本日は何も発表しません [2025年04月18日(Fri)]
おはようございます。今日、本郷谷市長が辞職願を提出すると報道されています。受理されて辞職となれば50日以内の選挙となります。本来ならばすぐにでも溢れんばかりの私の想いをお伝えしたいところですが、極めて大切な事なのでここで一言先に申し上げておきます。
大事な事だからこそ、争うように我先にと出馬表明は致しません。
自分優先ではなく日頃お世話になっている方や期待してくださっている方々など、一度周囲の方の意見をよく聞いて自己の置かれた状況を確認してから、しっかりとした形でお伝えします。何よりイレギュラーな現職の退陣&後継指名に乗じる形で先行者利益(メディア露出など)を狙うかの如く勢いに任せて名乗りを上げるのは些か不誠実に感じます。そもそも選挙の有無に関わらず、私は常在戦場で活動しております。 ただ個々のお問い合わせが多くなる時期柄、お返事が遅くなってしまうのは申し訳ありません。
改めて意思はお伝えしますので、ご理解のほど宜しくお願いします。
追伸 代わりにという訳ではありませんが、後ほど改めて別の大事なお知らせを書きます。
|
Posted by
山中 啓之
at 05:44 |
大事なこと |
この記事のURL |
コメント(1)
本郷谷市長の辞職意向を受けて [2025年04月16日(Wed)]
■本郷谷市長の辞職意向について 先ほど書いた通り、本郷谷健次市長の辞職の意向が報道されました。私の元に既に色々とお問合せを頂いておりますが、個別に返しきれておらず、すみません。※目は通しております。 取り急ぎ、私の今の想いを以下に認めようと思います。
2023年(2年前)の1月に手術入院で1ヶ月ほど姿が見えませんでしたが、今年3月定例会の閉会後、控え室に挨拶回りに来られた際に辞職の噂が出ていると言われた市長は、(いろんなところで出ているから)「大丈夫」と軽く答えていましたが、お身体がそんなに悪かったとは…それほどまでに体調が芳しくないなら仕方ないのかも知れませんが、現職の市長が任期をあと1年とちょっと残してまで辞めるというのは‘重大’かつ‘緊急事態‘です。まずは政治家である前に1人の人間として生命の御無事を祈ります。 § 今朝も駅で市民力3人でチラシを配っていると沢山の方がお声がけ下さり「政党でもないのに結束強いね!」「次は頑張ってよ!!」等と激励されました。駅頭後、朝から広報委員会に傍聴に行き、控え室で仕事中に一報を知り、大変驚いています。 § レポートにも書きましたが、政治家としての本郷谷市長は川井前市長の市立病院の紙敷移転案に反旗を翻して誕生した市長です。夕張の様に破綻するのを防がねばと訴えていたのを昨日のことのように思い出します。その市長が今、新しくなった市立病院の財政問題を抱えたまま(秋の決算すら待たずに)退陣されるという事なら、これほど悲しい事はないと思います。是非財政のプロとして、せめて病院経営の問題に方向性を示してからバッジを外せないのかと思うのが正直なところです。また、市長一人ではなく市長の側近や幹部職員たちがこの窮状を市長と共に修正できなかったことにも大きな責任があると思います。 § 思えば2022年(3年前)の市長選挙で私が次点となってから「次は地元の人を市長に!」の声を多く頂きました。
本郷谷市長によって進んだことも数ある一方、確かに地元民でなければ分からないことは正直ある、と痛感しています。いくら市のイベントやお祭りに参加しても、小さい頃から気兼ねなく話していた近所の方々との距離感のような肌感覚がなければ、役人が仕事で形式的に参加しているのと変わりません。そういう「スーツでは分かりあえない距離感や肌感覚」を、この街に育てて頂いた者として、自分は議員活動を通じてどこまで市長に伝える事ができただろうと、改めてふと自問しています。 無論私にはまだまだ足りない点は多々あると思いますが、おそらく他のどの議員よりも市長の「55のマニフェスト」を推進し、訴えたという自負だけは少なくとも揺るぎません。 私は0歳から松戸市新松戸で育ち45歳の今まで(高校時代の下宿と英国留学、松下政経塾での活動中の計数年間を除き)40年以上に亘り、人生の殆どを松戸市に住民票を置いて地元で暮らしています。議員になってからの約18年間、暮らしの中での問題意識を政策に練り上げ、ずっと一貫して無所属&市政ひとすじを貫き活動して参りました。市長選に敗れた際も「次は(当選する確率の高い)県政に行ってみたら?」というお声掛けを沢山頂きました…でも、やっぱり私には市政が最も身近で関心があるのです。 § いずれにしても、物価高騰や米国の影響等でますます市の財政をはじめ環境が厳しくなるであろう混迷の時代に、官僚政治ではなく民間主導での政治をもっと進めるべく、市民の生活感に近いリーダーが求められている事は言うまでもありません。
「我々の税金で大規模事業(ハコモノ)ばっかり作るより、人や福祉に回して欲しい」「人を大事にしないと人口減少や高齢化に歯止めがかからなくなる」と市民にもよく言われます。そのため、今の行政の手が届かないところや問題点を今日もレポートなどでお伝えし続けています。
・・・これから自分にできる事を大きな枠で今一度熟考したいと思います。まとまりましたらお伝えします。取り急ぎ、失礼します。 (今朝の馬橋駅にて)
|
Posted by
山中 啓之
at 13:31 |
大事なこと |
この記事のURL |
コメント(1)
【速報】本郷谷市長が辞職の意向 [2025年04月16日(Wed)]
(チバテレ(千葉テレビ放送)より) 【独自】4期目任期中 千葉県松戸市の本郷谷市長が辞職の意向 近く市議会に退職願を提出へ https://news.yahoo.co.jp/articles/8a89d52d80438bd6e6885f093541d4e6e6842cba
千葉県松戸市の本郷谷健次市長が、健康不安から任期を残して市長を辞職する意向を固めたことがわかりました。 近く市議会に退職願を提出するということです。 本郷谷市長はチバテレの取材に対し「すい臓の手術をして以来体力が戻らず、厳しい体調管理が必要な状況で、安定的な市政運営の支障になりかねない」と話し、市長の任期を1年2か月余り残して身を引く考えを示しました。 近く市議会に退職願を提出し、受理された場合、市の選挙管理委員会に通知され、公職選挙法の規定で50日以内に市長選が行われます。 本郷谷市長は1948年生まれの76歳で2010年の市長選で初当選し、現在4期目の任期中です。 (引用終わり)
・・・これから、忙しくなりそうです。
|
Posted by
山中 啓之
at 12:17 |
大事なこと |
この記事のURL |
コメント(0)
万博の開会式に手話を! [2025年04月14日(Mon)]
 ■大阪万博に手話の充実を! 松戸駅にて初の4コマレポート(Vol.75 )を配布。週明けから熱を入れてお訴えさせて頂いていたせいか、中学生が駆け寄って「1枚下さい」・・・自分の昔と重なり、励まされます。 § さて。 先週4/12に大阪・関西万博の開会式が行われ、NHKと民放各社の同時生中継が行われましたが、同放送に手話通訳が付いておらず、会場にも各国言語での字幕はあったものの手話通訳はなかったようです。私も手話推進議員連盟の1人ですが、’21年の東京オリンピック2020の開会式放送に手話がなかったことから当事者団体と連絡を取って関係各所に働きかけ、オリンピック閉会式とパラリンピック開閉会式放送のろう通訳放送を実現させた経緯があります。今回、このような改善が後退してしまったように感じますので、改めて関係各所へ要望活動や申し入れへ動きつつあります。 § 万博の開催自体に是非はあれど、天皇皇后両陛下が参加された開会式は間違いなく国民的行事だと思います。今年はデフリンピックも開催されるため、ここで手話の取り組みを後退させてはならないと私は思っています。手話議連の1人として、できる活動を行いたいと思います。 ろう者や手話を使う人達をはじめ、障害のある人もない人も住みやすい社会に向けて、自らも手話活動を実践しながら目指したいと思います。
※関連情報:当事者団体であるNPO法人インフォメーションギャップバスターのHPより 【ご報告】大阪・関西万博開会式テレビ中継における手話通訳等の表示に関する要望
|
Posted by
山中 啓之
at 16:23 |
手話 |
この記事のURL |
コメント(0)
桜残る常盤平〜五香の桜通り [2025年04月11日(Fri)]
 ◆今日は五香から市民力! 朝少しパラつきましたが、曇天の五香駅にて。桜が緑の葉に移りゆく風景もオツなものです。 それにしても病院問題の反響が多い(それだけ配っているからかもしれませんが)。 たまたま写真に写っているのは旧バージョンのチラシですが、実は今日から新しい四コマレポートを配布しはじめました。お楽しみに!…といいつつ、次はどんな反響が頂けか、実は私が楽しみなのです^^

|
Posted by
山中 啓之
at 10:45 |
市民力 |
この記事のURL |
コメント(0)
松戸駅にて市立病院問題を考える [2025年04月10日(Thu)]
 ■西口での再開 今朝は松戸駅にて市民力でレポートを配布。メインはモチロン、市立病院の財政問題です。新しいレポートなのでセットにするのに時間がかかりますが、手分けしてなんとか配ります。なぜかいつもより倍ほどお受け取り頂きました。ある同じ年代位の男性が市立病院の年間25億円の赤字繰入について「(この構造を)変えなきゃだめだ」と厳しいご意見を下さいました。また、10年程前ある喫茶店で偶然会った若い女性の方が声をかけて下さいました。こういう偶然の再会があるのも駅頭の醍醐味ですね。 §
 病院の大赤字の原因はどこにあるのだろうと考え、誰か真相を解き明かしてくれないかと思っていた矢先、松戸駅構内に名探偵コナンのスタンプラリーが…ハッ、まさかこの中に赤字を作った張本人の名に関するヒントが隠されているとか…そんなわけないか。なんでも関係あるんじゃないかと思えてしまうのは職業病かも(^^ヾ
|
Posted by
山中 啓之
at 10:41 |
市民力 |
この記事のURL |
コメント(0)
もっと、新しい松戸へ [2025年04月09日(Wed)]
 ■新松戸からおはようございます 市民力3人で駅頭にて新しいレポート(市立病院&政務費160%へ増額!)を配布。湯浅委員に「ここでいつも受け取って下さる方々は山中さんの事ずっと知っている方ばかりですよね」と言われますが、今日は若い女性の方が初めて『国政には出ないんですか?応援しています』と声をかけて下さいました。『いつも見ています。頑張って下さい』と。
そらみたことか!(笑)とは言いませんが、まだまだ新しい方に出会う事が多く(昨日の矢切でも初めての方に高齢者福祉の話をされました)、新しい松戸市を作ろうという市民の意思の萌芽があちこちから聞こえてきます。・・・頑張ります! ■松戸市感染症情報(月報)の公開について 掲題について市から情報提供があったので共有します。
 全体的に見て青い矢印(↓)が目立つ(=少し落ち着いてきた)感がありますが、麻しん(はしか)が近隣市で出た事が特筆事項。又、ここにはありませんが、全国的に「百日咳」が流行っているようです。どうぞお気を付けてお過ごしください。
追伸 今年の桜は長く咲いている気がします。気のせいでしょうか。
|
Posted by
山中 啓之
at 20:32 |
市民力 |
この記事のURL |
コメント(0)
松戸市立総合医療センターの新型コロナ対応へのレビュー資料が完成 [2025年04月08日(Tue)]
■松戸市立総合医療センターにおける新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への振り返りについて 市立病院事業管理者より、掲題に関する資料が届きました。 2020年COVID-19の発生以来、公立病院がその責務を果たすべく対応した歩みを振り返った資料を作ったようです。病院の対応をご覧いただきたいとの事でしたので、市民の皆様にも共有します。
クリック↓ 新型コロナウイルス感染症への対応_0408入手.pdf
やはり医師や看護師はじめ現場の医療スタッフは頑張っていたんだなあと強く感じます。それなのに、責任者が累積欠損金ワーストランキング入りする病院にしてしまった経営責任は重いと思います…。
※尚、令和7年3月付となっている資料ですが、本日議会事務局を通じて情報提供がありました。
|
Posted by
山中 啓之
at 18:18 |
行政情報 |
この記事のURL |
コメント(0)