
なんか懐かしいその訳は!?[2023年09月25日(Mon)]
音階のお話!〜なんか懐かしいその訳は〜
2歳になったばかりの娘が、最近よく童謡を歌っています。
「ぞうさん ぞうさん おはなが長いのね〜…」
「さいた〜 さいた〜 チューリップの花が〜…」
童謡って聴いているとなんか懐かしい感じがしませんか?

実はこれには訳があります。
「ヨナ抜き音階」というものをご存じですか?
童謡にはこの「ヨナ抜き音階」を使った曲が多いんです。
歌謡曲にも使われていますよ!
さてこれがどういう音階か、ハ長調で説明したいと思います。
まず、ハ長調というのは、ドの音を主音とした長音階のことです。
長音階とは、簡単に言うと明るく聴こえる調のこと!
「ドレミファソラシド」
これがハ長調の音階です
前置きが長くなりましたが、このハ長調で説明します!
「ドレミファソラシド」
1234 5678
主音のドから次のドまで8音あるんですが、
この4番目の音(ファ)と7番目の音(シ)を抜いた音階のことを
「四七抜き音階」といいます。
日本の国歌「君が代」もこの音階が使われています。
「上を向いて歩こう」は私の大好きな曲なんですが、これもヨナ抜き音階です!
昔の曲だけではなく、AKB48の人気曲「恋するフォーチュンクッキー」にも使われていたり
4番目の音と7番目の音が抜けただけで、懐かしさが感じられるなんて不思議ですよね
興味のある方はいろいろな曲で調べてみてくださいね
by すたっふSF
2歳になったばかりの娘が、最近よく童謡を歌っています。


童謡って聴いているとなんか懐かしい感じがしませんか?

実はこれには訳があります。
「ヨナ抜き音階」というものをご存じですか?
童謡にはこの「ヨナ抜き音階」を使った曲が多いんです。
歌謡曲にも使われていますよ!
さてこれがどういう音階か、ハ長調で説明したいと思います。
まず、ハ長調というのは、ドの音を主音とした長音階のことです。
長音階とは、簡単に言うと明るく聴こえる調のこと!
「ドレミファソラシド」
これがハ長調の音階です

前置きが長くなりましたが、このハ長調で説明します!
「ドレミファソラシド」
1234 5678
主音のドから次のドまで8音あるんですが、
この4番目の音(ファ)と7番目の音(シ)を抜いた音階のことを
「四七抜き音階」といいます。
日本の国歌「君が代」もこの音階が使われています。
「上を向いて歩こう」は私の大好きな曲なんですが、これもヨナ抜き音階です!
昔の曲だけではなく、AKB48の人気曲「恋するフォーチュンクッキー」にも使われていたり

4番目の音と7番目の音が抜けただけで、懐かしさが感じられるなんて不思議ですよね

興味のある方はいろいろな曲で調べてみてくださいね

by すたっふSF