• もっと見る
« パイプオルガン保守点検 | Main | オルガン探検隊2020 ☆公開しました☆ »
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
私の音楽仲間#9[2020年08月27日(Thu)]
夏のコンクールに向けて@

スタッフMです眼鏡ぴかぴか(新しい)

1年を通して、吹奏楽部の活動は学校行事での演奏や定期演奏会など色々あります。
中でも力が入るのが「全日本吹奏楽コンクール」ではないでしょうか?

私が通っていた学校では、夏のコンクールの前、6月に定期演奏会があります。

image0 (1).jpeg
↑この年の定期演奏会のプログラムを発見しました!

定期演奏会を節目に引退される方もいらっしゃいます。
この年は、トロンボーンパートの3年生の先輩方が全員引退され、もうやだ〜(悲しい顔)涙涙・・・

ということで夏のコンクールには、2年生と1年生で出場することになりました。
ところが、メンバーが多かったため、オーディションが行われ(人生初!)あせあせ(飛び散る汗)
同級生のMさんとそわそわしていたのを思い出します。
紆余曲折ありましたが、全員出場できることになりました!

私たちの学校は課題曲に「風の舞」、自由曲はミュージカル「ミス・サイゴン」より(を一部カットしたもの)を選曲しました。

指揮者はなんと、高校生!3年生の打楽器の先輩。

先輩の指揮で、いざ、コンクールへ!

続く・・・

ちなみに当時、某局のテレビ番組で「吹奏楽の旅」というコーナーがありました。
記憶にある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
毎週全国の学校で繰り広げられるドラマが放送されていました。
強豪校などの様子を見て、その厳しさに吹奏楽初心者の私は、この世界の洗礼を受けましたふらふら
しかし、その中にはやはりそれに勝る魅力もあり、あこがれを抱いたりしました。
この記事のURL
https://blog.canpan.info/matsue-music/archive/170
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

NPO法人松江音楽協会さんの画像
https://blog.canpan.info/matsue-music/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsue-music/index2_0.xml