2つの常任委員会 [2024年11月18日(Mon)]
■常任委員会(所管事務調査) 常任委員会でした。朝は健康福祉、午後は建設経済です。健福の傍聴者は私のみでしたが、建経の傍聴者は議員が5人ほどいました(共に市民はゼロですが…)。 私が所属する建設経済では、これまでの市民から伺ったリアルな声を踏まえ、傍聴で見てきた点も活かしつつ、今の提言に足りないものを補う視点で発言しました。 ・・・その結果、建設経済は政策提案ではなく、委員長の報告にとどめる見込みとなりました。
|
Posted by
山中 啓之
at 23:53 |
議会関係 |
この記事のURL |
コメント(0)
総務財務常任委員会傍聴記 [2024年11月15日(Fri)]
今日は総務財務常任委員会でした。 こちらも所管事務の政策提言で「公用車のあり方について」をテーマにして12月議会に取り上げる予定になりました。
次回の委員会開催は 11月18日(月)10時〜健康福祉、 同日14時〜建設経済 です。
|
Posted by
山中 啓之
at 23:48 |
議会関係 |
この記事のURL |
コメント(0)
トップランナーに学ぶ研修会 [2024年11月14日(Thu)]
マニフェスト大賞受賞者たちによる先進事例の発表に行きました。 同じ議会でここまでやっている事が違うのかと毎回刺激を受けています。 今回、教員不足の問題を提起した高校生に注目が集まっていました。1人の先生が二つのクラスを同時に授業して、それを受けた生徒の違和感から始まった取り組みです。アンケートをとり、国会議員を党派を超えて訪ね、要望する…その行動力に感心する前に、我々大人は政治家も官僚も行政マンも、子供たちにこんな事まで担わせてしまって申し訳ないと反省しなければいけません。
|
Posted by
山中 啓之
at 23:47 |
市民力 |
この記事のURL |
コメント(0)
地区意見交換会【完結編】 [2024年11月13日(Wed)]
■最後の地区意見交換会in六実市民センター 今年度最後の地区意見交換会。今日の六実六高台地区で完結です。傍聴者は10人弱。思えば15の地区のうち、私は(幼児教育振興大会の来賓出席の1回を除き)全てコンプリート出席でした。総選挙期間だったからか、傍聴議員が多い時もあれば少ない時もありますが、毎回参加すると「えっ、ここまで来たの?」とビックリされたような顔をされることもありました(今日もです)。 しかし、そもそも議員は市全体の代表であって特定地域のみの利益誘導者であってはいけないとの想いがあり議会報告会も全市域で何巡もしている私にとっては、驚いた顔をされる方がむしろ驚きです(^^ヾ § さて。テーマは毎年のように挙げられているクリーンセンターの新焼却炉建設の進捗と放射能汚染ごみの廃棄対策についてです。今回はこの辺でしか顔を見ない議員もチラホラ傍聴席に。 旧クリーンセンターを建設候補地として新焼却施設の準備中として、現在は環境影響評価中との事でした。令和16年度の供用開始を目指しています。 放射能汚染ごみ(指定廃棄物)の処理については特措法により国の責任とされていますが、国と千葉市の競技が難航しているようです。近隣他市とも連携して要望している本市は、(最近では延べ11回目となる)要望書を2月にも環境大臣に出しています・・・が、環境大臣もコロコロ変わってしまい、どこでどう扱われているのかも不明です。当時の環境大臣も先月変わりましたし…政治家のトップや要職者がコロコロ変わるのは、国政でも市議会でもよくないですね。近づく松戸市議会(12月定例会)で、’一身上の都合’という市民には訳の分からぬ役職者たちの辞職劇で長〜い時間の休憩(この間も職員の人件費はかかっています)が発生する事のないよう祈りたいものです。
それでなくても今期は副議長が異例の僅か3ヶ月ですぐ辞めたりしています。耳を澄ますとどこかから『コロコロ…』と音が聞こえてくるようです…気のせいでしょうか。
参考:松戸市HP(これまでの地区意見交換会)↓ https://www.city.matsudo.chiba.jp/kurashi/shiminkatsudou/community/ikenkoukankai.html
|
Posted by
山中 啓之
at 18:33 |
市民力 |
この記事のURL |
コメント(0)
教育環境常任委員会傍聴記 [2024年11月12日(Tue)]
■教育環境常任委員会(所管事務調査) 今日14時〜の傍聴記。傍聴者は市民がゼロ、議員は湯浅議員と私だけでした。 § 内容は、本市ではあまりうまくいっているとは思えない「部活動の地域移行」について。 協議会設置を求める内容を含んだ報告を12月議会に行うようです。 8分で終了。
何だか今日の所管事務ても数人しか発言しないし、慣例の一身上の都合で正副議長や委員長が市民の知らぬところでバタバタ辞める最終日があるのかと思うと12月議会は市民に対して充分議会は仕事していると思われるのだろうかという不安が頭をもたげます。
|
Posted by
山中 啓之
at 16:35 |
議会関係 |
この記事のURL |
コメント(0)
地区意見交換会in新松戸&矢切 [2024年11月12日(Tue)]
■首相指名選挙と民意 昨日は国会で首相指名選挙があり、1回目の投票で過半数をとる人がいなかったため、1位の石破氏と2位の野田氏で決選投票が行われた末に、自民党の石破氏が再び首相になりました。それにしても2人のどちらかを決める選挙で無効票が83票も出るとは…今回、政権交代を望む国民の声は、野党の多くの議員には反映されず、各政党の党利党略で投票された結果、「裏金疑惑」の残る自民が勝利することになりました。国民のマジョリティにとっては、ここが議員内閣制のツライところです。
■地区意見交換会+α さて、昨日は午前は新松戸地区で、午後は矢切地区でそれぞれ地区意見交換会がありました。 新松戸からは外国人居住者のゴミ捨てルールについて、しっかりと守られていないというテーマが出されました。現行のアプリ「さんあ〜る」や4ヶ国語の張り紙も充分機能しているとはいいがたく、かえって集積所がごみごみしてしまうとの声も…。意見として、住民登録の時にレクチャーして欲しいなど、建設的な意見を含め、私が参加した中ではこの1つのテーマに対して一番活発な議論が起きた気がします。それだけゴミ問題は共通して課題認識が強いとも言えます。 矢切地区は重いテーマでした。1人暮らしの障がい者が亡くなった例と共に、生活困窮により餓死する人がいると報告されたり、併設されている老人センターのスロープがなくて困っている車椅子の利用者に対して無礼を働いたり、僅か5万円程度のスロープの設置に(すぐやるような口ぶりで対応しながら)7ヶ月もかかったり…と、聞いていても胸が痛むほど一番厳しい指摘がありました。不快な思いをされた利用者さんは、今も『2度と当該施設は使わない』とお怒りの様です。ようやく設置されても、要望を出した人に連絡もせず、催促されてから「連絡忘れていました」とのことで、大丈夫か松戸市役所!?と思ってしまいました。 この問題の根底にあるのは制度やマニュアルではなく(少なくともそれ以上に)、本当にバリアフリーで誰もが暮らしやすいような社会に全力を尽くそうという市の職員の心の有無だと思いました。根が深いです。 § テーマ終了後、すぐ湯浅議員と老人センターへ行きました。小玉副市長が一足早く見えていましたがあいにく休館日だったため帰られました。私と湯浅議員はちょっと悩みましたが、その後、カギを開けてもらってスロープの設置状況を見ることができました。都度設置が必要で利用者を毎回お待たせする懸念はありますが、これくらい言われなくてもスマートにできる方法はないものか、ちょっと思案を続けたいと思います。
老人ホームを出ると、他のテーマで「上矢切こどもの遊び場」の存続を願う声が出ていたので、直ぐに現場へ直行しました。町内行事として重宝している場所で、ここが亡くなると活動に支障をきたすというものです。上矢切はJRや国道6号を挟んでいる地域の為、車で行ってみて細い道や一通など、訪問までにも色々な事が分かりました。駅や観光スポットの多い下矢切に比べて訪問機会が少ないため、これから一層気にかけて注目しようと思います。
|
Posted by
山中 啓之
at 16:03 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)
ちばアクアラインマラソン [2024年11月11日(Mon)]
Posted by
山中 啓之
at 17:32 |
マラソン |
この記事のURL |
コメント(0)
第29回ふれあいフェスティバル [2024年11月08日(Fri)]
Posted by
山中 啓之
at 12:36 |
松戸市イベント |
この記事のURL |
コメント(0)
常任委員会のお知らせ [2024年11月07日(Thu)]
Posted by
山中 啓之
at 18:08 |
議会関係 |
この記事のURL |
コメント(0)
アメリカ合衆国大統領選挙のゆくえは [2024年11月06日(Wed)]
■大統領選挙はじまる 今朝は市民力3人で松戸駅西口へ。天気予報に反して一瞬雨がパラつきましたがすぐ止みました。総選挙中の喧騒が去って駅前は非常に涼しく快適な季節になりました。 § 一方、日本時間の昨夜から米国では大統領選挙の投票が始まりました。こちらは日本のそれとは大きく事情が違って選挙数か月前から国を挙げてヒートアップしているのでずっと選挙中のにぎわいが伝わってきます。世界の様相を変えることになる選挙ですから当然と言えば当然です。
■『庶民派アピール』 そういえば今回気になったのがいわゆる「庶民派アピール」です。カマラ・ハリス候補が学生時代にマクドナルドで働いていたというのを知ったトランプ氏が今度は自らマックでアルバイトして「この仕事が好きだ。まだやりたい。私はマクドナルドでカマラ・ハリス氏より15分長く働いた」とコメントしたようです。 つまらないオペレーションの仕事をあちらでは’マックジョブ’と言うそうですが、不動産王のイメージの強い彼が庶民派のアピール合戦を展開したところで本当の庶民にどれほど響くのでしょうか。それにしても「15分長く」って…。 § 何を隠そう私の初アルバイトはマクドナルドでした。松戸駅西口をすぐ金町方面に降りたところのレンガの建物(現在はファミリーマート)で働いていた高校時代。今はもうないですが当時は映画館側にもう1店、東口にも合計3店舗もマックがありました。先月から千葉県の最低賃金は1,076円ですが、私の当時の時給は650円スタート。次のCクルーになると10円、その次に20円上がる…という仕組み。あの頃から比べると賃金は上がりましたがそれ以上に物価高騰。果たして日本は豊かになったのだろうか。
駅頭を終えてゆでたろうへ(こちらも以前より高くなりました)。480円の朝そばメニューを頂く。湯浅議員は30円差の450円のメニューとどちらにするか迷ってしばらくにらめっこ…多分、これこそが庶民感覚なんだなぁきっと。
|
Posted by
山中 啓之
at 10:41 |
個人の活動 |
この記事のURL |
コメント(0)