• もっと見る

2023年08月22日

【開催されました!】令和5年度 まちづくりを考える日

去る8/19、今年で3回目となる「まちづくりを考える日」が開催されました。身近な地域の取り組みに触れながらまちづくりについて学ぶという松江市主催の催しで、町内会・自治会、市民活動団体、企業、行政などから約100人が参加しました。当ネットワークも、企画運営委員のメンバーとして企画から当日の運営まで関わりました。
IMG_5133.JPG

9団体の事例発表を聞きながら、会場だけでなくYouTube配信を視聴する人たちからの質問に応える時間もあり、発表では聞けなかった話にも触れることができました。
IMG_0227.JPG

今回は、当ネットワークが事務局としてお手伝いしている「子どもアートDay」も事例発表しました。イベント終了後に、登壇した副委員長から「他の発表者の活動も素晴らしくて、自分の活動の困りごとのヒントやアイデアなどたくさんいただいて帰ることができた。休憩の時に他の発表者の方と交流できたのもよかった。」という声を聞くことができ、とても嬉しくなりましたグッド(上向き矢印)
市でもアンケートの集計中だそうですが、「地域への想い・地域への愛を感じた」「地域づくりへの取組のヒントが見つかった」という声が届いているそうです。

会場ロビーでは、事例発表団体の展示コーナーもありました。
IMG_9021.JPG
posted by Yoko Harada at 13:05| Comment(0) | 報告

2023年07月18日

【8/19開催!】2023 まちづくりを考える日

松江市主催で、身近な地域活動や取り組みに触れながらまちづくりを共に考え、実践がイメージできる機会として「まちづくりを考える日」が開催されます。
3年目となる今年も、さまざまな分野から9つの事例発表がありますぴかぴか(新しい)
お申し込みはお早めに!

★チラシはこちら↓
machidukuri_chirashi.jpg

【日時】令和5年8月19日(土)13:30〜16:40
【会場】くにびきメッセ 国際会議場(松江市学園南1丁目2番1号)  
【内容】地域の取組事例発表
●子どもと地域をアートでつなぐ!「子どもアート Day」<子どもアート Day 実行委員会>
●空き家を活用した地域の取り組み(よこばまギャラリー)<横浜町町内会>
●美化活動(天神川が繋げる交流の輪)<天神川沿いを綺麗にしようの会>
●高校生の演劇プロジェクト<あめいろ>
●乃木こども食堂<乃木こども食堂>
●ふるさと紙芝居 〜紙の神さま〜<八雲町自治会連合会>
●竹灯籠でホタルの里体験企画 in 日速神社<大谷地区森の家プロジェクト>
●島根大学ミニ学術植物園「みのりの小道」を活用した
「学生・地域とともに育ち、歩む大学」づくり<みのりの小道>
●南殿町地域猫活動<南殿町町内会>
【参加費】無料
【参加対象】町内会・自治会、公民館、地区社協、NPO、企業など
【申込締切】8月10日(木)17時必着(定員になり次第締め切り)
【主催】松江市
【共催】松江市町内会・自治会連合会
posted by Yoko Harada at 18:49| Comment(0) | お知らせ

2023年06月11日

【7/1〜募集開始です!】第39回地域づくり団体全国研修交流会島根大会

当ネットワークが第2分科会(松江市)を担当する「第39回地域づくり団体全国研修交流会島根大会」の募集がいよいよ7/1(土)〜スタートしますぴかぴか(新しい)
毎年開催されているこの大会、初の島根大会です!

★パンフレットはこちら↓
top.jpg

★詳細URLはこちら↓
https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/region/chiiki/partner/dai39kaitiikidukurikennshuukaisimanetaikai.html

■開催趣旨
全国の地域づくり団体や行政関係者が一堂に会し、自主的・主体的な地域づくりに資する全国レベルの研修や情報交換を行うとともに、島根の多彩な地域づくりを全国に発信することを通して、県内外の地域づくりネットワークの強化・活性化を図ることを目的に、地域づくり団体全国研修交流会島根大会を開催します。
■テーマ
ご縁でつながる地域づくり〜島根からはじまる新たな物語〜
■主催
地域づくり団体全国協議会
第39回地域づくり団体全国研修交流会島根大会実行委員会
島根県地域づくりネットワーク協議会
■開催日時
2023年11月10日(金)〜11月12日(日)
○分科会:11月10日(金)〜11月11日(土)
○全体交流会:11月11日(土)18:00〜20:00
○全体会:11月12日(日)10:00〜12:00
■開催場所
分科会:島根県内8会場
全体交流会:サンパレス益田(島根県益田市高津町)※第8分科会(海士町)はオンラインテレビ会議参加です。
全体会:芸術文化センターグラントワ(島根県益田市有明町)※第8分科会(海士町)はオンラインテレビ会議参加です。
■参加対象者
地域づくりに関心がある方ならどなたでもご参加いただけます。
■参加費
大会参加費 3,000円
全体交流会費 7,000円
分科会費 各分科会により異なります。
宿泊費 各宿泊施設により異なります。
■申込み期間
2023年7月1日(土)〜8月18日(金)
■お問い合わせ先
島根県地域振興部しまね暮らし推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
TEL(0852)22-6502
FAX(0852)22-5761
E-mail: shimanegurashi@pref.shimane.lg.jp
posted by Yoko Harada at 21:43| Comment(0) | お知らせ

2023年03月13日

【開催しました!】基礎から学ぶ!市民活動のSDGs

本日は「基礎から学ぶ!市民活動のSDGs」を開催しました。
SDGs推進のための課が創設された松江市と、当ネットワークが主催者となっての開催です。
市民活動団体、行政から16名が参加しました。
まずはじめに、松江市政策部SDGs推進課の岡田課長さんから「松江市のSDGs推進の取り組み」についてお話いただきました。
20230313_133056.jpg

そして、講師としてお迎えした「SDGs de 地方創生」公認ファシリテーターでKiriN Design 代表の桐山尚子さんの講義&カードゲームでSDGs体験の時間へ。
335096502_762208328544987_515342686721887816_n.jpg

クイズを交えながら「SDGsの基礎」をとってもわかりやすく教えてくださいました。
335573303_150816254521114_7737091754012907479_n.jpg

講義のあとは、いよいよ「カードゲームでSDGs」の時間ひらめき
「NPO」や「市民」「行政」などそれぞれに与えられた立場から、人口減少がすすむある地域を持続可能な地域にしていくために、人やお金などの資源を使いつつプロジェクトを進め、「人口」+SDGsの主要な3つの分野「経済」「環境」「暮らし」のレベルをみんなで上げていく…というような流れです。
335695172_1265852200946753_2929022012577350005_n.jpg

ゲームが始まった頃は、まず自分が何をすれば良いのかわからなかったり、後先考えず目の前のプロジェクトに手を出したりしてしまいます。でも、ゲームが進んでいくうちに、収益があがりそうなプロジェクトでも、必ずしもやるべきことではないという選択肢があることに気が付いたり、自分に無い資源(人やお金)を人と対話することで得られて、プロジェクトが実現できることがわかってきます。
20230313_143557.jpg

20230313_145012_2.jpg

最終的には、今までにないくらい優秀な結果だったようですぴかぴか(新しい)
人口も倍増して、経済も安定して、環境もよくて、みんなの暮らしもすごく良いものになり、十分持続可能な地域になったとのこと。
20230313_163556.jpg

もちろん、現実ではゲームのようにすんなりいくわけではありませんが
●自分たちの目の前のことだけを見ているとほかにリスクが及んでしまうこと
●自分たちが持っていなければ他に持っている人がいないか外に目を向けて声をあげること
●自分たちだけではできないけど、強みを出し合って協働すれば実現できることがあるということ
●今やるべきことは何なのか、より良い成果を出すためのプロセスの大切さ
などなど、気づきが多々ありました。

ゲームの最後には、今回の研修の振り返り&自分たちの団体でどう取り組むか、個人的にできることは何かを考え、グループで共有しました。
20230313_162829_2.jpg

今日参加してくださった皆さんも、それぞれに気づきがあったと思います。
今回のような機会が市内で広がって、気づきを行動に移す人が増えていけば、きっとより良いまちになっていく気がした一日でしたグッド(上向き矢印)

また、ともに主催者である松江市のSDGs推進課の立脇さんと市民生活相談課の広瀬係長さんも最後まで参加してくださったこともとても嬉しいことでしたぴかぴか(新しい)
最後に、ひとことずつコメントをいただきましたひらめきありがとうございました!

20230313_163105_2.jpg

20230313_163230.jpg
posted by Yoko Harada at 21:17| Comment(0) | 報告

2023年02月17日

基礎から学ぶ!市民活動のSDGs

SDGsの勉強会をします!

基礎から学ぶ!市民活動のSDGs
■日時 2023 年 3 月 13 日(月) 13:30〜16:30
■会場 松江市市民活動センター201・202 研修室
■参加費 無料
■定員30名(先着順)※団体から複数名の参加を推奨しています。
■お申込み 右記URLフォームからお願いします→ https://bit.ly/40YVKod
■主催 松江市・松江NPO ネットワーク
■共催 松江市市民活動センター指定団体連絡会
★詳細はチラシをご覧ください↓
sdgs.png
posted by Yoko Harada at 16:26| Comment(0) | お知らせ

2023年01月31日

【開催されました】2022まちづくりでつながる日

昨日、松江市主催の「まちづくりでつながる日」が開催されました。
当ネットワークも、企画運営委員のメンバーとして企画・運営に関わっています。
この催しは、多様な団体が一緒にアイデアを出し合って、地域での新たな取り組みや、これまでの市民活動・地域活動の取り組みの充実化をめざす場として、今年度初めて開催され、NPO、企業、行政などから約70人が参加しました。

20230130_145509.jpg

当日の主な流れ↓
●導入「まちづくりを考える日」成果共有
●第1部 提案事業の発表・共有
●第2部 分科会形式(グループワーク)
●第3部 全体会(成果の共有)

身近な地域の取り組みに触れながらまちづくりについて学ぶという8月に開催された「まちづくりを考える日」の成果発表の後、第1部では、4つの団体が取り組んでいる事業(またはこれから取り組みたいこと)の発表をしつつ、それぞれが抱えている課題を全体で共有しました(提案団体の詳細は松江市ホームページから)。
第2部では、提案事業ごとにグループに分かれてアイデアを出し合い、その後の第3部で全体共有をおこないました。
20230130_145456.jpg

最後に、参加者から各提案団体に応援メッセージや自分にできることなどをカードに書いて伝えてもらいました。
20230130_163931.jpg

事業提案した団体からは、
●前向きな気持ちになった
●今後の取り組みのヒントが得られた時間だった
参加者からは、
●有意義な時間だった
●幅広い方々と関わりながら意見交換できる機会として、本当に良い経験となった
●地域活力につながる良い機会だった
などの声が聞かれました。

近々、松江市と企画運営委員でふりかえりの会議も予定されています。
見えていない課題や反省点も色々とあると思います。今後に向けて、より良い企画になっていくよう意見を出し合っていきたいと思います!
posted by Yoko Harada at 16:23| Comment(0) | 報告

2022年12月17日

2022 まちづくりでつながる日

松江市では、地域の課題解決に向けた取組事例を共有する場として、令和3年度より「まちづくりを考える日」が開催されています。今年度からは新たに、地域での新たな取り組みや、これまでの市民活動・地域活動の充実化をめざして多様な団体が一緒になって考え、知恵を出し合う場として「まちづくりでつながる日」が開催されることになりましたグッド(上向き矢印)

★チラシはこちら↓
tunagaruhi.jpg

●日時 令和5年1月30日(月)13:30〜16:40(予定)
●会場 市民活動センター 5階交流ホール(松江市白瀉本町43 STIC)
●参加対象 「まちづくりを考える日」参加者、町内会・自治会、公民館、地区社協、NPO、企業など
●参加人数  80名程度
●内容
(1) 開会
(2) 市民活動・地域活動の提案
【第1部】提案事業の共有
【第2部】分科会(グループワーク)
【第3部】全体会(成果の共有)
●申込締切 令和5年1月20日(金)17時必着(定員になり次第締め切らせていただきます)
★詳細については下記松江市HPをご覧ください。  
 https://www1.city.matsue.shimane.jp/shiminsoudan/npo/machidukuri.html
posted by Yoko Harada at 19:53| Comment(0) | お知らせ

2022年12月08日

第12期通常総会を開催しました!

昨日、松江NPOネットワーク第12期通常総会を開催しましたぴかぴか(新しい)
新規加入してくれた2法人(スペースKEYS)からも出席いただきましたグッド(上向き矢印)
新たなメンバーが加わった今期も、さらに色んな活動ができればと思います!

318506016_805666487195409_5443886564717024586_n.jpg

後半は情報交換の時間を取って、新規加入法人の紹介、各法人の活動の様子を聞きました。
お互い近況を聞き合う時間は大切にしたいなと改めて感じた時間でした。
20221207_202319.jpg
posted by Yoko Harada at 14:14| Comment(0) | 報告

2022年12月03日

【開催しました!】寄付に感謝する集い2022

12月2日に「寄付に感謝する集い2022」を開催しました。

kihu.jpg

3年前にふるさと島根定住財団主催で初めて開催されたイベントですが、今回は日本ファンドレイジング協会中国チャプタ―ふるさと島根定住財団松江NPOネットワークNPOネットワーク出雲の4者が主催となって開催しました。寄付を受ける側のNPOと、寄付者(企業や助成団体等)約30名が集って意見交換や交流をしました。

●オープニング
・話題提供:「ろうきんNPO寄付システム」について(ふるさと島根定住財団 佐々木太一さん)
・グループワーク:「今までにどんな寄付をしましたか?またはどんな寄付をしてみたいですか?」
・交流タイム:謎解きゲーム「寄付の意味を導こう」(合同会社newworkstyle 奈良井健悟さん)
20221202_141431_2.jpg

20221202_143140.jpg

●パネルディスカッション「しまね社会貢献基金について考える」
・話題提供:しまね社会貢献基金の概要と最新情報
・コーディネーター:毎熊浩一さん(島根大学法文学部教授)
・パネリスト:林 美夏さん(島根県環境生活総務課NPO活動推進室長)、田中隆一さん(NPO法人プロジェクトゆうあい代表理事)、森山 忍さん(NPO法人まちづくりネットワーク島根理事)
・話題提供者:岩成柚衣子さん(島根県環境生活総務課NPO活動推進室)
20221202_145307.jpg

20221202_145830166.jpg

●NPOリレートーク
NPO(14団体)から感謝と成果を伝えました。
IMG_4608 (1).jpg

▼リレートークを聞いた会場の皆さんから各団体へ応援メッセージをいただきました。
IMG_8454 (1).jpg

●会場インタビュー
寄付者の方々からコメントをいただきました。
IMG_8447 (1).jpg

寄付を受ける側とする側が集まって、お互いの想いを伝えあう機会はなかなかありません。
実際に会って話をすると、やっぱり多くの気づきがありましたひらめき
12月は全国的に「寄付月間」でもあります。年に1回、このように顔を合わせて意見交換をして、またさらに「自分たちの活動がんばろー!」と思える場になっていくといいなと思います。


posted by Yoko Harada at 13:34| Comment(0) | 報告

2022年11月22日

【12/2開催!】寄付に感謝する集い2022

寄付を受けて活動しているNPOと寄付者が一堂に会して、寄付に対する感謝を伝えつつ交流を図るための集いを開催します。寄付先・⽀援先をご検討中の⽅や、しまね社会貢献基⾦への登録を検討中の団体も⼤歓迎です!

★チラシはこちら↓
kifu.jpg

【イベント概要】
・日時:12月2日(金)14:00〜17:00
・会場:松江市市民活動センター(スティックビル)1階
・対象:しまね社会貢献基金への登録団体及び、寄付者・サポーター企業等、行政職員、地域づくり活動や寄付に興味のある方ならどなたでも
・参加費:無料
・定員:50名

【プログラム】
・相互交流(グループワークや謎解きゲーム)
・島根県内の寄付事情
・リレートーク(NPOから寄付者へ感謝のメッセージ)

【主催者】
・日本ファンドレイジング協会中国チャプター
・ふるさと島根定住財団
・松江NPOネットワーク
・NPOネットワーク出雲(予定)

【後援】
・島根県

【事務局】
・NPO法人まちづくりネットワーク島根
 担当:森山
 メール:morismile1975@gmail.com

【申込方法】
・webフォーム:https://forms.gle/JrWrWQtaFyjbUQC96
・メール:morismile1975@gmail.com
*メールの場合は、@氏名、A団体名(個人の場合は個人と記載してください)、B緊急連絡先(携帯電話)、C質問したいこと等を記載してください。
posted by Yoko Harada at 21:38| Comment(0) | お知らせ