
わくわく★音楽体験事業 レポートB[2019年10月22日(Tue)]
色々な楽器の音が合わさるとどんな響きがするかな?
10月15日(火)、出雲フィルハーモニー木管五重奏の皆さんと恵曇小学校に行ってきました。

「色々な楽器の音が合わさるとどんな響きがするかな?」というテーマで実施しました
「パフ」や「おどるこねこ」など音楽の授業で習う曲、習った曲。また、木管五重奏のために書かれた曲も取り入れた他、楽器紹介では各楽器の音色を聴いたり、どの楽器の音域が一番広いかクイズをしたりといったことも取り入れたプログラムでお届けしました。
「パフ」をリコーダーで共演したり、「こねこ」の真似をして体を動かしたりする活動も取り入れたり、「花は咲く」や「校歌」も歌ったりと子どもたちも参加できる内容でした。
知っている曲はもちろん、木管五重奏のために書かれた曲の演奏ではそれぞれの楽器の特徴をよく聴こうとしている様子がうかがえました


最後の子どもたちからの感想では「CDで聴くより素敵な演奏だった」、「一つ一つの特徴を聴くことができた」といったことが出てきました
依頼をくださった恵曇小学校さん、出演してくださった出雲フィルハーモニー木管五重奏の皆さん、ありがとうございました!
そして、この活動にご支援いただいている皆様に心より御礼申し上げます。
さあ、今年度最後のわくわく★音楽体験事業は11月!
10月15日(火)、出雲フィルハーモニー木管五重奏の皆さんと恵曇小学校に行ってきました。
「色々な楽器の音が合わさるとどんな響きがするかな?」というテーマで実施しました

「パフ」や「おどるこねこ」など音楽の授業で習う曲、習った曲。また、木管五重奏のために書かれた曲も取り入れた他、楽器紹介では各楽器の音色を聴いたり、どの楽器の音域が一番広いかクイズをしたりといったことも取り入れたプログラムでお届けしました。
「パフ」をリコーダーで共演したり、「こねこ」の真似をして体を動かしたりする活動も取り入れたり、「花は咲く」や「校歌」も歌ったりと子どもたちも参加できる内容でした。
知っている曲はもちろん、木管五重奏のために書かれた曲の演奏ではそれぞれの楽器の特徴をよく聴こうとしている様子がうかがえました


最後の子どもたちからの感想では「CDで聴くより素敵な演奏だった」、「一つ一つの特徴を聴くことができた」といったことが出てきました

依頼をくださった恵曇小学校さん、出演してくださった出雲フィルハーモニー木管五重奏の皆さん、ありがとうございました!
そして、この活動にご支援いただいている皆様に心より御礼申し上げます。
さあ、今年度最後のわくわく★音楽体験事業は11月!