• もっと見る
« 2025年02月 | Main | 2025年04月 »
<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
宍道湖北岸水辺ステージ完成記念イベントにお邪魔しました![2025年03月24日(Mon)]

宍道湖北岸水辺ステージ完成記念イベントにお邪魔しました!

3月23日(日)に松江市、ミズベリング松江協議会主催の水辺ステージ完成記念イベントに音響スタッフとしてお邪魔しました。
水辺ステージは宍道湖北岸の松江市役所前に整備され、4月1日から供用がはじまるそうですexclamation

イベント当日はお天気もよく過ごしやすい春の日差しのなか
大庭ジュニア吹奏楽団ブルースターズの皆さんによるファンファーレでテープカットが行われ式典のオープニングを華々しく飾りました。
そのあと「銀河鉄道999」などを披露され会場を盛り上げておられましたるんるん
20250323_103839452.JPG
大庭ジュニア吹奏楽団ブルースターズの皆さん
宍道湖と水色のユニフォームがよく合っていますね

続いて松江プラバ少年少女合唱隊の皆さんによる演奏では
「こいのぼり」にあわせて手持ちのこいのぼりを持ってうたう場面も!
手持ちのこいのぼりが宍道湖に吹く風になびいていて素敵でしたぴかぴか(新しい)
20250323_110020723.JPG
松江プラバ少年少女合唱隊の皆さん


宍道湖がより近く感じられる素敵な空間なのでぜひ行ってみてください晴れ

事務局M
会員交流会を開催しました[2025年03月20日(Thu)]


会員交流会を開催しましたぴかぴか(新しい)

今月初旬、プラバホールのホワイエにて正会員とボランティア会員を対象とした
「会員交流会」を開催しました。

会員の方から以前より「会員同士で交流をしたい!」「音楽について話をしたい」というお声をいただいており、加藤理事を中心とした実行委員会の皆さんが企画を企ててくださり今回の交流会開催となりました。

交流会の内容は、並河碧光さん(ヴァイオリン)と勝部湊美さん(ソプラノ)の若手音楽家おふたりによる素晴らしい演奏からはじまり、お茶を飲みながら皆さん自由にお話をしたり
プラバホール音楽プロデューサー竹内淳さんをゲストにお迎えしてお話を伺ったりと有意義な時間を過ごすことができました。

IMG_4943.jpg
並河碧光さん

IMG_5274.jpg
勝部湊美さん

IMG_4960.jpg
プラバホール音楽プロデューサー竹内淳さん

会の最後には岡田正樹先生のピアノ伴奏で「上を向いて歩こう」を全員で歌い締めくくりました

IMG_4965.jpg
「上を向いて歩こう」「翼をください」を岡田先生の伴奏で
口笛が凄くうまい方がいらして驚きもあり和やかな雰囲気でした


この日までたくさん準備をしてくださった実行委員会の皆様、ご参加くださった皆様、素敵な演奏を届けてくださった皆様、ありがとうございましたかわいい

今後も皆さんと共に、松江の、地域の音楽を盛り上げていけるよう松江音楽協会も尽力してまいります。


事務局M
ひるやすみコンサート@恵曇小学校[2025年03月07日(Fri)]

ひるやすみコンサート@恵曇小学校ぴかぴか(新しい)


松江音楽協会が力を入れて行なっている学校アウトリーチ「わくわく★音楽体験事業」に、新たなコースが誕生します。
その名も「ひるやすみコンサートぴかぴか(新しい)

その予行として、2月26日、松江市立恵曇小学校にて「ドラム体験」を行いました🥁
通常の「わくわく★音楽体験事業」は授業形式・鑑賞会形式で、学習指導要領や小学校の先生のねらい・希望をもとに、小学校の先生と松江音楽協会・演奏者が3者でじっくりと準備しますが、この「ひるやすみコンサート」は小学校と演奏者を直接繋ぎ、20分程度の生演奏をお届けするものです。

今回は島根大学教育学部で音楽を学ぶ学生さん二人をお招きして、恵曇小学校の音楽室で行いましたexclamation
児童が給食を食べている間に、学生さんに持ってきていただいたドラムセットと学校のドラムセットを向かい合わせて準備。
昼休みにどれだけの子どもたちが来てくれるのか、ドキドキしていましたが・・・
ドラム演奏が流れる音楽室に、給食を早めに終えた子どもたちが次々と飛び込んできて、
最後には50名余りのほとんど全校生徒が音楽室に集まりました!

0307ブログ@.jpg

半分くらいの児童がドラムを実際に体験できましたわーい(嬉しい顔)
大きな太鼓やシンバルの音に驚いたり、スティックやブラシも使って音色の違いも発見したり、演奏者のロール奏法に目を輝かせたりと、短い時間ながらもドラムの魅力を子どもたちに伝えられた時間になりました。

0307ブログA.jpg

来年度からは更にバージョンアップした「わくわく★音楽体験事業」で、たくさんの子どもたちに音楽の楽しさを伝えていきたいと思いますかわいい

スタッフk.n
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

NPO法人松江音楽協会さんの画像
https://blog.canpan.info/matsue-music/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsue-music/index2_0.xml