
わくわく★音楽体験事業〜揖屋小学校打楽器公演〜[2023年06月01日(Thu)]
揖屋小学校打楽器公演レポート(2)
みなさんこんにちは!すたっふFSです。
先日、「わくわく★音楽体験事業」で揖屋小学校に行ってきました!
前回に引き続き、揖屋小学校高学年の公演レポートをしたいと思います
低学年の公演レポートはこちら
高学年は「打楽器ってどんな楽器?音色や音の重なりを味わおう!」というテーマで企画しました!
まず公演のスタートは低学年と同様にボディーパーカッションの曲からスタート
次にマリンバ独奏「Land」という曲を演奏し、音色を味わってもらいました。「Land」は日本の作曲者の方が作ったとてもきれいな曲です。

演奏後、学校にある木琴とマリンバとの違いを比較しました。
マリンバの楽器の特徴を知ったところで、再度「Land」を演奏。
今度は楽器の近くに集まってもらい、演奏を聴いてもらいました。
鍵盤の多さやパイプの太さや長さを間近で見てもらいながら、演奏も聴く…とっても贅沢な時間

近くで聴いていた子の中には「体にマリンバの音の振動が伝わってきた…!」という子がいました。音を体で感じるってとても素敵な体験だなぁと思いました
その後、1台のマリンバを2人で演奏しました♪
それぞれのパートをまず取り出して演奏した後、同時に演奏して音の重なりを感じてもらいました
次にシンバルとスネアドラムを使って「ドラムマーチ」を演奏しました。この時に演奏したドラムマーチは学生さんが作曲!かっこいいドラムマーチでしたよ

代表の児童の方にはスネアドラムのロール(音をのばす奏法)体験をしてもらいました。
ロールがうまくいくと、自然と拍手が沸き起こりました
シンバルの叩き方もレクチャーしました!シンバルは叩く瞬間と離す瞬間が大事なんだそうです。勉強になりますね♪

最後は「剣の舞」を演奏して公演は終了。
ずっと集中して聴いてくれた高学年の皆さん。
心の中に少しでも今回の公演のことが残ってくれるといいなあ
揖屋小学校の皆さん、ありがとうございました
すたっふFS

みなさんこんにちは!すたっふFSです。
先日、「わくわく★音楽体験事業」で揖屋小学校に行ってきました!
前回に引き続き、揖屋小学校高学年の公演レポートをしたいと思います


高学年は「打楽器ってどんな楽器?音色や音の重なりを味わおう!」というテーマで企画しました!
まず公演のスタートは低学年と同様にボディーパーカッションの曲からスタート

次にマリンバ独奏「Land」という曲を演奏し、音色を味わってもらいました。「Land」は日本の作曲者の方が作ったとてもきれいな曲です。

演奏後、学校にある木琴とマリンバとの違いを比較しました。
マリンバの楽器の特徴を知ったところで、再度「Land」を演奏。
今度は楽器の近くに集まってもらい、演奏を聴いてもらいました。
鍵盤の多さやパイプの太さや長さを間近で見てもらいながら、演奏も聴く…とっても贅沢な時間


近くで聴いていた子の中には「体にマリンバの音の振動が伝わってきた…!」という子がいました。音を体で感じるってとても素敵な体験だなぁと思いました

その後、1台のマリンバを2人で演奏しました♪
それぞれのパートをまず取り出して演奏した後、同時に演奏して音の重なりを感じてもらいました

次にシンバルとスネアドラムを使って「ドラムマーチ」を演奏しました。この時に演奏したドラムマーチは学生さんが作曲!かっこいいドラムマーチでしたよ


代表の児童の方にはスネアドラムのロール(音をのばす奏法)体験をしてもらいました。
ロールがうまくいくと、自然と拍手が沸き起こりました

シンバルの叩き方もレクチャーしました!シンバルは叩く瞬間と離す瞬間が大事なんだそうです。勉強になりますね♪

最後は「剣の舞」を演奏して公演は終了。
ずっと集中して聴いてくれた高学年の皆さん。
心の中に少しでも今回の公演のことが残ってくれるといいなあ

揖屋小学校の皆さん、ありがとうございました

すたっふFS