• もっと見る
« 2023年10月 | Main | 2023年12月 »
<< 2023年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
おすすめCDをご紹介♪[2023年11月30日(Thu)]
世界のすべての子どもたちに

11月も終わります・・・風も冷たくなってきましたね…
“何事にも意味がある” 冷たいと感じるのにも意味がある(笑)
「心静めたら?」 「シャキッとしたら?」 「深呼吸していいよ。」
と、言われているように感じますきらきら

今日は、私が毎日聴いているおすすめのCDをご紹介します♪
写真@(CDブックレットの写真)
CDブックレット写真.jpg

昨年5月に逝去されました フルート界の巨匠、ウイリアム・ベネット氏の最後のCDです。
CDタイトルは「世界のすべての子どもたちに」 
世界中の子どもや、色々な環境に置かれている全ての人々が、音楽を聴くことで自分たちは愛されている…と感じれるよう願って作成されたそうです。

あたたかい曲や、躍動的な愛らしい曲が収録されています(^^♪
その中の一曲、G.ホルスト作曲「木枯らし寒く吹くすさび」
聴き始めた瞬間から胸の奥がぽわぁ〜っと温かくなってきて、目も心も潤みました。
あまりに優しくて 美しくて 純粋で・・・
この曲は、19世紀のイギリスの詩人C.ロセッティの詩にホルストが美しいメロディ―をつけました。
日本ではあまり耳にすることがありませんが、欧米ではとても好まれているキャロル(歌)だそうです!
オリジナルはアカペラの合唱曲ですが、色々な編成で演奏されています。
フルート六重奏の楽譜も出版されていて😀、即購入しました!
いつの日か、美しく優しく温かい響きで演奏したいと思います黄ハート

写真A(第10回フルートフェスティバルご出演の写真)
ベネット氏出演写真.JPG
この写真は、ベネット氏がゲストとして、プラバホールで演奏された時のものです。
ベネット氏の温かく深い音色が大ホールに響き渡りました。
音色って、本当に人それぞれ違います。
人の心に鮮明に残る音楽。
プラバホール大ホールで奏でて頂いた事に感謝ですきらきら

写真B(クリスマスツリーオーナメントの写真)
オーナメント写真.jpg

先日、お家のクリスマスの飾りつけをしましたクリスマスツリー
この写真は、去年ゲットしたト音記号や音符の形のオーナメント八分音符
ツリーの緑の上で、とっても素敵に、程よい煌めきを放っていますきらきら

プラバホールでもクリスマスツリーの準備を始めていますクリスマスツリー
お楽しみにドキドキしているハート

何だか心弾むこの季節、そわそわしちゃいます。
(もうサンタサンタさんにはプレゼント貰えないですが🤣)
おすすめのクリスマスソングがありましたら、また教えて頂きたいです黄ハート

スタッフM.T
パイプオルガン大規模修理をのぞいてみました![2023年11月29日(Wed)]
パイプオルガン大規模修理をのぞいてみました!

今月から始まった、パイプオルガンの大規模修理=オーバーホール。
ヤマハ株式会社から3名、ドイツのベッケラート社から3名の技術者の皆さんがプラバホールに入られ、日々作業をされています。

そんな中、11月25日に見学イベント「パイプオルガン大規模修理をのぞいてみよう!」を開催しましたわーい(嬉しい顔)
この日も実際に作業が行われる中、どのようなことをしているのか、なぜその作業が必要なのかなど、詳しく解説していただきましたひらめき

ステージ全体.jpg
↑足場が組まれたパイプオルガン。
取り外されたパイプや鍵盤などがステージ上に所狭しと並んでいます。

鍵盤作業@.jpg
↑こちらは鍵盤部分の作業をされている様子。

米山さん 都留さん.jpg
↑ナビゲーターの米山さん(プラバホール専属オルガニスト)と都留さん(ヤマハ株式会社)。

ベッケラート社インタビュー.jpg
↑ベッケラート社の技術者の皆さんにもお話を伺いました。


当日の様子をYouTubeにて配信することが決定しましたので、内容については是非そちらをご覧くださいるんるん

客席側からは養生のためオルガンが見えませんが、この日はビデオカメラを持ってヤマハさんが中に入ってくださったので、配信では内部の様子も見ることができますよ目

公開しましたら、プラバホールHPにてお知らせいたします音楽

松江音楽協会公式YouTubeチャンネル


今回のオーバーホールは、単なるクリーニングだけではなく、楽器の機能を高めることにより演奏のレパートリーが広がり、楽器自体がより豊かになるためのものであるというお話が印象的でしたぴかぴか(新しい)
プラバホールのリニューアルと共に生まれ変わるパイプオルガンの響きをどうぞお楽しみに揺れるハート



(平江)
YouTube公開しました![2023年11月24日(Fri)]
【YouTube公開しました!】

先日公開になりました、アンサンブル・エクラさんによるヘンデル作曲の「樹木の陰で」とJ.S.バッハ作曲の「トリオ・ソナタ」はお聴きいただけましたでしょうかにこにこ

収録は8月下旬、まだまだ暑さの残る日に行いました。
宮地さん@.jpg

宮地さんA.jpg

外観写真を撮ろうと外に出た途端汗が噴き出てくるような暑さだったので一枚だけパシャっと撮ってすぐ室内に戻りました🌞

そんな中、音声を録音するときだけはエアコンや扇風機など音が出るものは全て止めるので本当に暑い中音録りをしたのですが、いつもどおり演奏なさっていて流石だなぁとひたすら感動しておりました。

宮地さんB.jpg

宮地さんC.jpg

宮地さんD.jpg

施設の大きな窓から見える緑の樹木が演奏とマッチして素敵な動画になっていますのでぜひご視聴ください♪

るんるん「樹木の陰で」
るんるん「トリオ・ソナタ」


事務局M
#こどもまんなか松江[2023年11月23日(Thu)]
#こどもまんなか松江
〜子どもアートDayに今年も参加しました〜

11月19日はその数字の語呂合わせから「いい育児の日」
そんな良き日に開催されたのが
子どもアートDay」(会場:島根県民会館)です。

子どもアートDayとは?
「地元で活躍するアーティストやパフォーマー、子ども・子育て支援団体、大学や文化施設などが結集し、子どものためのたくさんのアートプログラムを展開する子ども応援イベントです。アートの持つ、人と人とをつなぎ、癒やし、元気づけ、笑顔にする力を借りて、子どもや子育て家庭を地域とつなぎます。」(島根いきいき広場 県民活動応援サイト「子どもと地域をアートでつなぐ!「子どもアートDay2023」」より引用)

私たち、NPO法人松江音楽協会は昨年に引き続き今年も参加させてもらいましたハートたち(複数ハート)
今年は情報展示にプラスしてミニコンサートを開催わーい(嬉しい顔)
当協会でうたとピアノを得意とする2人のスタッフがてあそび歌や動物の歌を披露。
20231119子どもアートDay-11.jpg
撮影:庄司

集まってくれた小さなお子さんとその保護者の皆さんも体を動かしたり手拍子をしたりして参加してくださいました黒ハート

演奏を担当したスタッフも普段は2人の子どものお母さん。子どもさんの心をしっかりとキャッチしているように見えました。

スタッフ2人の作り出すあたたかな音楽とお子さんを見守る保護者の皆さんのあたたかい眼差し、その二つが合わさってとても幸せな時間になりました。
IMG_2726.jpg

情報展示もたくさんの方に足を止めていただき、関心を持っていただけたこと、とても嬉しく感じます。昨年も好評いただいたみけねこさん特製ちどりクッキーはお陰様で完売しました。有難うございました!クッキーを販売していく中で、たくさんの再会や新しい出会いなどもあり、それもまた嬉しかったです。

また次年度も参加できると良いな〜かわいいと思いました。


スタッフM眼鏡ぴかぴか(新しい)でした
利用者懇談会を開催しました!![2023年11月20日(Mon)]

利用者懇談会を開催しました!イベント


昨年、休館前の3月3日、
第8回利用者懇談会:
改修工事の内容(こんなことするよ〜)の説明をするために開催

 ↓
1年半後、
 ↓
去る10月29日、
第9回利用者懇談会:
改修した施設の説明(このようになりました〜)と見学のために開催

あれから、1年半、あっという間ですねわーい(嬉しい顔)

IMG_2073.JPG

IMG_2052.JPG

IMG_2049.JPG

 今回、新設した多目的室2や小会議室2などの、新しくなった部屋を中心に見学をと企画していましたが、大ホールの検査も無事に終了していたので、何とか大ホールの見学もしていただくことができました目
 大ホールの改修内容やホワイエに新しく設置せれたバトンなどの活用方法など、詳しく松江市役所の職員の方が説明をされました。これから始まるホワイエの単独利用に伴う質問も多く、皆さん興味深々の様子でしたわーい(嬉しい顔)

現在は、パイプオルガンの大規模修理が始まり、一般の方がホールに入ることができるのは、この機会と11月25日のイベントのみ。(その他は、グランドオープンまでは入るとことができません。)良いタイミングで大ホールの見学もしていいただけて本当に良かったと思っていますかわいい


タイトルなし.png
  
 また、施設予約システム導入に伴い、施設予約方法が変わりましたので、併せて今回の懇談会で導入のご案内と登録や予約手順などの説明も行いました演劇

 施設の空き状況がリアルタイムで検索できたり、自宅から施設の予約や履歴の閲覧ができたり、とても便利な機能が備っていまするんるん
 しかし、会場では簡単な説明しかできず、また、稼働し始めて、間もないこともあり、戸惑われることも多いかもしれません。その際は、窓口やお電話にて対応させていただきますので、どうぞ遠慮なくご連絡くださいね黒ハート
 
HPに、施設予約システム操作概要を動画でご紹介しています映画
ぜひ、こちらもご確認ください!!

YouTubeはこちらから↓
Web施設予約システム 操作説明

グランドオープンまでもう少しですが、
今度は、リニューアル後の、大ホールに響き渡る音楽をぜひ聴いていただきたいと思います。
お楽しみにexclamation×2


(飯塚)
わくわく★音楽体験事業〜大庭小学校箏公演〜[2023年11月09日(Thu)]
大庭小学校”箏”公演レポート

「わくわく★音楽体験事業」で大庭小学校へ行ってきました!
今回のご依頼はお箏!だったので、
「現代邦楽合奏団いとたけ」の皆さんにお願いしましたぴかぴか(新しい)

「六段の調(しらべ)」で公演がスタート。
お正月にもよく流れている曲なので、
一足先に年越しした気分になる私わーい(嬉しい顔)
お箏の弦がプツンと弾ける音がたまらなく心地よい黄ハート

「六段の調」は、お箏のさまざまな奏法が出てきます。
爪の使い方によって、雑音の混じった音色をあえて聴かせる奏法
左手で弦を押すことにより、柔らかく音の高さを変える奏法
など…
お箏の魅力が存分に味わえましたぴかぴか(新しい)

曲を聴いた後は、児童の皆さんも実際にお箏を体験るんるん
箏はいとたけの皆さんが持ってきてくださったのですが、
児童の皆さんが何本目の弦かパッ見で分かるように、お箏に紙を貼りつけておられました!
DSC00992.JPG

教科書にある「さくら さくら」をペアで交代しながら練習。
最初から最後まで通して弾けるようになりました目きらきら
DSC00990.JPG

児童の感想を少しだけご紹介!
”いい音がなかなか鳴らなかった”
”弾くのが難しかったけど、楽しかった”
”演奏を聴いたときは簡単そうに見えたけど、弾くと難しかった”


実際に体験したからこそ、出てくる感想だなと思いました!
大庭小学校の皆さん、いとたけの皆さん、ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

By すたっふSF
〜芸術の秋〜 プラバへようこそ[2023年11月03日(Fri)]
〜芸術の秋〜
プラバホールへようこそ

11月3日 文化の日
紅葉の見ごろを迎えて、涼しくなってきましたが
本日は快晴晴れ
480103944396472739.jpg

480103945823060290.jpg

気温も上がり、少し暑さを感じる一日となりました。
自然を満喫するのもgoodexclamation
イベントに参加するのもgoodexclamation
おでかけ日和です。

プラバでは、再開して初めての音楽の催し
ピアノの“ぴかぴか(新しい)発表会ぴかぴか(新しい)“が開催されましたるんるん

会場のあたりを通ると、ピアノや楽器の音色が聴こえてきて
いつも見ている大会議室のロビーが
とても心地よい あたたかい空間に感じられました。
(仕事中だけどプチしあわせ気分ハートたち(複数ハート))

再開館してからは、大会議室はwebシステムを使った会議が開催されたり
音楽団体の方の練習会場として活用いただいています。
新しくできた多目的室2会議室2のお部屋もお使いいただいて
だんだん“おなじみの施設٩(ˊᗜˋ*)و”になってきましたかわいい

プラバの杜はもうどんぐりが落ちているのかな?
小さい秋枯れ葉もみつかるかもひらめき!!
私のお気に入りの秋です・・・
480104004576608867.jpg

480105356652708293.jpg
行ってきました〜

(Pi)

検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

NPO法人松江音楽協会さんの画像
https://blog.canpan.info/matsue-music/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsue-music/index2_0.xml