
わくわく★打楽器![2023年12月08日(Fri)]
わくわく★打楽器!
松江音楽協会で実施している、小学校への音楽アウトリーチ「わくわく★音楽体験事業」
昨日は恵曇小学校へ行ってきました

今回の対象は1〜3年生の子どもたち
色々な打楽器の音色に親しんでもらいながら、実際に楽器を鳴らしてみるという体験コーナーも
島根大学の学生2名にも打楽器奏者として参加してもらい、子どもたちへ生の音楽体験を届けてきました
学校の音楽室にも置いてあって子どもたちにも馴染みのある打楽器(カスタネット、トライアングル、すず、タンブリンなど)をみんなで持って演奏に参加してもらったり、それぞれの楽器に分かれていろんな音の出し方をやってみたり…
はたまた、これはどうやって音を出すの
という形の打楽器にも触れてもらったり…


短い時間でしたが、色々な種類の打楽器に興味津々の子どもたちでした
今回は1〜3年生の子どもたちが対象でしたが、「わたしたちも見たかったのに〜!!」と、高学年の子どもたちも授業前後の休み時間に音楽室に入ってきてくれました
またいつかどこかの機会で、この子たちにも音楽を届けていくことができたらなぁと感じながら、学校を後にしました
今年度の「わくわく★音楽体験事業」も、残すところあと1校
次回はどんな子どもたちの笑顔に出逢えるのか楽しみです
(平江)
松江音楽協会で実施している、小学校への音楽アウトリーチ「わくわく★音楽体験事業」

昨日は恵曇小学校へ行ってきました

今回の対象は1〜3年生の子どもたち

色々な打楽器の音色に親しんでもらいながら、実際に楽器を鳴らしてみるという体験コーナーも

島根大学の学生2名にも打楽器奏者として参加してもらい、子どもたちへ生の音楽体験を届けてきました

学校の音楽室にも置いてあって子どもたちにも馴染みのある打楽器(カスタネット、トライアングル、すず、タンブリンなど)をみんなで持って演奏に参加してもらったり、それぞれの楽器に分かれていろんな音の出し方をやってみたり…
はたまた、これはどうやって音を出すの

短い時間でしたが、色々な種類の打楽器に興味津々の子どもたちでした

今回は1〜3年生の子どもたちが対象でしたが、「わたしたちも見たかったのに〜!!」と、高学年の子どもたちも授業前後の休み時間に音楽室に入ってきてくれました

またいつかどこかの機会で、この子たちにも音楽を届けていくことができたらなぁと感じながら、学校を後にしました

今年度の「わくわく★音楽体験事業」も、残すところあと1校

次回はどんな子どもたちの笑顔に出逢えるのか楽しみです

(平江)
【(カテゴリーなし)の最新記事】