• もっと見る
« 2022年07月 | Main | 2022年09月 »
<< 2022年08月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
久しぶりのプラバ![2022年08月30日(Tue)]
久しぶりのプラバ!

先週の月曜日、プラバの備品の片付けに行ってきましたダッシュ(走り出すさま)

わたしは、事務所が移転してから1度も行っていなかったので、久しぶりのプラバ…。

ホワイエでは、シャンデリアがおろされていました左斜め下

IMG_9689.JPG

今まで間近で見ることができなかったので、近くで見ると迫力がexclamation×2


この日は、処分するものを東屋へ移動させたり、保管しておくものを小ホールに降ろしたり、松江市の生涯学習課の皆さんと一緒に作業を行いましたひらめき

ここ数日だいぶ涼しくなりましたが、この作業をやった日はまだ暑くて(おそらくこの夏最後の暑さでした…)、皆さん汗だくあせあせ(飛び散る汗)
重たいものをせっせと運びましたexclamation


今の仮事務所にもだいぶ慣れてきましたが、久しぶりにプラバに行くとやっぱり恋しくて、早く戻りたいなぁ〜と思ったりふらふら

どんなふうにリニューアルされていくのか、楽しみですねぴかぴか(新しい)



(平江)
ピーターと狼[2022年08月24日(Wed)]
ピーターと狼

友人に子どもが生まれたと聞くと、「ピーターと狼」のCDをプレゼントしたくなります。
非常に単純なことですが、私が物心つかないうちからの両親が何度も聴かせてくれた思い出の作品だからです。両親のしてくれたことが、決してお節介だと言いたいのではなく、何のことかわからなくても独特の語りとわくわくするような音楽、それが幼かった私には、とても魅力的で楽しい記憶として頭の中にあるのです。

松浦ブログ.png

それを半ば強制的に押し付けたくなるというのも・・・困ったものですねふらふらあせあせ(飛び散る汗)

実際には日常で使うものを送るのですが・・・

さて、山根一仁さんがもうじき、松江にいらっしゃいますぴかぴか(新しい)
「山根さんのことをもっと知りたい」と思い、調べているとあるインタビュー記事にこうありました。
ロシア音楽が好きだというくだりから・・・
家にあった「ピーターと狼」のビデオを見ていたことから音楽が好きになった』というものがありました。自分と少しでも重なるところがあって嬉しく思ったのでした。

9月3日(土)の「山根一仁ヴァイオリン・リサイタル」では、ロシアものはないものの山根さんの個性を存分に感じていただけるプログラムになっていると思います。
チケット絶賛販売中です♪
公演についてのお問い合わせは、NPO法人松江音楽協会(0852-27-6000)まで!

スタッフM眼鏡ぴかぴか(新しい)でした
子どもアートDay開催に向けて[2022年08月21日(Sun)]
子どもアートDay開催に向けて

2020年に開催予定だった「子どもアートDay」。コロナ禍で延期になっていましたが、今年2022年の秋に開催できる予定です枯れ葉

わたしたちNPO法人松江音楽協会は、地域を元気にするために活動する団体や他のNPOの方々との連携を深めていこうと、この企画に参加していますグッド(上向き矢印)

「子どもアートDay」は、島根県内の親子がアートと出会う場として、また地域の子どもと文化に関わる団体同士によるネットワーク創出のきっかけとして、企画されていますきらきら

moriyamablog3.png

イベント開催当日は、地元アーティストやパフォーマーが集結し、島根県民会館を会場に、様々なアートを子どもとともに楽しめますかわいいとても楽しみですわーい(嬉しい顔)

先日は、実行委員会の皆さんとリーフレット用の記念撮影をしました!
いつもオンライン会議でしかお目にかかることができなかったため、撮影当日は実行委員の皆さんが一同に集まり、ご一緒できましたぴかぴか(新しい)お話もできうれしかったですexclamation

この企画に携わっている様々な方たちが、子どもたちのためにいろんなアートを準備され、開催されていくのかと思うと、感慨深くなりました揺れるハート

子どもたちによい芸術文化が届けれるよう、松江音楽協会もみなさんとともに準備していきます。当日無事開催できますように。みなさんの笑顔を楽しみに・・・・にこにこにこにこにこにこ

                                          By S.M

★「子どもアートDayのブログ」はこちら
5日間よろしくお願いします![2022年08月17日(Wed)]
今日から松江音楽協会にインターンシップの学生の方が来てくださっていまするんるん
早速ブログを書いていただきました眼鏡ぴかぴか(新しい)

==============
5日間よろしくお願いします!

今日から5日間インターンシップで松江音楽協会にやってきました。5日間お世話になります。
インターンシップは初めての経験なのですが、皆様があたたかく迎えてくださったおかげで落ち着いて体験に取り組めています!

IMG_3427 (1).jpg

 初日の今日は、松江音楽協会のお仕事について教えていただいたり、明後日の「まちづくりを考える日」の業務のためにカメラワークを教えていただいたりしました。本格的なカメラを触ったのは初めてだったので少し緊張しましたふらふら。松江音楽協会の仕事は思っていたよりも幅広い業務でこれからの5日間いろいろな業務に触れていけるのが楽しみですわーい(嬉しい顔)
 今回のインターンシップで松江音楽協会についてたくさんのことを学んでいきたいと思っています。改めて、5日間よろしくお願いします!

M・S
==============

短い時間ではありますがより多くのことを学んでいただけたらと思いますかわいい
松江音楽協会のお仕事[2022年08月11日(Thu)]
松江音楽協会のお仕事

松江音楽協会ってどんなお仕事をしているの?

松江音楽協会は、今年の3月まで松江市総合文化センターの指定管理者として、音楽イベントの開催や施設の貸し出しをしておりました。
今年の4月からは松江市から事業委託を受けて、音楽のイベントや情報発信などを行っております。

少し前のブログでご紹介しましたが、最近では、独自の事業として動画の撮影や編集も手掛けております。
私たちがこれまでYouTubeでの演奏動画配信などで得てきた技術が活かされています。

これらの撮影・編集で得た収益は、「わくわく★音楽体験事業」(松江市内の小学校に地元ゆかりの演奏家の生演奏を届ける事業)の一部に使っております。
また、松江音楽協会以外の方々の収録や配信のお手伝いをすることで、文化発信にもなっていけばいいなと思っています。

さて、ここで最近の松江音楽協会のお仕事をご紹介します眼鏡ぴかぴか(新しい)

松江市公式チャンネル(YouTube)の
「ふらっと縁カフェ「ものづくり職人編」(令和4年度第1回)」

の撮影・編集もさせていただいたんですよるんるん

ものづくり職人4人と市長さんによる座談会。
作り手から見た松江の風土、松江の人々の印象などとても興味深く、また楽しくお話しされていますわーい(嬉しい顔)
個人的には、「わんこ茶」という言葉がツボにはまりました。
撮影は1時間位だったそうですが、そのエッセンがをギュッと約10分間に凝縮されています。
必見ですよ手(チョキ)

松江音楽協会のお仕事、どれどれ〜と思って見てみてくださいねるんるん

スタッフM眼鏡ぴかぴか(新しい)でした
DM発送しました♪[2022年08月10日(Wed)]
ダイレクトメール発送♪

先日はボランティアさんと一緒にD.M.のチラシ類の発送作業をしましたひらめき
プラバホールが改修中のため、移転先の事務所の近くにある会議室をお借りし、作業を実施することができました。

作業日当日もあいかわらず猛暑あせあせ(飛び散る汗)でしたが、早朝からボランティアさんにお集まりいただき、おかげ様で各施設にご案内するチラシを無事封入が完了しましたend

ボランティアさんが作業に来ていただけると本当に有難く、今回は封入物も多かったのですが、早く済みましたるんるん 有り難い限りですー(長音記号2) これでひと安心かわいい

(今回 ご案内したチラシとガイドでするんるん
プラバガイド夏号、プラバ音楽祭2公演、プラバ音楽ギフト便公演
DM発送作業媒体.png

音楽協会の様々な事業について、以前はプラバホール内の各お部屋で行うことが可能でしたが、今は事業ひとつひとつに対し、各会場をお借りしています。
なので、会場を借りる手配をしてもらい、実施することが多くなったので、今までの環境が便利で有難かったとしみじみと思うところです。。。

とにかく、ボランティアスタッフの皆さんには様々な支援をいただき、感謝、感謝ですかわいい
皆さんはいつも快く対応してくださり、「支援できることがあれば、いつでも言ってください」。。。と、
本当にありがとうございますもうやだ〜(悲しい顔)


(ボランティアスタッフさんの作業風景)
IMG_0412.JPG


音楽協会では、随時ボランティア会員を募集しておりますので、興味のある方は下記ホームページをご覧くださいねぴかぴか(新しい) よろしくお願いいたします。

ボランティア会員募集はこちら

By S.M

水郷祭の花火[2022年08月09日(Tue)]
水郷祭の花火

先週末、松江の夏の風物詩とも言える、水郷祭の花火大会がありましたねexclamation
コロナ禍の影響を受け、なんと3年ぶりだったそうです。

わたしは松江に来て6年ぐらいになるのですが、実は今まで行ったことがなくて…
今年、初めて宍道湖の近くまで行ってみましたひらめき
(感染症対策、熱中症対策をしっかりexclamation×2

花火の本数が少ない日曜日の方に行ったので、思ったほどの混雑もなく、バッチリ見ることができましたぴかぴか(新しい)

IMG_9632.jpg

花火って、写真に収めるの難しいですよね。。
動きや音があってこその花火。
最近は、音楽との融合で演出されている花火大会も多く見かけますが、これもひとつの芸術だなぁとしみじみ感じましたかわいい

帰りの混雑を避けるため、フィナーレの手前で宍道湖沿いを離れ、クライマックスは帰り道の歩道からダッシュ(走り出すさま)

image0 (15).jpeg


感染拡大の影響もあり、ここのところほとんど出かけていなかったので、盛大に打ちあがる花火を見て、気持ちも晴れやかになりましたぴかぴか(新しい)

来年はまた出店やステージも復活して、更に賑やかな水郷祭を楽しめるといいですねわーい(嬉しい顔)



平江
勉強会を開催![2022年08月07日(Sun)]
全国公立文化施設協会派遣の支援員による
勉強会を開催!

8月4日(木)午前から午後まで1日をかけて
「劇場・音楽堂等が行う芸術文化活動について」
というテーマで研修会(勉強会)を開催しました。
講師の先生は
昭和音楽大学教授で昭和音楽大学オペラ研究所所長でもある石田麻子先生
IMG_1783.jpg
対象は主に
NPO法人松江音楽協会の役員や職員
それから松江市役所の担当の方々

午前中は
文化芸術を巡る社会の変化について学びました。

2001年制定の文化芸術振興基本法が
2017年に文化芸術基本法として改正された経緯を通して、
芸術文化に今、何が求められているのかを知るというテーマです。

文化芸術振興基本法の時代の
  文化芸術が振興の対象から
今は、文化芸術の価値を認めた上で
社会・経済への波及を求められているのです。

つまり、文化・芸術だけの振興にとどまらず、
観光やまちづくり、福祉、教育、産業など幅広い分野と連携して、
総合的な文化政策を推進するということ です。

文化芸術は、表現の自由が保障されている一方で
多くの方の理解を得たり賛同してもらわないと独りよがりに過ぎません。
ましてや、財源的に支援を受けたりするためには
社会が求めるものをしっかりと理解しながら進めなければならないのです。

これらは、特にプラバホールという公共ホールでの音楽事業を推進しようとする
私たちにとって、とても重要なことと改めて感じさせられました。

午後は、イベントを企画するためのスキルUP研修。
ワークショップ(WS)形式で行いました。

研修会WS.jpg

リニューアルオープン後のプラバホールに
様々な人々が来場され
「このホールいいね!」とか
「プラバホールってやっぱり大事だよね!」
と言ってくださる方が増える、そんなホールになるよう
取り組みを進めていきたいと感じた研修会でした。

2年後のリニューアルオープンを
どうぞお楽しみに!


by/T・N
情報発信♪[2022年08月01日(Mon)]
情報発信♪

プラバガイドの最新号ができました!
IMG_2452.jpg
今回は、夏号らしく涼しげな色合いとなっております。

コンテンツは・・・
IMG_2453.jpg
今回は、この秋から冬にかけてのイベントに加え、一部ですが4月から行ってきた事業のレポートも載せています♪
皆さんに「休館中こんなことしているんだ〜目」と興味を持っていただけたら嬉しいです!

こちらも紹介します
Plover コンサートレターぴかぴか(新しい)
コンサートレター2022夏_page-0001.jpg
Vol.18を発行しましたわーい(嬉しい顔)
今回の号では、この中では「休館中のスタッフがどんなことをしているのか?」や、「音楽祭の紹介」、「新しい事業の紹介」などを書いております。
プラバガイドの中で触れることのできなかったことも書いております。
合わせて読んでみてくださいね。

プラバガイド、Ploverコンサートレター、そしてこの秋開催のコンサートのチラシなどなど…
もうじき皆さんのお手元にお届けしますメール
LINEでも情報配信中!
(友だち登録はLINE ID検索で@125quiiv)

最後になりましたが、まだまだ暑い日が続きそうですので、皆様くれぐれもご自愛くださいねかわいい

スタッフ一同
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

NPO法人松江音楽協会さんの画像
https://blog.canpan.info/matsue-music/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsue-music/index2_0.xml