• もっと見る
« 2025年05月 | Main
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
わくわく★音楽体験事業 古江小学校[2025年06月28日(Sat)]

わくわく★音楽体験事業 古江小学校ぴかぴか(新しい)

6月20日、今年度初めてとなる「わくわく★音楽体験事業」で古江小学校にお邪魔しました!
金管楽器(トランペット)、木管楽器(フルート、オーボエ)、ピアノ4名の演奏を聴きに、4〜6年生が多目的ホールに集まりましたかわいい

学校の先生との事前打合せで、学校の校務技師の先生がサキソフォンを演奏されると伺ったので特別ゲストとして加わっていただき校歌を演奏。
間近で聴く楽器の音の大きさにびっくりした様子の子どもたち。一番を一緒に歌いました。

続けてサキソフォンによる「私は最強」。
昨年度の松江市の連合音楽会で子どもたちが演奏した曲ということもあり、盛り上がりましたexclamation×2
IMG_6221.jpg

オーボエの演奏では有名な「白鳥の湖」の旋律を聴き、
イングリッシュホルンとの比較やリードのお話も。
IMG_6224.jpg

ストローをリードに見立てて、吹きながらハサミでちょん切っていくと、どんどん音が変化して(ちょん切ったストローが飛んできて)大盛り上がり!

フルートの演奏曲「口笛吹きと犬」では途中でピッコロに持ち替えてくださり、音の変化も楽しみました。
普通の空き瓶を使って音を出す仕組みも説明してくださいました。

トランペットの説明では、唇を震わせるのがマウスピースに伝わり、それがまた楽器に伝わって音となる様子に興味津々目
演奏者さんが教室後ろにまわって、一番後ろで聴いていた6年生のそばで「パズーのテーマ」を吹いてくださる一幕もあり、そばで音の振動を体感できました。
IMG_6240.jpg

7月には古志原小学校、大庭小学校にも出向き事業をおこなう予定です。
子どもたちに今年も「わくわく」を届けにいくことを楽しみにしていますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

スタッフk.n
今年度もはじまります!わくわく★音楽体験事業[2025年06月18日(Wed)]

今年度もはじまります!わくわく★音楽体験事業ぴかぴか(新しい)

松江市内の小学校に生の音楽を届ける「わくわく★音楽体験事業」が今年度もはじまります。
先日、出演者の方が合わせをされていらしたので少しだけお邪魔してきましたかわいい

IMG_6132.jpg
合わせのようす。
授業内容に則りつつ曲目や曲順を変えながら、子どもたちにとってわかりやすいことを優先に
演奏しながら話し合いをされていらっしゃいました。

IMG_6137.jpg
金管楽器に欠かせない、重要なパーツ。よく見たら、大きさがちがいますね目

IMG_6141.jpg
こちらはオーボエの仲間。なんという楽器で、どんな曲を演奏するときに登場する楽器なのでしょう?(私も答えられる自信がありませんあせあせ(飛び散る汗)

実際に子どもたちが自身の目で楽器を見ることにより、楽器のサイズ感や音の鳴る仕組みをより理解してもらうのと同時に、映像では伝わらない「生」の音色や振動、息遣いを体験してもらいたいです。

今年度も子どもたちにとって学びある音楽体験を提供すべく、学校の先生、演奏者の方と力を合わせて事業をすすめてまいります。

事務局M
子どものための音楽会in宍道公民館開催しました![2025年06月05日(Thu)]

子どものための音楽会in宍道公民館開催しましたexclamation

6月1日(日)に宍道公民館で「子どものための音楽会in宍道公民館」を開催いたしました。
今回のブログでは当日のようすをお届けしますので是非ご覧ください目きらきら

板東さんが奏でるピアノの音色とともに開演しましたがステージには板東さんしかいない…?
あれれ?と思っていたら後ろの扉からバリトン・深野さんが「おにのパンツ」を歌いながら登場ぴかぴか(新しい)

次に「あめふりくまのこ」をソプラノ・伊藤さんが歌われ朗らかな雰囲気にメロディ
IMG_9521.JPG

「ふるさとの四季メドレー」では今の季節にちなんだ楽曲を披露してくださいました。
そのなかの「茶摘」では会場の皆さんと一緒に手拍子で盛り上がるシーンも。

そして板東さんによるピアノ・ソロ「愛の夢」では美しい旋律に聴き入り
今回のアンケートでよかった!とたくさんお声をいただいた、ディズニー映画『塔の上のラプンツェル』より「I See The Light〜輝く未来〜」をセリフとともに披露してくださいました。
ちなみに伊藤さんのお衣装がラベンダーカラーのドレスにお花のヘアアクセサリーと、ラプンツェルのようでとっても素敵でしたかわいい

そのあとも午前の部では「バスにのって」、午後の部では「ドレミのうた」を会場の皆さんと一緒に楽しみ、深野さんのソロ、歌劇『セヴィリアの理髪師』より「私は町の何でも屋」では、深野さんが子どもたちのそばまで近づき、コミカルに歌い上げ大盛り上がりぴかぴか(新しい)
IMG_9587.JPG
この距離感で本格的なオペラアリアを楽しめる機会、なかなかないですよね

変わって伊藤さんのソロ、ジブリ映画『千と千尋の神隠し』より「いのちの名前」では歌詞に耳を傾けながらしっとりと聴き入り、続いて板東さんのピアノ・ソロ「トルコ行進曲」は聴きなじみのある楽曲だからこそ板東さんの演奏の巧さが際立っていました。
IMG_9498.JPG

「ありがとうの花」、そして最後に「おにのパンツ」を楽しく明るく歌い、約45分の公演は盛況のうちに幕を閉じました。

ほかにも宍道公民館に常設してあるストリートピアノの演奏や移動図書館車「だんだん号」が来たりと、イベント満載の公演でした晴れ

当日は150名を超える方に足を運んでいただき宍道町はじめ多くの方に楽しんでいただけたのではないかと思います。
ご来場いただいた皆様、ご協力いただきました多くの方に感謝申し上げます。

事務局M
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

NPO法人松江音楽協会さんの画像
https://blog.canpan.info/matsue-music/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsue-music/index2_0.xml