• もっと見る
« 2022年10月 | Main | 2022年12月 »
<< 2022年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
YouTube収録[2022年11月25日(Fri)]
YouTube収録

本日公式YouTubeチャンネルにアップした『Jill Parade』さんの収録を先月、カラコロ工房のガーデンテラスにて行いましたぴかぴか(新しい)

宮地さんブログ写真@.jpg

宮地さんブログ写真A.jpg

ちょうどハロウィンの時期だったこともあり、カラコロ工房は噴水まわりをはじめ館内全体がハロウィン仕様でとても素敵でした(*^_^*)

宮地さんブログ写真B.jpg

音響スタッフが上の音響機器で各楽器の音のバランスを調節してモニタースピーカーに返し、また収音したものを曲の雰囲気にあわせていましたるんるん

宮地さんブログ写真C.jpg

午前中は音出しや確認事項を行い、午後から収録本番ですかわいい
本番中には立ち止まって演奏を聴かれている方がいらしたりしてちょっとしたライブ感覚でしたにこにこ

この日2曲演奏していただき、1曲通し、それから部分撮りを行ったのですが、
日が照っていた日中とはいえ10月下旬の寒空の下でした。
出演者の皆さんには、たくさんのテイク撮りにも対応していただき、本当にありがとうございました。


間奏のサックスが印象的なオリジナル曲『笑いあえたら』
協会YouTubeにて公開中ですので是非ご覧くださいるんるんぴかぴか(新しい)
視聴はこちらからわーい(嬉しい顔)

事務局M
もうまもなく![2022年11月22日(Tue)]
松江プラバ室内合唱コンクール
参加してみませんか?


先日、松江プラバ音楽コンクールの参加募集についてお知らせしましたが、冬の時期にはもう一つコンクールがあります。

それが、

松江プラバ室内合唱コンクール

でするんるん

子どもたちから、大人の団体の皆さんまで、毎年多くの合唱団体さんが参加されており、例年2月の初旬にプラバホールで開催していました。

音楽コンクール同様、今年度は島根県民会館 中ホールで開催しますぴかぴか(新しい)

新型コロナの影響により、過去2年開催できておらず、今年度こそはという思いですもうやだ〜(悲しい顔)


WEB入力による参加申し込みが、12月1日(木)からスタートしますぴかぴか(新しい)

お申し込み・開催に関する詳細はこちらからひらめき


皆様のご参加、お待ちしておりますexclamation

22887861.jpg



(平江)
ぶらり行ってみたいね!25[2022年11月21日(Mon)]
ぶらり行ってみたいね。
宍道湖遊覧❣️

久しぶりに宍道湖遊覧の白鳥号に乗ってみました。

松江大橋.jpg

この日は曇りでいつもの燃えるような夕焼けは見られませんでしたが、
穏やかな湖面をゆりかもめが楽しそうに舞っている姿を見ることができました。

IMG_1963.jpg

穏やかな湖面ですね。
こんなに穏やかな湖面の日はそうそうないのではないでしょうか。

.松江しい役所jpg.jpg

市役所の新庁舎も随分建設が進んでいるようです。

午後の4時に乗船したのに
晩秋の日暮れは早いので
乗ってるうちにもう夕焼けの時間に。
夕焼け.jpg

湖上から見える夜景は、心和むひと時でした。

湖上に出なくても、
松江城の夜景や街の灯りは見ることができるのに、
どうしてでしょうか。
ゆったりした時間の中で夜景を見ると
違った景色に見えますね。

IMG_1971 (1).jpg

嫁が島のライトアップも松江城のライトアップも幻想的
IMG_1974.jpg

ちょっとした旅行気分を味わうこともできますよ。

BY / T・N
Live間近!ヴァイオリン&ハープデュオ X [iksa] [2022年11月19日(Sat)]
Live間近!


11月23日 祝日・水曜日は「勤労感謝の日」。
食物に感謝する日でもあるようですが、周りにいる人に感謝したい日です黄ハート

そんな日が、皆さんにとって素敵な日になるようにとご案内したいのが
ヴァイオリン&ハープデュオX [iksa](イクサ)Liveです。
いよいよライブ間近となりました。松江市鹿島町の鹿島文化ホールで開催しますので、お忘れないように!
皆さん是非お越しください!
チケットはまだあります。当日でもお買い求めいただけますよ。リフレッシュしてくださいわーい(嬉しい顔)

今回、ライブを開催するにあたり、出演いただくヴァイオリニスト辺見康孝さんとハーピスト松村多嘉代さんからのメッセージをいただきましたので、ご紹介します花見(さくら)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今、音楽はとても身近で、いつでもどこでもスマホで聴ける時代になりました。
イヤホンから自分のためだけに演奏される音楽を聴くのは、間違いなく一つの楽しみ方。
でもライブは全く違う、別の音楽の楽しみ方です。
その時、その場所でしか感じる事のできないスリリングな音楽を一緒に体験しましょう!
X [iksa]
 辺見康孝・松村多嘉代


duoNuki.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

当日はいろいろなプログラムを用意してくださっていますグッド(上向き矢印)
トーク付きコンサートで、出演者と観客の皆さんが一体なれるような生のステージで、より同じ空間で楽しめるひとときになること間違いなしです。
この機会に、ヴァイオリンとハープの音色をじっくりと味わっていただきたいです。
特にハープはめずらしく、ゴージャスで素敵な楽器です。
2つの弦楽器の魅力を堪能できますぴかぴか(新しい)
そしてお2人の人柄も伝わってくるライブ。きっと音楽がぐっと身近に感じられるはずでするんるん
11月23日に鹿島文化ホールでお会いしましょう〜soon

このプラバ音楽ギフト便は、気軽に音楽に触れていただくために、地元演奏家による生演奏をお届けしていますが、今年度2022年度のこの〔大規模版〕のステージが、最後となりますので、お見逃しなくかわいい

By S.M
公演情報
 
秋公演終了[2022年11月18日(Fri)]
0歳から入れるコンサート オルガンdeリラックス
〜秋公演終了〜

たくさんのお客様をお迎えし、秋の「0歳から入れるコンサート オルガンdeリラックス」を無事に開催することができました。
ご来場いただき誠にありがとうございました。
今回は、初の試みとして2日間3公演を玉湯公民館と八雲アルバホールで開催いたしました。

出演者は、ソプラノの狩野麻実さん、ヴァイオリンに池上美穂子さん、リードオルガンとパイプオルガンの米山麻美さんの3人。

入場シーン@玉湯.JPG
3人の入場シーン@玉湯公民館

クラシックから秋のうた、今流行りのJ-POPまで幅広い内容をお届けしました♪
当日の様子をご紹介〜♬♬

「ねこふんじゃった」
ピアノでおなじみの曲をヴァイオリンとリードオルガンで!途中でフラメンコのような曲調に変化し、米山さんにリードされて会場も手拍子!

「きらきら星変奏曲」
普段聴きなれたきらきら星が華麗に変身ぴかぴか(新しい)もっとかわいくなったり豪華になったり素敵でした!キラキラ・コロコロ音の粒が転がるようなコロラトゥーラソプラノとパイプオルガン、ヴァイオリンの音色のハーモニーが素敵でしたるんるん

「優しさ」
抒情的なヴァイオリンとパイプオルガンの音色、ヴォカリーズが加わり、私自身リハーサルからこの曲を聴きながら色々な感情があふれてとまらなくなりそうになりました揺れるハート

「トリッチ・トラッチ・ポルカ」
 最後の曲では朝起きてから家を出るまでの支度を歌う歌詞をつけました♪(作詞:ヨネヤママミさん)。狩野さんの歌に合わせてした振付を客席の皆さんとも一緒にしながら盛り上がりました。

その他にも、秋の曲メドレーや親子で一緒にしながら楽しめる手遊び歌もありました。

IMG_9680.JPG
アルバホールでの公演の様子

アンケートでは、
◆家に帰ってからもラララぞうきんを母子で楽しんだ。
◆子ども向けの曲、大人向けの曲、どちらもあって楽しむことができた。
◆0歳から入れるコンサートシリーズに機会があったらまた行きたい。

という嬉しい声が寄せられました。
これからも親子で楽しめるコンサートを行っていきたいと思いますので、是非参加してくださいね♪

スタッフM眼鏡ぴかぴか(新しい)
絶賛販売中![2022年11月17日(Thu)]
絶賛販売中!
〜第34回プラバ・ニューイヤーオペラコンサート〜

新春を彩る恒例のプラバ・ニューイヤーオペラコンサート!
今回は、プラバホールが大規模改修のため、安来市総合文化ホールアルテピアで開催します!
毎年どのような企画にするか、実行委員会のメンバーにより考えられます。
せっかく安来で開催するのならばと、今年のテーマは「安来く国の歌物語〜神楽と安来節とともに〜」になりました。この〈安来く国〉読みは〈やすけくくに〉で「出雲国風土記」にその言葉があるそうです。それを知るだけでもわくわくしてきませんか?

NYOCチラシ.jpg

【見どころ その@】
今回は、県内で活躍する歌手によるオペラ・アリアの歌唱の他、地元安来節の歌い手による安来節の披露もあります!

【見どころ そのA】
有名な歌劇の一つ、モーツァルトの歌劇『魔笛』のハイライトを上演します。冒頭、大蛇が出てくるシーンがありますが、なんと!今回は石見神楽で表現します。地元の伝統芸能と西洋音楽の融合です。

まだまだ見どころ聴きどころたっぷりの「第34回プラバ・ニューイヤーオペラコンサート」チケット絶賛販売中です!!
プレイガイドだけでなく、地元出演者の方々からお買い求めいただくこともできます。

皆さんのご来場を関係者一同心よりお待ちしております♪

公演の詳細は右斜め下こちら左斜め下からご覧ください黒ハート

スタッフM眼鏡ぴかぴか(新しい)
「ラウンドテーブル@松江」に行ってきました[2022年11月16日(Wed)]

「ラウンドテーブル@松江」

先日、しいの実シアターで開催された、政策研究大学院大学主催「ラウンドテーブル@松江」に行ってまいりました。

無題a.jpg

『デジタル時代の劇場:時代を超えた役割』『劇場が地域社会にできること』をテーマに、フランスや東京から招かれた専門家による基調講演やディスカッションで、国際演劇祭を実施されている「しいの実シアター」の事例を取り上げて、地域社会における劇場の力や役割に関して議論が交わされました。

無題b.jpg

デジタル化が進む現代社会において、多くの方にパフォーマンスを発信できるという観点からはとても便利になったこともありますが、演劇には、音楽劇、人形劇、ミュージカルなど様々な形があり、どれも言葉やセリフを大切にしていて、中にはセリフがない黙劇などもあります。
他民族、多言語や方言こういったものが、今後どのようにデジタル化と共存していくのか大変興味深く拝聴しました。

また、長年開催されている、しいの実シアターでの演劇祭や普及活動により、ボランティアの方が多く育ち、地域の方々の支援も増えてきているとおっしゃっていました。
演劇が人を育てるってこういう事なのだと改めて考えさせられます。

20221114_134931.jpg

今回は、演劇を中心とした内容ではありましたが、いろいろな分野にも共通する内容で、劇場は、役割を果たすべく地域の発展のために主体となって、ローカルならではの地元の方をどんどん巻き込み動員することで、松江の文化力も高まり繋がっていくのだととても勉強になる研修会でした。

(飯塚)
子どもアートDayの様子をご紹介![2022年11月15日(Tue)]
子どもアートDayの様子をご紹介!

先日、島根県民会館にて開催された子どもアートDayにて、わたしたち松江音楽協会も展示ブースを設けていましたが、

(詳細はこちらのブログから)

その時の模様を公式YouTubeチャンネルにてご紹介していますexclamation



わたしたちの展示のほかに、認定NPO法人あしぶえさん、NPO法人おやこ劇場松江センターさんの展示コーナーもご紹介していますわーい(嬉しい顔)

当日の様子のごく一部ではありますが、雰囲気を感じ取っていただけたら嬉しいでするんるん

音楽協会からのお知らせ動画配信は、次回12月初旬に、プラバ・ワンダフルクリスマスタイム2022 in 松江テルサのご案内をお届けする予定ですぴかぴか(新しい)

そちらもお楽しみに〜exclamation×2



(平江)
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

NPO法人松江音楽協会さんの画像
https://blog.canpan.info/matsue-music/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsue-music/index2_0.xml