• もっと見る
« 芸術の秋到来! | Main | 作曲家のお話➀ »
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
音楽のチカラ[2023年09月06日(Wed)]
音楽のチカラ
〜上村文乃チェロコンサート&アウトリーチ終了!A〜

本日は開星中学高等学校にて行ったアウトリーチのレポートですぴかぴか(新しい)
9月3日のチェロコンサートについては指差し確認右こちら

演奏会場はこちら↓
上村さんアウトリーチA.JPG
(ABC HALL in開星中学高等学校)

ポスターや掲示物が貼ってあり、
楽しみにしてくださっていたことが伝わります黒ハート

上村さんアウトリーチ.JPG
(ABC HALL内)

アウトリーチは上村文乃さんのお話でスタート。
上村さんの柔らかな雰囲気に場の緊張が和らぎます。

まずサン=サーンスの「白鳥」。
チェロの繊細な音がホールに響きます。
こんなに品のある「白鳥」を生で聴いたのは初めてです。

その後フォーレの「エレジー」。
エレジーとは”死者を悼む音楽”ですが、
哀愁漂う中に、上村さんと松本さんの情熱が込められて伝わってきました。

それぞれのソロ演奏もありました。
チェロは黛敏郎の「Bunraku」
ピアノはリストの「ラ・カンパネラ」
(贅沢すぎやしませんか…内心興奮が収まらない)

最後はストラビンスキーの「イタリア組曲」。
お二人のアンサンブルが素晴らしく、鳥肌が立ちました。

アンコールは開星中学高等学校の「校歌」。
生徒さんが演奏を聴いた瞬間、とてもうれしそうにしていたのが印象的でしたわーい(嬉しい顔)

感性を刺激されるアウトリーチでした揺れるハート
演奏を聴いてからはしばらく心が満たされていて、改めて音楽の「チカラ」を感じました。
次の日、松本さんみたいにピアノが弾きたくて、久しぶりにピアノと向き合ったのはここだけの話るんるん

by すたっふFS
タグ:松江 音楽
この記事のURL
https://blog.canpan.info/matsue-music/archive/550
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

NPO法人松江音楽協会さんの画像
https://blog.canpan.info/matsue-music/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsue-music/index2_0.xml