熊谷俊人県知事候補、松戸市へ [2025年02月28日(Fri)]
 ■熱気あふれる新八柱駅! 今日は本会議を終えて午後イチの新八柱への演説へ駆けつけました。 超党派の名の通り、我々無所属の市議も、松戸市選出唯一の無所属県議・中西香澄も交え、市民力全員でマイクを握りました。 本人が到着すると一瞬で人だかりが!多くの聴衆が聞き入っていました。
写真左下は「熊谷さん、次のアクアはフルマラソンの部に参加で!」と声をかけた時の反応です。
#千葉県知事選挙 #千葉県知事選挙2025
|
Posted by
山中 啓之
at 15:40 |
市民力 |
この記事のURL |
コメント(0)
【本日】13時〜熊谷県知事(候補)来たる [2025年02月28日(Fri)]
先ほど、本会議と議運が終わりました。 さてご案内です。 【本日】13時〜新八柱駅に熊谷県知事候補来たる 市民力は全員で応援にいきます。 是非ご覧下さい!
|
Posted by
山中 啓之
at 12:02 |
市民力 |
この記事のURL |
コメント(0)
一般質問通告しました [2025年02月27日(Thu)]
■一般質問は3月5日の予定です 26日、一般質問の通告をしてヒアリングまで終えました。 どんな回答になるかは未定ですが、取り急ぎ以下が概要です。
1.松戸市と社会福祉協議会の関係について 昨年からのシリーズ質問。 本市と市社協との課題について改善へ向けた具体的な進捗はどうなっているか。
2.市役所の綱紀粛正について 明らかに不適切と思われる本市職員の勤務姿勢について10件を超す情報提供がありますが、問題を深刻に受け止め、処分についても、厳しく運用すべきではありませんか。
3.ICTを活用した各種サービスにおいて民間並みの水準を基本とする事について 本市の各種サービスにおいて、民間並の利便性を意識しているか、具体的な点を通じて意識を問う。 *インターネット予約システム:決済の簡便さ、キャンセル時の対応、廉価な手数料等 *安全安心メール:先日のミス(大型犬が確保されてから目撃情報を流す→4分後に謝罪もなくしれっと確保情報を流す)を教訓とし、今後自ら情報を収集し確認する姿勢、タイムラグをなくす、紛らわしい情報は流さない等 *各種オンライン配信の会議:コロナ下においてZOOM等動画配信会議が増えたが、未だ傍聴者を会議室に来させて人数制限の元で配信を行う事が常態化しており、インターネットの利点を悉く殺している。物理的移動を強いず、可能な限り受け入れる態勢を本市の標準としないか等
4.矢切ねぎを児童生徒に確実にたべてもらうこと 地元名産「矢切ねぎ」を市内小中学生に給食などで1度は確実に食べてもらう仕組みを確立してはどうでしょうか。
|
Posted by
山中 啓之
at 05:00 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
柴又100Kが休止(涙) [2025年02月26日(Wed)]
■ウルトラマラソン「柴又100K」 ウルトラマラソンとはフルマラソン(42.195q)より長い道のりのレースの事で、ウルトラマラソンを走った人のことを業界では’ウルトラマン’と呼ぶらしい。短い(?)ものでは50q位から、長いものでは数千qにも及ぶ。プロ・アマ問わず完走後のダメージが大きく、果たして健康的なのかどうかすらは走った者にも分からないが、間違いなく言えるのは並大抵の所業ではないという事だろう。その意味では確かにウルトラマンなのかも知れません。 § フルマラソンに飽き足らない私に、その約2.5倍の距離を一度に走るという、狂気の沙汰とも思われる未知の経験をさせてくれたのがこの「柴又100K」でした。陸上部でもなく、足が速いわけでもなく(むしろ遅いわけだが)、社会人になってからランニングを始めた(と胸張って言えるほども走っていない)ズブの素人の私に、今後おそらくもう2度と味わう事のない体力の限界の先にある世界を見せてくれました。 それは、コツコツ頑張れば弱い者でも到達できるといった(今日の風潮では忘れ去られつつある努力の価値がもつ)人間の普遍的な真価や、思い通りに行かなくて涙をのんだ悔しい体験からの気づきや教訓などがまるごと濃縮された異世界体験ツアーとも言えました。 とにかく、経験した本人にしか分からない感覚を真っ先に挙げろと言われたら、このウルトラの50キロを超えてからの自分じゅうに蔓延するよく分からない痛みと同居しながらひたすら走り続けるなんともいえない恍惚感を私は真っ先に挙げると思います。
■リタイアしてもまた走りたくなる不思議 3回の参加中、2回完走、1回は80.8q地点でリタイア(制限時間切れで回収)。 後にも先にもこの時が、私の人生で唯一のリタイアです。 これまでどんなに体調が悪くともエントリーした大会は完走していましたが、この大会だけは体調も悪くなく普段通りのコンディションで臨み、実力で負けました。 悔しさがこみ上げる一方で、時間と共に自分の実力不足を真正面から突き付けられたことに対する清々しさを覚えた初めての体験でした。普段通りでは到底不十分なのだという当たり前のことに気付かなかった普段の私の不甲斐なさを思い知りました。
年齢・性別・人種・出自・貧富・信仰・・・何も問われない。
ただ、自分の意思と足で走る。
そこには一分の嘘の入る隙もなく、正直な自分の姿だけが残る。
ーまた走りたいー
2年前からそれを励みに年1〜2回のフルマラソン出走をベースに初参加を目指す仲間と体力作りをしてきました。選挙のない年がチャンスだとひそかに狙っていたのですが・・・運営側の条件が色々と厳しいようで、先日中止が決まったと公式HPに発表されていました。更に今後の再開のめどが立たず、HPも閉鎖するようです。 § 朝6時台に柴又公園を出発して見慣れた江戸川の風景を眺め、自宅近くのジョギングルートの流山を横目に埼玉〜茨城と踏みしめ走る(そして時折歩く)この大会。終盤にはすっかり夜で提灯の明かりを頼りにして幻想的なゴールを切る。 ・・・ あの体験はかけがえがなかったなあ。 50q付近の応援ソングはもう一度聴きたかった。 トップレベルのランナーが6時間台でフィニッシュする中、半日以上かけて'別の闘い'をしている多くの市民ランナーの1人として、身体と心に深く沁み込んで消えない記憶を想う。
・・・ありがとう、柴又100K。
(参考)自己ベスト:13時間50分25秒(2017年大会) https://blog.canpan.info/matsudo/daily/201706/05
PS.もし未来にやるなら参加します、きっと。
|
Posted by
山中 啓之
at 16:30 |
マラソン |
この記事のURL |
コメント(0)
同日開催の常任委員会 [2025年02月25日(Tue)]
■3つの常任委員会が同時開催 先議案件に関係する委員会がありました(教育環境だけなし) 全て補正予算関係です。 開始時刻(〜終了時刻)は以下の通り。 10:00〜総務財務@第2委員会室(〜14:32) 10:00〜健康福祉@議場(〜11:12) 13:30〜建設経済@議場(〜15:55)
10時〜私(総財委へ)は湯浅議員(健福委へ)と、手分けをして傍聴開始。 昼休みを挟んでも総財委は終わらず、午後の再開13:00〜13:25頃のギリギリまで傍聴していましたが、タイムアップで自分の所属する建設経済へ出席。会議室を去る直前に宇津野委員が新松戸区画整理の一般会計の繰出金について質疑するも伊東委員長に止められていたのを聞いたので、その内容を自分の委員会の繰入金の所で質疑しました。 ・・・やはり、同日開催は市民への知る権利からも議員の審査上も、真剣に臨もうとすると色々課題があります。
■個々の委員の賛否態度(敬称略) <総務財務> 第54号 一般会計補正(第9回)…可決(反対:宇津野) <健康福祉> 第62号 病院事業会計補正(第2回)…全会一致で可決 第58号 介護事業特別会計補正(第2回)…可決(反対:山口) 第55号 国民健康保険特別会計補正(第2回)…可決(反対:山口) 第59号 後期高齢者補正(第1回)…可決(反対:山口) <建設経済> 第56号 松戸競輪特別会計補正(第1回)…可決(反対:ミール) 第57号 公設市場特別会計補正(第1回)…全会一致で可決 第60号 新松戸駅東側地区土地区画整理事業特別会計補正(第1回)…可決(反対:山中、ミール、戸張、原) 第61号 相模台地区土地区画整理事業特別会計補正(第1回)…可決(反対:山中、ミール) 第63号 下水道事業会計補正(第2回)…全会一致で可決
|
Posted by
山中 啓之
at 16:05 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
本会議(初日)その後 [2025年02月21日(Fri)]
来月に県議補選があるので「出るの?」等と周囲に聞かれましたが、その予定はありません。会期が始まったので、今日もご覧の通り目の前の議会に集中しています。さすがに会期途中で辞めると色々迷惑かかる人が出そうですし。ともあれ、今日は44議員全員揃って採決でした。 ■議案の採決結果 52号(補正7回)、53号(補正8回)→全会一致で承認 101(教委委員)、102(人権擁護)、103(人権擁護)→全会一致で同意
■広報委員会 最早余談ですが、本会議の後の広報委員会。渋谷議長から異例の発言で、以前視察した金沢市議会のような議会のガイドブックを作ってはと提言がありました。小6対象、デジタル配信、シンプルで分かりやすくとの3点の注文付き。あとは特筆事項なしでした。
■議員団役員会議 役員に以下の変更がありました。(敬称略) ・二階堂→戸張 ・増田→工藤 副団長を選ぶ投票が行われ、工藤10票、山口1票で工藤副団長が誕生しました。 また、新部長歓迎会はコロナから注視しているが復活するかどうかについては、深山団長から改選時でもよいのではと今回は見送られました。 ・・・会議後、すぐに私からは「このご時世なので来年度以降もお酒を議員が出す会には反対です。ノンアルや勉強・研修会ならば参加します」と伝えました。 アルコールが入らないと懇親できない人なんて果たして議員であるべきなのか?と疑問がよぎりますが、全国でも事件が頻出している中ですので、自ら襟を正したいと思います。
|
Posted by
山中 啓之
at 15:59 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
3月定例会開幕 [2025年02月21日(Fri)]
■本会議(初日) 10時から本会議でした。湯浅、山中の順に今日は2人が先議案件に質疑しました。 私からは、補正で先延ばしにした市立病院の別棟建設についての判断の妥当性を問いました。 当初今年10月に開院予定でしたが、昨年5月の入札中止から市は年度内にリカバーできず、今回の先延ばしで完成は少なくとも「2年半」は遅れることが判明しました。これによりR8〜9年に得られるはずだった「約12億円」の収入も見込めなくなりました。 § 今回の大局的な質疑で感じた事は、はっきり言って物価高騰など世の中のスピードに、行政の判断が追い付いていないということです。入札中止に始まったと思ったら→物価高騰で事業費高騰→現金では払えないから企業債の検討に入る→国との協議が必要と判明して又手間がかかることに→→今年度の執行は無理→継続費の変更補正(※今ココ)です。 1〜2年以内に判断とのたまう市ですが、グズグズしているうちに、損するのはいつも市民です。 § 私は、別棟建設はもう期を逃しており、厳しいと予見しています。今朝の市長の施政方針でも建築費高騰の状況を見極めつつ云々などと言っていましたが、当面は現在以上に物価が下がる見込みはまずないでしょう。 残念なことに、最終的に市が別棟建設をするのか・しないかを判断する指標を聞いたのですが、明確には答えられなかった事です。 昨年9,12月と一般質問で市の経営プランの荒唐無稽さを指摘し、見直しを求めました。あれから半年経ちますが、これから検討などと悠長な事を言っている市には本当に危機感の薄さを痛感しました。 ・・・秋の決算をみてからようやく深刻な財政状況に気付き泡食ったように中止、なんて稚拙な事にならない事を祈るばかりです。
|
Posted by
山中 啓之
at 15:44 |
定例会 |
この記事のURL |
コメント(0)
明日から3月定例会です [2025年02月20日(Thu)]
■議会運営委員会でした 明日の開会を控えた恒例の議運。石井委員長の「原委員が見えませんが始めます」と開会。傍聴者は市民力2議員+2議員でした。日程等が確認されました。 詳しくは以下の通り(下記クリック)。 2月21日の日程.pdf このうち、明日(日程第6)で病院補正予算に対して質疑する予定です。傍聴もネットライブ中継も歓迎です。 § 特筆事項としては、終わり際にある委員から1/27市庁舎整備検討委員会を受けて3/5の議会の特別委員会でも庁舎のあり方を話し合わないのか(市庁舎整備検討委員会でも『議会の意見を聴くべき』という意見が出たらしい)といった意見が出ました。別の委員からここで内容に踏み込むのは云々と言われ、噛み合わない場面もあり、いつものデジャヴ感あるやりとりの後、特に新しい事は決まりませんでした。 また、議運で視察に行った「一問一答制」導入についてどうなってるのかという問いに対して、石井委員長からは話し合いは6月以降になる見込みなので各人提案を用意して云々と言われていました。暫く何も決まらなそうだなという印象を抱きました。
・・・では、明日から早速登壇に向けて頑張ります。 ちなみに3月定例会全体の日程はこんな感じです↓ ご参考まで(↓クリック)。 R7年3月定例会の日程.pdf※更に、書いていませんが明日の本会議後、広報委員会、議員団会議があります。傍聴でお見かけの際はお気軽にお声がけください
|
Posted by
山中 啓之
at 16:33 |
議会関係 |
この記事のURL |
コメント(0)
【通告第❶弾】先議議案の通告をしました [2025年02月19日(Wed)]
■先議議案(議案第62号病院事業)について質疑します いよいよ今週から3月議会が始まります。既に議案説明や担当とのやり取りは始まっており、今日が最初の通告期限でした。 先議議案について通告を出しました。今回も通告は市民力(湯浅、山中)の2人のみのようですが、人一倍働こうと今から腕がなります。
私の内容は以下の写真の通り、緩和ケア用の別棟の先延ばしについてです。
 市が作りたがっているこの病院別棟ですが、昨年5月に入札中止となった事に始まり、物価高騰を理由に今年度は更に見送りしています。今後も物価高騰は見込まれるので、チャンスを逃し続けていると思われます。 結局、いつ作るの?判断基準はどこ?儲かるの?儲からないなら辞めるべきでは?といった事をズバリお聞きします。
私は市立病院の経営(財政)問題を昨年も一般質問で取り上げ、いわゆる「大赤字体質」を改善すべきと指摘し続けていますが…半年後の9月議会で決算数値が出た頃にお手上げになって急に「別棟建設やめます」なんてことになってしまうくらいなら、迅速な判断をした方が有利だと私は確信しています。
いずれにしても、市の判断の先送りが一番市民に「損」ですので。
|
Posted by
山中 啓之
at 11:20 |
議会関係 |
この記事のURL |
コメント(0)