に立ってロールプレイングすることで、視点の変わった気づきが毎回あります。一度だけでなく、何度か体験することで見えてくるものがあるのだということも、痛感することができた時間でしたぴかぴか(新しい)

勉強会の最後に、松江市SDGs推進課の安達さんから松江市の取り組みについて伺いました。
わかりやすくて見やすいように動画もあるそうです!ぜひご覧くださいるんるん
★松江市SDGs関連動画
★松江市SDGsの取り組み
posted by Yoko Harada at 23:41| Comment(0) | 報告

2024年08月02日

【開催されました!】2024まちづくりを考える日

去る7月31日、今年で4回目となる「2024まちづくりを考える日」が開催されました。身近な地域の取り組みに触れながらまちづくりについて学ぶという松江市主催の催しで、町内会・自治会、市民活動団体、企業、行政などから約130人が参加しました。当ネットワークも、企画運営委員のメンバーとして企画から当日の運営まで関わりました。
当日は、8団体が事例発表をして、会場とYoutube配信を視聴する方々からの質問に応える時間がありました。今年も分野や世代を超えて、本当にさまざまな取り組み事例の発表を聞くことができましたぴかぴか(新しい)
今回、事例発表もされて当ネットワークの会員でもあるNPO法人スペース代表の柳澤さんが、「こんなに色んな活動があるのを初めて知って、とても勉強になった」とおっしゃっていたのが印象に残りました。

▼事例発表リハーサルの様子
20240731_110916.jpg

▼Youtube配信や音響の協力は、今年も当ネットワーク会員でもあるNPO法人松江音楽協会ぴかぴか(新しい)
★イベントの詳細や当日の発表Youtube動画はこちらから

▼入口には発表団体の展示コーナーも設置されました。
20240731_111011.jpg
20240731_111019.jpg
posted by Yoko Harada at 19:51| Comment(0) | 報告

2024年07月26日

【開催しました!】自己チェックと徹底解説で 見える!わかる!組織基盤強化のポイント

7/25にガバナンスを学ぶ当ネットワークの自主勉強会を開催しました。
NPO、島根県NPO室、ふるさと島根定住財団、松江市から11名が参加しました。
はじめに、日本非営利組織評価センター(JCNE)評価員の森山忍さんから「ガバナンス(健全な組織運営)とは?」と題したミニ講座をしていただきました。
「ガバナンスは、なんで必要?」と投げかけられた質問に、ハッとしましたあせあせ(飛び散る汗)
グループの中で話をしてみたところ、
・不正をしないため
・同じ方向・目的に向かって活動するため
・信頼を得るため
・持続可能な組織であるため
・自分たちの団体を「ちゃんとしている」と外部に示すため
などの意見が出ました。

20240725_133826.jpg

今回の勉強会では、ベーシックガバナンスチェック制度のチェックシートを実際にやってみる体験に一番時間をかけました。それぞれが持ち寄った定款を見ながら25個の設問に答えつつ、自分たちの団体で出来ている部分とそうでない部分を見つけ、今後どう取り組めば良いか考えていきました。
20240725_144614.jpg
各自チェック作業をしたあと、25個の設問について森山さんから事例を交えながら丁寧に解説していただきました。

参加者からは、
・すぐに取り組むべきことが見えた。戻ったらすぐに取り組みたい。
・これまで定款を丁寧に読んだことがなかった。ここにすべて書いてあるんだということがわかった。付随する規程についても整えていきたいと思った。
・不正が生じるのは、それを許してしまう組織体制があるから。
・ベーシックガバナンスチェックリストに掲載されている団体等、組織運営がしっかりできている団体が加点されるなどもっと評価され、そのような団体が増えていくような仕組みづくりを考えたい。
などの声をいただきました。

今回、さまざまな立場の方が参加してくださったことで、主催側の私たちも大変参考になりました。初めての試みでしたが、今後も引き続き必要な勉強会だと痛感した時間でした。
posted by Yoko Harada at 15:40| Comment(0) | 報告

2024年07月04日

【7/31開催!】2024 まちづくりを考える日〜みんなのアイディアを自分ごとに〜

松江市主催で、身近な地域活動や取り組みに触れながらまちづくりを共に考え、実践がイメージできる機会として「まちづくりを考える日」が開催されます。
4年目となる今年も、さまざまな分野から8つの事例発表がありますぴかぴか(新しい)
お申し込みはお早めに!

★チラシはこちらから↓
kanngaeru.png

【日時】2024年7月31日(水)13:30〜16:30
【会場】島根県民会館 大会議室(松江市殿町158)
【参加対象】町内会・自治会、公民館、地区社協、NPO、企業など      
【内容】地域の取組事例発表
〇地域とともにある「子どもの居場所づくり」<NPO法人スペース>
〇災害時における地域連携について<意宇川沿線地域災害対応連絡会議>
〇SUPでつながる、島根町の魅力創出事業<公益社団法人 松江青年会議所>
〇松江ahaha!フェスティバル<ahaha!>
〇スーパーのない地域に私たちの手で賑わいを作り隊!<ちくや朝市実行委員会>
〇高齢者の見守りを通じた地域の防災活動<祖子分町内会【祖子分見守り隊】>
〇入江の宝発掘プロジェクト<入江区>
〇JGKで市民によるまちづくり<「自分ごと化会議in松江」実行委員会>
【申込み】要申込
チラシの参加申込書にそって、郵送、ファックス、メールの送付。または、下記から電子申請のいずれかでお申し込みください。
●電子申請はこちら(外部リンク)からお申込みください。
※申込締切 2024年7月19日(金)17時必着(定員になり次第締め切り)
【主催】松江市
【共催】松江市町内会・自治会連合会
posted by Yoko Harada at 15:52| Comment(0) | お知らせ