• もっと見る
« 2023年06月 | Main | 2023年08月 »
<< 2023年07月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
アウトリーチ研修会を開催しました![2023年07月31日(Mon)]
アウトリーチ研修会を開催しました!

7月29日(土)にアウトリーチ研修会を行いましたきらきら
講師に今年の1月にも来ていただいた(一財)地域創造プロデューサーの児玉真さんをお招きしました。
前回はアウトリーチの基礎的な内容、今回はアウトリーチのプログラム作りにフォーカスしたより具体的な内容の研修でしたるんるん

まず初めにアイスブレイクをしました。
アイスブレイクは研修会やイベントの最初に行うゲームで、参加者同士の緊張をほぐす役割があります。これが面白くて…!

「ん?手拍子のタイミングそろえるのって意外と難しいな・・・」

「隣の人と体で文字を作るの!?」

自然と笑顔になって緊張がほぐれます。
楽しいだけではなく、その後本題に入ったときに意見が言いやすくなるメリットがあるそうですわーい(嬉しい顔)

アイスブレイクの後は「プログラムの作り方」のお話をしていただきましたきらきら
「アウトリーチは旭山動物園である?」の見出しから始まった先生のお話。

「動物園がアウトリーチの参考になるとは…!!!!」

目からウロコでした目ぴかぴか(新しい)
児玉先生.jpg

その後、事前に参加者が考えてきたアウトリーチの進行計画をよりよい内容にするために、2グループに分かれて話合いをしました。
アイスブレイクの効果もあってかたくさんの意見が飛び交いまするんるん

50分ほど話し合ったのですが、複数の人と話し合いをすると
アイディアが出る出るexclamation
話合った内容を全体で共有し、先生からアドバイスをいただきました!

DSC00936.JPG

最後は児玉さんが関わってこられたアウトリーチの実践例を紹介していただき、研修会は終了。
児玉さんの楽しいお話と参加者の皆さんのおかげで、有意義な研修会となりましたきらきら
みなさまありがとうございました!

by すたっふFS
仮事務所の引越し [2023年07月24日(Mon)]
仮事務所の引越し

梅雨があけ、本格的な夏が到来しました🌞
昨年のこの時期は仮事務所に引越した様子をブログでお話しました。
懐かしいです。
一年はあっとういう間ですねあせあせ(飛び散る汗)

プラバホールの改修工事も着々と進んでおり、今秋10月にはひと足先に市立中央図書館とプラバ会議室関係の一部を貸出再開することになっております。
少しずつですが、来年4月のグランドオープンに向けて動き出してきます。パイプオルガンの大規模改修も迫っていますぴかぴか(新しい)

施設の予約受付もスタートし、利用者さんからのお問い合わせもいただき、お話する機会も増えてきましたかわいい

【5校(最終校)】プラバガイド2023夏号 _page-0001.jpg


さて、われわれスタッフも10月の施設貸出の再開に向けて、元のプラバホール事務所へ戻るため引越をします。昨年に続き、この盛夏にまた引越しを予定していますダッシュ(走り出すさま)

事務所に戻るにあたり、いろいろな準備があります。現在の事務所と元の事務所の片付、事務所のレイアウト調整などetc

工事期間中は様々な部屋に荷物を移動してているため、なんとか片付をしないといけないのですが、まだ工事中なので、そこのところを調整しながらの片付作業になりそうですたらーっ(汗)

まだ様子が分からないところもありますが、今度、施設の様子を見せていただく予定ですので、イメージがわくかなexclamation&question
暑いさなかの引越しはくたびれそうですがあせあせ(飛び散る汗)少しでも早くきれいに整え、皆さんを気持ちよくお迎えできるようにしていきたいですわーい(嬉しい顔)

体力温存でがんばっていこうと思います。
もうしばらくお待ちくださいー(長音記号2)

引き続きよろしくお願いいたします。

By S.M
公式YouTubeチャンネルにて公開中♪[2023年07月24日(Mon)]
【公式YouTubeチャンネルにて公開中目

松江プラバ少年少女合唱隊の皆さん(以下、合唱隊さん)が歌う
「年下の男の子(2021年Ver.)」はご覧いただけましたでしょうかテレビきらきら
動画はこちらからご覧いただけますわーい(嬉しい顔)

この動画は2021年8月に軽井沢で開催された「軽井沢国際合唱フェスティバル」に合唱隊さんがリモート出演された時に制作された作品で、イベント開催時に好評だったためよりたくさんの方に観ていただきたく、当法人のYouTubeチャンネルで公開することになりました。

合唱隊さんの元気な歌声と楽しそうに歌っておられる姿が印象的で、聴いている私たちも楽しい気分にしてくれる一曲です🌞!可愛い振付にも注目してください♪

画像.jpg
※写真は2021年8月 撮影時のプラバホールの様子です。

改修工事前の大ホールで撮影したカットもあるのですが、パイプオルガンが堂々と佇んでいる姿を懐かしく感じましたぴかぴか(新しい)
今後、改修後の大ホールではどんな素敵な音楽が奏でられるのか今から楽しみです。

事務局M
2023年度パイプオルガン基礎知識講座 〜振り返り〈その2〉〜[2023年07月23日(Sun)]
「パイプオルガン基礎知識講座 はじめてのパイプオルガン〜風の楽器の魅力と出会う!〜」

前回のブログは、「教会にあるパイプオルガン」について触れました。
記事はこちらからご覧いただけますきらきら
今回はこの講座の内容をお伝えしたいと思います黄ハート

《音の出る仕組みを知ろう》
不思議がいっぱいのパイプオルガン。
どんな楽器!?どうやって音が鳴るの!?
パイプオルガンの歴史の話を聞き、時代の流れと共に発展していく様子がイメージでき、とても興味深かったです目
【午前の部】…小学生の受講生さんもメモを取りながら熱心に聞いていましたドキドキしているハート
【午後の部】…対象は高校生〜大人の方で、話を聞かれて⇒自分の中で発見して⇒納得されるご様子が見られて、大変嬉しく思いましたきらきら
写真2(仕組みの話).JPG

《楽器の中をのぞいてみよう》
普段は見ることの出来ないパイプオルガンの両壁から内部をのぞき、音が鳴るまでの流れを見てもらいました目
受講生さんは興味津々に学んでおられ、不思議⇒発見に心躍らせておられて、とても印象的でした花見(さくら)
写真3(のぞいてみよう).JPG

《鍵盤を触ってみよう》
少しの時間でしたが一人ずつパイプオルガンに触れてもらいましたるんるん
体験してみて……「鍵盤の重さ」「多彩な音色」についての感想がたくさんきらきら
ピアノをされている方は、ピアノの鍵盤との違いに驚いたり、ストップの使い方次第でオーケストラのような音色が出せたりと、様々な音色出せることにも驚いていました!
実際にパイプオルガンに触れて、体いっぱいに響きを感じて頂きましたきらきら
この日この講座で初めて顔を合わせた方々のはずですが(笑)
皆さんが温かい気持ちで、それぞれの体験を見て聴いて見守っておられて、ここでも一体感を感じられ、とても嬉しかったです!
写真4(触ってみよう).JPG

どのプログラムでも、受講生の皆さんが目をキラキラと輝かせてパイプオルガンに親しんでいたこと、また素敵な空間である松江カトリック教会で皆さんと音楽に包まれたこと、大変幸せな時間でした♡

講座に参加してくださった受講生の皆さん、ボランティアの皆さん、松江カトリック教会の皆さん、本当にありがとうございました!

そして秋になりますと枯れ葉
前回のブログでもご案内しました《ポジティフオルガン(小型パイプオルガン)の組立Show》を開催しますぴかぴか(新しい)
ポジティフオルガン目どんなオルガンでしょう、とっても楽しみですね!
皆さんのご来場、お待ちしています!

スタッフM.T
2023年度パイプオルガン基礎知識講座 〜振り返り〈その1〉〜[2023年07月23日(Sun)]

「パイプオルガン基礎知識講座 
     はじめてのパイプオルガン
 〜風の楽器の魅力と出会う!〜」

7月17日(月・祝)に松江カトリック教会にて無事終了致しました!

オルガン.jpg

今年度も【午前の部】【午後の部】ともに、
たくさんの方にご参加いただきありがとうございました♪
講師は、
プラバホール専属オルガニスト米山麻美さん八分音符
今回も受講生に分かりやすく寄り添いながら、
パイプオルガンの魅力を丁寧にそして熱く伝えて頂きました!

プログラムは下指差し
《音の出る仕組みを知ろう
《楽器の中をのぞいてみよう
《鍵盤を触ってみよう
   と盛りだくさん♡

さて今回の会場は教会ですチャペル
教会が身近な方、そうではない方おられると思います。
今回は教会にあるパイプオルガンについて少し触れたいと思いますにこにこ

教会に行かれた事がある方、
教会内のパイプオルガンを見られた事ありますか?
一般的に、教会のオルガンは入口の上の楽廊に
パイプオルガンが設置されているそうです。
音の響き等を考えて後方2階に置かれることが多いとのこと。
パイプオルガンは建物と一緒に発展してきた楽器で、
その教会に合うようにパイプの太さ等も工夫されているそうです。

講座の中でも講師が話しておりましたが、
「ひとつとして同じものはない楽器」なのですね目
建物の音響を活かしたパイプオルガンの音色。
とっても興味深いですね。

さて講座スタート!
まずは講師のオルガン演奏を2パターン聴いてもらいましたきらきら
教会ならではの後方から聴くパターンと。
オルガンの方に体を向け、通常のコンサートのように前から聴くパターン。
どちらのパターンも体いっぱいに音を感じられたようですきらきら

この聴き比べについては各々に感じた感想をたくさん頂きました!きらきら

アンケートから↓↓
〈後方から聴く〉→音に包まれている・音が作り出す世界を感じる 等々
〈前から聴く〉→立体的に聴こえた・煌びやかに聴こえた 等々
↓この写真は〈後方から聴いたパターン〉です。

写真1(後ろ向き).JPG

(私の個人的な感想
⇒後方から聴いた時に音楽がこの教会全てを包み込んだようで、心地よさと心の安心感とで無心になりました。)

教会の建物も楽器の一部だと感じられた、心地よいパイプオルガン演奏でしたるんるん
プラバホールもホール全体が楽器だと感じられます。
リニューアルオープンが待ち遠しいですねにこにこ

次回は、プログラムの内容をお伝えしたいと思います!
お楽しみに♪



スタッフM.T



空っぽの箱が?![2023年07月20日(Thu)]
空っぽの箱が?!

先日、松江カトリック教会にて開催した「2023年度パイプオルガン基礎知識講座 はじめてのパイプオルガン〜風の楽器の魅力と出会う!〜」が終了いたしました。
午前、午後の部共に、皆さんが熱心に受講してくださり、とても良い講座になりました。
ご参加いただき、ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
講座の内容はまた後日ブログでご紹介いたしますぴかぴか(新しい)

さて!
本日は10月14日(土)に開催する「ポジティフオルガン(小型パイプオルガン)の組立Show」のご紹介をいたしますよ。
【HP用(小)】ポジティフオルガンの組立Show.jpg

この講座には、プラバホールのリニューアルオープンに向けて、パイプオルガンについてより深く知ってもらい、もっともっと好きになっていただきたい!という願いがあります。

バラバラにして空っぽの箱の状態にしてある小型パイプオルガンがオルガンビルダーのマテュー・ガルニエさんによってパイプオルガンに組み立てられていきます。その様子を皆さんにご覧いただきます。製作者ならではのお話も聞くことができるかもしれませんよexclamation
完成した小型パイプオルガンは最後に米山麻美さんが演奏されます。
なんだかわくわくしてきませんか目ぴかぴか(新しい)

詳細はこちらからご覧くださいるんるん

皆さんのご来場を心よりお待ちしておりますかわいい
*席に限りがあります。受講券はお早めにご購入くださいね。

スタッフMでした眼鏡ぴかぴか(新しい)
休館後初めての施設予約抽選[2023年07月14日(Fri)]
松江市総合文化センター 
  ぴかぴか(新しい)来年度利用 初の施設予約抽選ぴかぴか(新しい)

令和6(2024)年の4月から6月分の施設予約抽選を行いました。
今回は、ホームページの専用申込フォームからの受付で、以前とは全く違った事務局による代理抽選といたしました。

前回は・・ 2022年3月分の受付だったので・・
(・。・)かれこれ! 2年4か月ぶりでしょうか。

画像 098.jpg
 4月〜6月に行われていた催しをふり返り
 ご利用の団体の方々の姿を思い出しながら準備を進めました。
   
プラバホール2年間の休館の期間!! 
団体さまたち、プラバに戻って来てくださるかな〜  なんて、
スタッフ同士、話しをしていました。

フォームにエントリーいただいたのは、3か月で11団体さま。
予定を確認しながら、身の引き締まる思いです。
***当日、厳正に抽選をいたしました***

抽選にもれた・・ キャンセル待ちになった・・いろいろ結果が出てしまいます。
毎回思うことですが、°˖✧どの団体さまにも使っていただきたい✧˖°
今後少しでも良い流れが出来るといいなぁと・・・四つ葉
そんな思いで通知をさせていただきました。

大ホールはまだこれから、
【写真】パイプオルガン アップ (1).jpg
パイプオルガンのオーバーホールがあり
かわいいオープンまで約8か月かわいい
   リニューアルしてどんなホールが待っているでしょう(^.^)
   私たちも楽しみです。

(Pi)

7月突入![2023年07月10日(Mon)]
いつの間にか

夏至が過ぎ、今年も半分が終わり下半期に突入しました。
毎年のことながらあっという間ですね・・・

IMG_3245.JPG
そんなことを考えながら撮った事務所から見える風景…

下半期もコンサートや講座がたくさん控えておりますぴかぴか(新しい)

◆7月17日(月・祝)
【講座】はじめてのパイプオルガン〜風の楽器の魅力と出会う!〜
※こちらは、お陰様で午前の部・午後の部共に定員に達しました!

◆8月11日(金・祝)
【コンサート】イープラスpresents『ピアノの森』ピアノコンサート2023
いよいよ公演まで、1か月となりました!

◆9月3日(日)
【コンサート】家族で楽しむクラシック 上村文乃チェロコンサート
また、上村さんの公演に合わせて、市内の中学校でアウトリーチも実施します♪

◆10月14日(土)
【講座】「ポジティフオルガン(小型パイプオルガン)の組立Show」
講師にオルガンビルダーのマテュー・ガルニエさんをお招きします。

◆11月または12月予定
【講座】「プラバホールパイプオルガン大規模修理をのぞいてみよう!」
この機会にしか見ることができない企画です。詳細は後日!乞うご期待ですよ。

この他にもコンクールまた、年明けにもコンサート等を計画しております。
またホームページやブログ等でお知らせいたします♪
お楽しみに!

スタッフM眼鏡ぴかぴか(新しい)
BEST OF CLASSIC[2023年07月06日(Thu)]
ベスト オブ クラシック
   の公開収録に参加して揺れるハート

先日、アルテピアで開催されたNHKの「ベスト オブ クラシック」
の公開収録に行ってきました。

ベストオブクラシック.jpg

初めての公開収録申込
「当たるかな」とドキドキしながら通知を待っていました。

当選はがきが来た時には、「やったー!わーい(嬉しい顔)」と大喜び。
公開収録となると、舞台の表だけでなく、
裏側も垣間見ることができるのではないかと
期待感も大きくなります。

今回の出演者は
バンドネオンの
小松亮太さん
小松亮太さんと言えば、
ちょっと前になりますが
2001年と2005年にプラバホールで
『プラバ音楽祭』に出演していただいています。
「お久しぶりで〜す!」
「演奏聴きたかったで〜す。」


共演は、
クァルテット・エクセルシオさん
弦楽四重奏団の皆さんです。

当日まで、バンドネオンと弦楽四重奏との共演というイメージがなかったのでいざ演奏が始まると
「とてもクラシック的だな〜」と。

お気に入りは、
ピアソラ作曲 オブリビオン
躍動感があって「たのしい!」
と感じました。

プログラム.jpg

クァルテット・エクセルシオさんは、
国内では数少ない常設の弦楽四重奏団で
その緻密な音楽づくりにうっとり!

初の島根だったそうです。
「よくぞ来てくださった。」

ラベル作曲の弦楽四重奏曲へ長調は
思わず「すばらしい!」と心の中で叫んでいました。

公開収録だったこともあり、
多くの方々が鑑賞に来られていました。
演奏も素晴らしかったし、立派な収録用カメラも公開収録ならではだったし、とってもいい時間になりました。

「生のコンサートってやっぱりいいなあ〜黒ハート黒ハート黒ハート


BY / t・n







海の玄関口[2023年07月05日(Wed)]

海の玄関口

7月に入りましたね晴れ
ちょうど昨年の今ごろ、プラバホールから松江市役所第二別館仮事務所に引越をしました。早いものであっという間に一年が経とうとしていますかわいい

引越当初は、毎日慣れない階段の上がり降りや、いろいろなルールもわからず、右往左往していたことを懐かしく思います。外から聞こえていた新庁舎の工事音は無くなり時の流れが感じられます目
こちらへの通勤もあと一か月余り、8月には引っ越しができそうですわーい(嬉しい顔)

さて、私の大好きな季節到来晴れ
最近よく車で海岸沿いを走りますが、おすすめな立ち寄りスポットがあったのでご紹介します車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)

PXL_20230703_035057227~2.jpg
境夢みなとターミナルですexclamation

ここは海の玄関口。豪華客船が入出港する場所で、間近で客船を観れるのが魅力ですぴかぴか(新しい)
今年もたくさん寄港するようです船船
館内は広く展望デッキもあり、デッキからの眺めは美保湾と豪華客船と大山と贅沢な眺望です。
あいにく、豪華客船が入出港するタイミングでまだ行けてないのは残念なんですが・・・たらーっ(汗)

PXL_20230703_033339002.jpg

そして、入出港が無い日は、待合ホールやロビーでは、イベントスペースとして貸出もあり、巨大モニターも設置されているので、発表会やパブリックビューイングなどでも利用ができます。

そして、なんと、ストリートピアノも設置してありまするんるん
無料で演奏できるようですが予約も可能とのこと。

歓迎演奏とかされるのでしょうかexclamation&question
PXL_20230703_033129355.jpg

展望デッキも自由に入れるので、
お弁当やちょっと海を眺めながらcaféタイムもいいですよね喫茶店

PXL_20230703_033742883~2.jpg

豪華客船が入出港する近い日程だと、7月7日(金)明後日ですひらめき
天気が良ければぜひ立ち寄って見てくださいね黒ハート

【境夢みなとターミナルHP】
https://symt.tottori.jp/

| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

NPO法人松江音楽協会さんの画像
https://blog.canpan.info/matsue-music/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsue-music/index2_0.xml