
何が始まるでしょうか??[2022年01月16日(Sun)]
何が始まるでしょうか!
1月14日(金)・・・
大ホール客席には、30個の風船。

何が始まるのでしょうか?
この日は、松徳学院中学校2年生の皆さんをお迎えし、
パイプオルガンスクールを開催しました

はじめに、プラバホール専属オルガニストの米山さんの演奏

その後、米山さんから音楽を聴くのがもっと楽しくなるアドバイスをいただきました!
これを聴く前と後だと、音の聴こえ方が全く違って聴こえるから不思議です。
今度は、バッハを聴きます。

生徒の皆さんが授業で習ったJ.S.バッハの人となりを米山さんがお話しされました。

ふむふむ
次に、生徒さんの体験コーナー!〈その1〉
ストップ体験
パイプオルガンには、音色を変えるストップと言うものがあります。
米山さんの指示でストップを操作します

演奏者の左右にあるストップを操作するため
右へ〜
左へ〜

一つ一つが1色1色の絵具だとすると、それを混ぜ合わせてパレットに色を作っていくようなものだなと感じるのです。
生徒さんの体験コーナー!〈その2〉
〜弾いてみよう!〜
このクラスを代表して2人の生徒さんが、演奏してくださいました。
まずは1人目、堂々とした素敵な演奏を披露してくださいましたよ

さあ、いよいよ風船の出番!
風船をからだにくっつけてみたり、座席にあててみたりして、振動をキャッチ!

皆さん色々試していらっしゃいました。
最後に、生徒さんの体験コーナー〈その3〉
オルガン伴奏で歌ってみよう!

今年の校内音楽会で歌った曲を生徒さんがオルガンで演奏!
客席の皆さんは間隔を十分にとって歌われました。
素敵な伴奏と歌声でした

伴奏をされた生徒さんもそうですが、初めてパイプオルガンを演奏したはずですが、思いのこもった演奏を聴かせてくださいました。
本当は、自分もオルガンを弾きたい
!という生徒さんがたくさんいらっしゃったそうです。
嬉しいですね。
2年後のオープン時には、また是非いらしてくださいね
この様子は、松徳学院中学校高等学校のホームページでもご紹介いただいております。
リンクは
こちら
スタッフM
でした
1月14日(金)・・・
大ホール客席には、30個の風船。
何が始まるのでしょうか?
この日は、松徳学院中学校2年生の皆さんをお迎えし、
パイプオルガンスクールを開催しました


はじめに、プラバホール専属オルガニストの米山さんの演奏


その後、米山さんから音楽を聴くのがもっと楽しくなるアドバイスをいただきました!
これを聴く前と後だと、音の聴こえ方が全く違って聴こえるから不思議です。
今度は、バッハを聴きます。
生徒の皆さんが授業で習ったJ.S.バッハの人となりを米山さんがお話しされました。
ふむふむ

次に、生徒さんの体験コーナー!〈その1〉
ストップ体験

パイプオルガンには、音色を変えるストップと言うものがあります。
米山さんの指示でストップを操作します

演奏者の左右にあるストップを操作するため
右へ〜


一つ一つが1色1色の絵具だとすると、それを混ぜ合わせてパレットに色を作っていくようなものだなと感じるのです。
生徒さんの体験コーナー!〈その2〉
〜弾いてみよう!〜
このクラスを代表して2人の生徒さんが、演奏してくださいました。
まずは1人目、堂々とした素敵な演奏を披露してくださいましたよ

さあ、いよいよ風船の出番!
風船をからだにくっつけてみたり、座席にあててみたりして、振動をキャッチ!
皆さん色々試していらっしゃいました。
最後に、生徒さんの体験コーナー〈その3〉
オルガン伴奏で歌ってみよう!
今年の校内音楽会で歌った曲を生徒さんがオルガンで演奏!
客席の皆さんは間隔を十分にとって歌われました。
素敵な伴奏と歌声でした


伴奏をされた生徒さんもそうですが、初めてパイプオルガンを演奏したはずですが、思いのこもった演奏を聴かせてくださいました。
本当は、自分もオルガンを弾きたい

嬉しいですね。
2年後のオープン時には、また是非いらしてくださいね

この様子は、松徳学院中学校高等学校のホームページでもご紹介いただいております。
リンクは


スタッフM

