
私の音楽仲間#10[2020年08月30日(Sun)]
いざ、コンクールへ!
スタッフMです

吹奏楽コンクールに向けて、練習に明け暮れます。
実際に楽器を吹いて練習をすることはもちろん、楽曲分析や作品の解釈など、3年生の先輩を中心に行われました。
また、外部から講師の先生方を招いて各楽器に対して、基礎や技術的な部分の指導や、全体合奏の指導などをしていただきました。
不思議と苦しさはなく、日々変化していく音楽にとても心が踊ったことを覚えています
8月10日 本番
私たちは私たちのできる最善の演奏をしました。
粗削りだけれども熱量を持った私たちにしかできない演奏だったと思います。
結果発表、私たちは県民会館の2階席で参加していたように思います。
私たちの高校名が呼ばれ「ゴールド、金賞」と聴こえた瞬間、涙が溢れ出しました。
熱い夏にかけた青春。
特に3年生の先輩方にとっては、進路のことなどで葛藤もあったと思います。
今、改めて録音を聴きなおしてもあの夏の日を思い出します・・・

このことを振り返るにあたり、当時、指揮をされた先輩(岸本淳平さん)と連絡を取りました。
卒業後も、演奏会などでご一緒することもありますが、このコロナ禍でなかなかお会いする機会がありませんでした。久しぶりにお話をし、当時を懐かしみました。
スタッフMです


吹奏楽コンクールに向けて、練習に明け暮れます。
実際に楽器を吹いて練習をすることはもちろん、楽曲分析や作品の解釈など、3年生の先輩を中心に行われました。
また、外部から講師の先生方を招いて各楽器に対して、基礎や技術的な部分の指導や、全体合奏の指導などをしていただきました。
不思議と苦しさはなく、日々変化していく音楽にとても心が踊ったことを覚えています

8月10日 本番
私たちは私たちのできる最善の演奏をしました。
粗削りだけれども熱量を持った私たちにしかできない演奏だったと思います。
結果発表、私たちは県民会館の2階席で参加していたように思います。
私たちの高校名が呼ばれ「ゴールド、金賞」と聴こえた瞬間、涙が溢れ出しました。
熱い夏にかけた青春。
特に3年生の先輩方にとっては、進路のことなどで葛藤もあったと思います。
今、改めて録音を聴きなおしてもあの夏の日を思い出します・・・

このことを振り返るにあたり、当時、指揮をされた先輩(岸本淳平さん)と連絡を取りました。
卒業後も、演奏会などでご一緒することもありますが、このコロナ禍でなかなかお会いする機会がありませんでした。久しぶりにお話をし、当時を懐かしみました。