• もっと見る
« 2023年02月 | Main | 2023年04月 »
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
私の花コレクション♡春♡[2023年03月29日(Wed)]

心が弾む!春爛漫

私の一年で一番好きな春の季節がやってきました。
今日は身近にある花々を
myコレクションの中からご紹介します。

〈まずは定番の桜…さてどこの桜でしょうか?〉
桜編集済み.png

〈次には、低木に咲く花
…中でもハナカイドウは可憐でなのに華やかで私の大好きな花の一つです〉
春の木_大.jpg
(左からガマズミ・椿・ハナカイドウ・ゆきやなぎ)

〈続いては、球根花と小さな草花一年草
…手間いらずの球根花、1年ぽっきりだからこそいとおしい花々〉
小さな草花_大.jpg
(左から、オキザリス・チューリップ・水仙・ビオラ・ノースポール)

〈最後に、名前がわからない球根花
…一方は、すずらんのような白い花が咲き
もう一方は細いとがった葉に黄色きラッパのような花が咲きます〉
名前が分からない花 新.png
(どなたかご存じなら教えていただけませんか?)

一緒に花を愛でてなごみましょうかわいい

BY/T.N
友と育む音楽の世界[2023年03月27日(Mon)]
松江市内中学・高等学校
音楽系部活動 紹介 webページ完成exclamation


 若い世代の音楽活動の活性化を後押しするため、市内にある中学校と高等学校の音楽系部活動を広く市民の皆様に発信して応援する事業として動き出した音楽系部活動の紹介webページがこのほど完成しましたぴかぴか(新しい)
 その名も、「友と育む音楽の世界〜松江市内中学・高等学校音楽系部活動 紹介〜」です
ブログ写真_page-0001.jpg
友と育む音楽の世界webページはこちら

情報提供、また取材等でご協力いただいた各部活動の顧問の先生方や生徒の皆さんには大変お世話になりました!
この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました!
お陰様で素敵なページができました。

このページをまとめていて思ったことが二つあります。
その一、島根県に1つしかない部活動がある。
その二、同じ名前の部活動でも1つとして同じ部活動はない。
当たり前と言われればそこまでですが、それぞれが唯一無二の部活動なのだと実感しました黒ハート

このwebページが入部のきっかけになったり、OB・OGや地域の人たちなど応援する人が増えたり、生徒さんが学校を越えて他の活動を覗いてみて学校間の交流になったり、また学校の魅力づくりに貢献につながったりできる場になれば良いなと思っています。

是非ご覧くださいねるんるん

スタッフM眼鏡ぴかぴか(新しい)でした
3月も後半に…[2023年03月20日(Mon)]
3月も後半に…

もうそろそろ、松江でも桜が開花する頃でしょうか?
今年は、どの地域も例年より少し早いようですかわいい

ここ数年、出かけるにしても人込みを避ける生活が続いていたので、今年はお花見に出かけられるといいなぁと思っていますぴかぴか(新しい)

IMG_7558.jpg
数年前に撮った、中海と桜手(チョキ)


これまで、プラバへの通勤途中に学校の近くを通ることが多く、春の桜並木を見るといつも清々しい気持ちになっていましたわーい(嬉しい顔)

今の仮事務所へ向かう道中、どんなところで桜が見られるか楽しみに春を迎えたいと思いますぴかぴか(新しい)

さぁ、新年度に向けて事務所の中で色々お引越しダッシュ(走り出すさま)
3階と4階にまたがっている今の事務所で、フロアを移動するスタッフ、同じフロア内でデスク移動するスタッフ、、

気持ちも新たに、まもなく新年度がスタートでするんるん
2023年度の事業についても、準備が整い次第お知らせいたしますので、お楽しみに〜わーい(嬉しい顔)



(平江)
2022年度パイプオルガン基礎知識講座シリーズ終了[2023年03月13日(Mon)]

今年1/28に開催予定だったオルガン基礎知識講座〔Vol.5はじめてのパイプオルガン《風の楽器の魅力と出会う》〕は、延期後、ようやく開催することができました。

延期前から申し込んでくださった方、延期後に新しく申込いただいた方など多数参加いただき、ありがとうございました。

今回は午前午後を通して天候にも恵まれた中、ステキなパイプオルガンがある松江カトリック教会で行いました。
メニューは、
♪音の出るしくみを知る
♪楽器の中をのぞいてみる
♪ミニミニ試奏体験
と、講師でプラバホール専属オルガニスト 米山麻美さんがナビゲート。

オルガン講座VOl.5延期開催.jpg
チラシ

〜午前の部〜
小学4年生から中学校3年生が対象で、主に小学校4年生から5年生の方が参加されました。
体験コーナーでは、参加者の皆さんは各自持が用意した曲を演奏されました。中にはプラバホールで毎年開催していたオルガン探検隊やオルガンコンサートにいらっしゃった方もおられました。講座の最後には、参加者全員に感想を言っていただき、熱心に参加いただいたことが伝わってきました。

IMG_1195.JPG

IMG_1176.JPG

〜午後の部〜
高校生以上の一般の方を対象にしたもので、多くの方にご参加いただきました。
午前と同じ体験コーナーでは、楽譜を用意して弾かれる方がおられたり、足鍵盤と手鍵盤をいろいろと弾いてみることができ、講師がレベルにあわせて様々に音を調整したりし、時にオーケストラのような響きを体験したりと参加者の皆さんは満足されているご様子。ピアノの鍵盤のタッチと違う感覚に驚いておられました。
講座の最後は、質問もたくさんいただき、米山先生が一人ひとり丁寧にお答えられました。
こちらも熱心な方が多く、とても嬉しかったです。

IMG_1256.JPG

IMG_1209.JPG

さて、今回で2022年度のオルガン基礎知識講座のシリーズはひとまず終了しました。
プラバホール以外の会場で、9月からスタートし、オルガンの構造と歴史や、国によって個性の異なるオルガン音楽を演奏とともに講師の米山先生がパイプオルガンの魅力をいろいろと紹介されてきました。
また、基礎知識講座の実践編では、パイプオルガンの電子モデル、電子オルガンで、ペダル鍵盤を使って、オルガンのオリジナル曲に挑戦していただきました。
講座全体を通し、様々な発見があり大変良かったです。

参加者の皆さまをはじめ、各会場やスタッフで支援されてきた関係者の皆様、お疲れ様でした。
そして米山先生、これらの講座を通して、今ある限られた環境の中で市民の方にオルガンをいかに身近に感じていただくかに尽力される姿に、敬意を感じます。
また同時に、改めてプラバホールのパイプオルガンの大切さを感じられずにはいられませんでした。

さて、今後の予定については、また詳細が決まり次第ご案内いたします。
またの機会までお待ちくださいね。
変わらずよろしくお願いいたします。

By S.M

松江伝統芸能祭へ行ってきました[2023年03月13日(Mon)]

松江伝統芸能祭

松江テルサで開催された「松江伝統芸能祭」に行ってきましたexclamation

PXL_20230312_031336244.jpg

松江を代表する伝統芸能のステージや和菓子や出雲そばなど地域特産品販売やアートイベント、鼕たたき体験など盛りだくさんのイベントでしたイベント

PXL_20230312_031029901.jpg

会場となる松江テルサは、松江駅からすぐ近くという立地であり、一般の観光客の方々が、鼕の音色に吸い寄せられるように鼕たたき体験をしておられたり、しじみ汁などを召し上がっていたりと気軽に参加されている印象でした。
恥ずかしながら、私も体験してまいりましたわーい(嬉しい顔)

PXL_20230312_030306780.MP~2.jpg

 列車やバスを降りたとき、耳に入ってくる音ってとても印象に残り、この街は活気があるなあ〜さすが文化の街とか思ってもらえたら嬉しいですねぴかぴか(新しい)
 私は、旅行が好きでよく出かけますが、その土地や地域の香り(匂い)を敏感に感じます。港町の香り、おいしい香り、お香の香り…人それぞれかもしれませんが、これも地域ならではの特徴なのかもしれませんぴかぴか(新しい)

PXL_20230312_035657232.jpg

ステージでは、多くの団体の方々の演目が披露されました目
今回参加された団体はごく一部かもしれませんが、松江には、こんなにたくさんの文化が残っていることがよくわかりました。

 中には、子供たちの太鼓もあり、キッズとは思えないほど、バチのリズムやタイミングもぴったり。強弱もつけ元気に披露する姿に見入ってしまうほどるんるん
一番感動したかもexclamation×2
しっかり受け継がれてますexclamation×2

コロナの影響で、5年ぶりの開催とのことでしたが、無事に開催されて良かったですね。
この先もずっと松江の伝統芸能が受け継がれますように黒ハート
PXL_20230312_052822168.jpg
ピアノリサイタル![2023年03月12日(Sun)]

アレクサンダー・ガヴリリュク 
      ピアノ・リサイタル


ちょっと前になりますが、
アレクサンダー・ガヴリリュクのピアノリサイタルに行きました。

IMG_2157.jpg

以前、プラバホールでも2回、公演をされたことがあるガヴリリュク。
2005年と2009年です。
2005年、弱冠21歳の時にプラバ初お目見えでした。
この年、まさに、ルービンシュタイン国際ピアノコンクールで
金賞とベスト・コンチェルト賞を受賞した年でした。
38歳になって円熟期を迎えた今、
繊細で力強く、素晴らしいコンサートでした。ぴかぴか(新しい)

プログラム.jpg

この日のプログラムは
ベートーヴェンのピアノ・ソナタ「月光」から始まったのですが
私が特に感動したのは
サン=サーンス/リスト編曲「死の舞踏」
思わず「すばらしい!」と小さな声で囁きました。

その時にいただいた山のようなチラシ黄ハート
IMG_2161.jpg
こんなにたくさんの
(しかも外国のアーティストがたくさん出演される)コンサートが
開催されるようになったのだと感慨もひとしお。

このチラシ(重い!)を持って帰って
一枚一枚楽しみました。ぴかぴか(新しい)
この中には、
以前プラバホールで公演されたアーティストの
チラシがたくさんあり
とても懐かしい気がしました。

コロナで外国のアーティストの出演が難しくなって、
その後、プラバホールが休館になったものですから、
プラバホールでの外国のアーティストの公演がしばらく開催されていません。

是非、リニューアルオープン後には、
国内の著名なアーティストはもちろんですが
外国のアーティストも招聘できるといいなと思います。

プラバホールでは、
今後、多様な催しが開催されると思いますが
是非、地方にあっても、
一流のアーティストコンサートが
開催されますよう願うばかりです。わーい(嬉しい顔)

BY/T.N
感動!オペラ体験[2023年03月12日(Sun)]
市内の小学校で開催した
「感動!オペラ体験」

先月開催されたしまね県民オペラ2023「ラ・ボエーム」で主役を演じられた
テノールの金山京介さん
ソプラノの内田千陽さん
そしてコレペティトルの経種美和子さんのピアノで
小学校2校にオペラの魅力を届けていただきました。

感動オペラ体験1.jpg


テノールとソプラノの美しい声が小学校の体育館に響きました。
児童の皆さんの驚きの表情が印象的でした。

皆さん、生のオペラの歌声を聴くのは初めての体験で
きっと、「マイクも無いのに、体の中に響くような声がどうして出るのだろう」という
驚きと感動の瞬間ではなかったかと思います。

感動オペラ体験2.jpg

スクリーンで県民会館での舞台の様子を映し出して、
難しい部分(イタリア語の歌なので)をカバーするようにはしたのですが、
体育館のことですから、遠い席の児童には見えにくかったのではと、
反省点もありました。

アンコールでは、一転ミュージカルの「トゥナイト」を
振りを付けて披露していただき、
和やかな雰囲気の中に終わりました。

金山さんには、そのうちの1校で、6年生が卒業式で歌う歌の歌唱指導もしていただきました。
もう1校では、全員で校歌の合唱もしました。
良い経験になったのではないかと思います。

子どもたちの真剣な眼差しに触れると、これからも、生の音楽を学校に届ける活動を続けていきたい!と改めて感じる一日でした。

花・花・花![2023年03月08日(Wed)]
花・花・花!

先日、久しぶりにフォーゲールパークへ行ってきましたわーい(嬉しい顔)

たくさんの鳥がいるイメージでしたが、花や植物も本当に多くの種類が展示されていますかわいい

エントランスを入ると、色とりどりの花たちがお出迎えぴかぴか(新しい)

IMG_0061.jpg

前回行った時はちょうどクリスマスイルミネーションの時で夜だったので、また全然雰囲気が違い、昼間の明るく開放的な感じも良いですね晴れ(鳥たちはほぼお昼寝中でしたが…)


雪の季節が終わり、特に今期は大寒波の影響も大きかったので、春が待ち遠しいでするんるん

卒業や入学、新しいことが始まっていく節目の季節ですねひらめき

みなさまの門出が素晴らしいものでありますようにぴかぴか(新しい)



(平江)
私のプチ感動オペラ体験[2023年03月05日(Sun)]
私のプチ感動オペラ体験

2月26日(日)、スタッフ研修を兼ねてしまね県民オペラ2023「ラ・ボエーム」の鑑賞に島根県民会館(以下、県民会館)へ行きました。
私の自宅は県民会館から少し離れており、駐車場の混雑も懸念してバスで行くことに。

バスに乗ったところ、中学生くらいの女の子たちが4〜5人乗っていて、楽しそうに話しています。
「どこまで行くのかな?楽しそうでいいな〜」とぼんやり思っていましたが、駅を過ぎても降りる気配がありません。
県民会館に近づくと、降車ボタンを誰が押すのか、どのタイミングで押すのかとヒソヒソ相談しています。
結局一緒に県民会館でバスを降り、キャッキャとはしゃぎながらグループで受付に向かって行きました。

image0 (8).jpeg

クラシックコンサートではどうしてもお客様の年齢層は高いことが多いですが、若い人たちが友達同士でバスに乗り、オペラを聴きに行くということが、とても眩しく感じました。

後日、5月にオペラアウトリーチで伺った小学校の子どもさんたちも、親御さんに頼んで今回のオペラを聴きに会場に来てくれたことを知りました。
市内とはいえ、かなり会場からは遠い地域の小学校で、親御さんも有料のチケットを買って来てくれたとは・・。私たちの仕事が子どもたちと音楽を繋げることができたと感じることができて、とても幸せでした。

来年度も、私が担当している松江市内の小学校に生演奏を届ける「わくわく★音楽体験事業」を頑張ろう!とはりきっています。

スタッフK
次年度に向けて[2023年03月02日(Thu)]
次年度に向けて

いつの間にか帰宅時の空が明るくなり、だいぶ春が近づいてきているように思います。

さあ、3月が始まりました!
松江音楽協会は、次年度に向けて様々な準備をしております。
コンサートはもちろんですが、その他にも色々なことがあるんですよ。
1年後に迫った松江市総合文化センターのグランドリニューアルについても着々と準備を進めているところです。
またどこかで皆様にもお知らせしたいと思いますので、どうかそれまでしばらくお待ちくださいね。

22114566.jpg

春になると、色々なことが始まりますね。
3月にしっかりと準備をして、4月から良いスタートを迎えられるようにしたいものです。

スタッフM眼鏡ぴかぴか(新しい)でした
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

NPO法人松江音楽協会さんの画像
https://blog.canpan.info/matsue-music/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsue-music/index2_0.xml