• もっと見る
« リニューアル一部再開まであと少し! | Main | ポップサーカス松江公演♪ »
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
なんか懐かしいその訳は!?[2023年09月25日(Mon)]
音階のお話!〜なんか懐かしいその訳は〜

2歳になったばかりの娘が、最近よく童謡を歌っています。

るんるん「ぞうさん ぞうさん おはなが長いのね〜…」
るんるん「さいた〜 さいた〜 チューリップの花が〜…」

童謡って聴いているとなんか懐かしい感じがしませんか?

ブログ(音階の話).jpg

実はこれには訳があります。

「ヨナ抜き音階」というものをご存じですか?

童謡にはこの「ヨナ抜き音階」を使った曲が多いんです。
歌謡曲にも使われていますよ!

さてこれがどういう音階か、ハ長調で説明したいと思います。
まず、ハ長調というのは、の音を主音とした長音階のことです。
長音階とは、簡単に言うと明るく聴こえる調のこと!
「ドレミファソラシド」
これがハ長調の音階ですわーい(嬉しい顔)

前置きが長くなりましたが、このハ長調で説明します!
「ドレミファソラド」
 1234 5678

主音のドから次のドまで8音あるんですが、
この4番目の音(ファ)7番目の音(シ)を抜いた音階のことを
「四七抜き音階」といいます。

日本の国歌「君が代」もこの音階が使われています。

「上を向いて歩こう」は私の大好きな曲なんですが、これもヨナ抜き音階です!

昔の曲だけではなく、AKB48の人気曲「恋するフォーチュンクッキー」にも使われていたりぴかぴか(新しい)

4番目の音と7番目の音が抜けただけで、懐かしさが感じられるなんて不思議ですよねるんるん
興味のある方はいろいろな曲で調べてみてくださいねわーい(嬉しい顔)

by すたっふSF
タグ:松江 音楽
この記事のURL
https://blog.canpan.info/matsue-music/archive/555
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

NPO法人松江音楽協会さんの画像
https://blog.canpan.info/matsue-music/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsue-music/index2_0.xml