• もっと見る
« 2022年11月 | Main | 2023年01月 »
<< 2022年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
来年に向けて[2022年12月28日(Wed)]
来年に向けて

今年最後のイベント「プラバ・ワンダフルクリスマスタイム2022 in松江テルサ」が無事に終了し、今日が今年最後の営業日になりました。
皆さんはどのような1年でしたか?

振り返ってみると私たちにとって色々なことがあった1年でした。
3月にクロージングコンサートを開催し、4月からは大規模改修のための休館期間に入りました。数か月はお客様のいない物静かな総合文化センターの中でお仕事をさせていただき、7月には事務所移転。そして現在に至ります。

IMG_2807.jpg

休館中も有難いことに、アウトリーチの他、プラバホールを飛び出してオルガンの講座やコンサート、コンクールなどたくさんの音楽イベントを開催することができました。ホームとなるプラバホールを離れてのイベント開催は戸惑うこともたくさんありましたが、このような中、ここまでやってこれたのもひとえに多方面で私たちを応援し、支えてくださる皆様のお陰だと思い、心より御礼申し上げます。

来年はいよいよリニューアルオープンの準備も本格的になってきます。
生まれ変わるプラバホールへの期待も高まります。
スタッフ一同、より一層力を合わせて頑張ってまいります!

来年もどうぞよろしくお願いいたしまするんるん

スタッフ一同
今年もあとわずか…[2022年12月26日(Mon)]
今年もあとわずか…

昨日の「プラバ・ワンダフルクリスマスタイム2022 in 松江テルサ」にご来場いただいた皆様、LIVE配信をご視聴いただいた皆様、ありがとうございましたexclamation

IMG_9958 (1).jpg

配信のアーカイブを現在準備中ですので、公開をお楽しみにるんるん


昨日の公演で、今年の事業も全て終了し、一気に年末感が押し寄せてきましたダッシュ(走り出すさま)

長引くコロナ禍の影響が続く中、多くの事業に関わっていただいた関係者の皆様、ご参加・ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

特に今年は、4月からプラバホールの休館に伴い、今まで以上に近隣のホール・施設の皆さんに大変お世話になりました。
自分たちの慣れたホールを離れ、違う場所で催しを開催することの大変さも身に沁みましたが、それ以上にそれぞれの館の皆さんと連携を取りながら1つ1つの事業を進められたことは、非常に良い経験となりましたわーい(嬉しい顔)

引き続き来年も、どうぞよろしくお願いいたしますexclamation


さぁ、今年もあとわずか。
元気に年末を迎えたいですねぴかぴか(新しい)



(平江)
12月25日開催![2022年12月21日(Wed)]
プラバ・ワンダフルクリスマスタイム2022 in松江テルサ

今年も残すところあとわずかとなりましたあせあせ(飛び散る汗)
例年は、オルガンコンサート、音コン(松江プラバ音楽コンクールのこと)が終わると「次はワンダフル(ワンダフルクリスマスタイムのこと)だ!」と年内最後のイベントに向かって走っている頃です。

しかし、今年はプラバホールが休館中のためワンダフルはどうするんだろうと気にかけてくださっている方もいらっしゃるのではないかと思います。
今年もやりますよ!!
今回は、松江テルサさんをお借りしてクリスマスの日に開催いたします♪
題して、「プラバ・ワンダフルクリスマスタイム2022 in 松江テルサ」

チラシデザイン_最終_page-0001.jpg

今回の出演団体は
◆松江プラバ少年少女合唱隊

◆BOBCAT DANCE STUDIO

◆Bande de Purete

◆山陰フィルジュニアオーケストラ弦楽アンサンブル

◆The Tomorrow Girls

以上、5団体です♪

ただいま紹介動画の配信もしております。

出演団体の紹介の他、イベントに寄せてくださっている団体のメッセージの紹介もありますよ♪
当日に向けて是非ご覧いただきたいと思います♪

当日、「天気が悪くて会場まで行けるかしら?」、「遠方だからなかなか行くことができないな」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方々に必見、LIVE配信をご覧ください!!



プラバ・ワンダフルクリスマスタイム2022 in 松江テルサ
【日時】12月25日(日)15:30〜17:00
会場で、またお手元の画面からお楽しみくださいね。

皆さんのご来場、ご視聴お待ちしておりますわーい(嬉しい顔)黒ハート

スタッフMでした眼鏡ぴかぴか(新しい)
第20回松江プラバ音楽コンクール[2022年12月19日(Mon)]

♪第20回松江プラバ音楽コンクール♪

去る、12月18日に『第20回松江プラバ音楽コンクール』が行われました。

今年は、プラバホールがリニューアル休館中のため、初めて島根県民会館での開催でしたが、実行委員会、その他関係者の皆さんが細かな打ち合わせや準備をしながら、休館中でも無事に継続して開催することができましたるんるん

20221219_140800 (1).jpg

私は、審査室での作業を担当していたため、ホール内で聴くことはできませんでしたが、まだまだ不安なコロナ禍でも、このコンクールに向けて前々からコンディションを整えて出場されている参加者に感心しながら、控室のモニター越しに聴いておりましたわーい(嬉しい顔)

このコンクールを通して、出場者の方の希望や未来が開かれればいいですね〜黒ハート
当日の悪天候の中、ご参加いただきありがとうございました。



■第20回松江プラバ音楽コンクール審査結果はこちら目


〜松江プラバ音楽コンクール出場者の方へ〜
NPO法人松江音楽協会では、当コンクールの演奏模様のビデオ(DVD・Blu-ray)販売をしております。ホールならではの高品質の音源を、ハイビジョン映像と共にご鑑賞いただけます。
ご注文がまだの方、下記QRコードからお申込みいただけます。

【締切】12月23日(金)

QR_251034.png
申込フォーム

(飯塚)
2022パイプオルガン基礎知識講座 続いて開催しました。[2022年12月12日(Mon)]
2022パイプオルガン基礎知識講座 
Vol.1に続いて開催しております


プラバホールが改修で休館中のホールを飛び出して、松江市内の様々な場所で開催しているパイプオルガン基礎知識講座は、Vol.1の9月開催後からVol.2〜Vol.3と演奏体験講座第1回目が終了しました。

各講座とても充実した内容で、参加者の皆様にお喜びいただきました。

Vol.2の講座は、去る11月13日に「第27回ノヴィーコンサート」と同時開催で、主管のノヴィープロジェクトの皆さんが運営し、開催されましたかわいい
約120年前のチェコ製ピアノ「ノヴィー」と明治・大正期に制作されたリードオルガンが登場し、コンサートが始まる前、ノヴィーと同時代のオルガンの解説があり、ノヴィープロジェクトの井土和幸さん、洋志さんによる分かりやすいお話で、その後のコンサートをとても興味深く聴くことができたましたるんるん
オルガン/風琴は米山麻美さん、ピアノ/洋琴は三浦芳男さん、ヴァイオリン/提琴は三島文佳さん、ソプラノ/歌唱は野津美和子さんという豪華なアーチストによるばらしい演奏でした。会場が旧大谷小学校とういことで、里山の中で開催される雰囲気が演奏内容により深みをもたせていました。当日は雨でしたがその雨音にも風情を感じてステキでしたぴかぴか(新しい)

Vol.3の講座も、12月9日に開催し、「祈りの歌とオルガン」で、12月9日に松江カトリック教会で開催しましたかわいい
教会のパイプオルガンを演奏し、お話をされたオルガニスト米山麻美さん、ゲストにソプラノ歌手南波美穂さんによる歌声で、教会がとても素敵な空間になり、参加者の方もじっくりと聴き入っておられましたぴかぴか(新しい)毎年この時期にパイプオルガンのコンサートをしていることからクリスマスにパイプオルガンは欠かせないです。オルガンと歌声の重なりあう美しい響きは、寒い夜のひとときが温まる時間に変わっていくようでしたクリスマス
オルガン講座チラシ vol.3-5チラシ最終版20221016_page-0001.jpg

各催しは、関係者スタッフのみなさんが創り上げ、開催されていまするんるん

演奏体験編は、2回シリーズ講座で、第1回目をが終了しました。パイプオルガンの電子オルガンモデルを使って「笛のオーケストラ」と呼ばれているパイプオルガンの世界を楽しんでいただきました。第1回目は、過去にプラバホールパイプオルガン学園の講座を受講された方や昨年の体験講座を受講された方たちが申込され、参加いただきました。
任意の曲を用意し、先生が受講者のレベルにあわせて熱い指導をされました。45分間のレッスン時間は、あっという間でしたグッド(上向き矢印)
久しぶりに弾くことができたこと、講師の米山先生からの熱い指導により、皆さんが一生懸命に学び弾いておられる姿が印象的でした。それぞれの思いで今回参加されていることと思います。

オルガン講座演奏体験編最終版20221029.jpg

きらきら演奏体験編は、12月10日(土)より、第2回目の申込受付がスタートし、ただいま募集中ですので、第1回目を受けられた方、これから申込を検討しておられる方など、是非お申込みください。申込の方法は、詳しくはこちらをご覧ください。

きらきらまた、Vol.4「Art×Organ〜世界のオルガン巡り〔名画に登場するオルガン〕もただいま申込受付中です。詳しくはこちらをご覧ください。

オルガンについて様々な角度から学び、また実際に演奏をすることで奥深さを楽しんでみませんか〜

By S.M
仮事務所の冬支度[2022年12月07日(Wed)]
仮事務所の冬支度

真夏の暑い時期に今の仮事務所へ引っ越してきて、あっという間に季節は冬へ…雪

ここ数日、一段と寒くなってきたので、事務所の中でも暖かい上着や飲み物、ホッカイロなどが必需品になってきましたふらふら

わたしのデスクは窓際なのですが、この時期はひんやりした空気がガラスから伝わってきますダッシュ(走り出すさま)

日が暮れるのも早くなり、帰るころには薄暗く…
事務所の窓から見える松江しんじ湖温泉駅いい気分(温泉)も明かりがともり始めます。

IMG_9885.jpg

今年も残すところあとわずかですが、イベントは盛りだくさんexclamation

風邪をひかないよう、みなさまも気をつけてお過ごしくださいぴかぴか(新しい)



(平江)
わくわく★音楽体験事業〜打楽器編〜[2022年12月02日(Fri)]
わくわく★音楽体験事業〜打楽器編〜

今年も松江市内の小学校で「わくわく★音楽体験事業」を実施しています。
弦楽器、管楽器、歌、邦楽は今までもありましたが、今回は初の打楽器

島根大学の学生さん2名を演奏者にお招きし、実現しました。

IMG_2005.jpg
真ん中のお2人が島大生さんです

今回打楽器でお邪魔したのは、2校♪
川津小学校では2,3年生対象、恵曇小学校では1,2年生対象で実施しました。

保育園や幼稚園で見知った楽器などもあり、「この楽器は何でしょう?」と質問する前から正解の楽器の名前が聞こえてきました。
しかし、見たり知ったりしている楽器でも個々の楽器の音を聴いたり、様々な奏法を見たりしていると子どもたちの中から
「え〜!」
「すごい!」
「どうやってるの?」
などといった声が聞こえてきて、中には奏法を真似している様子も見られました。

演奏者さんの後ろでパワーポイントを操作しながら、子どもたちの反応に「そうそう、そうなの。すごいでしょ〜!」と心の中で言いながらニヤニヤして聞いていたスタッフM眼鏡ぴかぴか(新しい)

また、この2公演では、マリンバの実演を子どもたちに楽器の近くまできてみてもらうコーナーも設けました。
鍵盤の上を踊るように跳ねるバチ(マレット)を見て目を丸くしていたり、キラキラした目で見ていたりする子どもたちの姿にこちらまで嬉しくなりました。

この経験から打楽器って面白いなと感じたり、これをきっかけに色々な音楽を聴いたり学んだりすることがもっともっと楽しくなってくれるといいなと思うのでした。

スタッフM眼鏡ぴかぴか(新しい)でした
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

NPO法人松江音楽協会さんの画像
https://blog.canpan.info/matsue-music/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsue-music/index2_0.xml