• もっと見る
« 2024年02月 | Main | 2024年04月»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
年度末 [2024年03月29日(Fri)]
3月の平日も最終日。いよいよ年度末です。
市民力では早速、議会レポートを配布しております。/span>
遂に採決へ!都市計画審議会 [2024年03月28日(Thu)]
S__37265436.jpg
■都市計画審議会の傍聴へ
松戸駅での駅頭を中西議員と終えて、湯浅議員と10時〜の第155回都市計画審議会の傍聴へ。以前は市役所新館での開催が多かった気がしますが、前回は役所からちょっと歩いた中央保健福祉センター、今日は議会棟の3Fと、開催場所がコロコロ変わります。
今日の席次表はこちら↓
fd.jpg

そして、例の大型倉庫建設問題に揺れる矢切地区を含む「松戸市都市計画マスタープラン(市街化調整区域編)の策定について」が議案第1号として採決されました
                       §
<問題を孕んだまま採決・・・>  
冒頭に、問題視されている矢切地区の部分を除く『修正案』が関根委員から提出されましたが、賛成3人(ミール、原、関根※敬称略)で否決。
原案に戻り採決が行われ、結果、上記3人以外は「全員賛成」して可決しました。
そこで傍聴者は外に出るよう促されました。

■傍聴要領はちょと改善
前回の傍聴環境があまりにもひどかった事は個々に書いた通りですが、それを受けて3月定例会で一般質問し、今回少し要領が変更されていました。

まず、前回10人→今回は30人規模の確保で抽選梨だった事。今回も10人はゆうに超える傍聴者がおり、うち半分くらいが議員だったのですが、全員入る事ができ、市民と抽選で競り合う形になっていない状態で当たり前のように議員活動ができる事に、少し気が楽になりました。
「一般質問の成果ですね」と声をかけて下さったのはある年長者ただ1人でしたが…よく質問チェック&フォローしているなあ。

◇新しい傍聴要領ができました
youryou.jpg


◇旧い傍聴要領(参考)
旧版 松戸市都市計画審議会の傍聴に関する要領.jpg
東松戸病院閉院後はシャトルバスが運行開始! [2024年03月27日(Wed)]
■シャトルバスで東松戸から千駄堀へ!
3月末での東松戸病院閉院に伴い、市立総合医療センター(千駄堀)までをシャトルバスが運行を開始します。
SKMBT_22324032717250_1.jpgSKMBT_22324032717260.jpg
1日6便(6往復)、月〜金で、土日・祝日・年末年始は除きます。
運行ルート:旧東松戸病院〜東松戸駅(北総線高架下)〜市立総合医療センター
※無料(病院利用者専用)
お問い合わせは医療センター事務局経営課(047-712-0675)まで

令和6年3月定例会個々の議員の議案等に対する賛否態度 [2024年03月27日(Wed)]
C1692ECD-1620-49A3-A3CD-8CFCDBCAF140.jpg
■賛否表、UPしています!
今朝は北小金駅で市民力勢ぞろい。いつもの4コマレポートに加えて新しい議会レポートをお配りました。だいぶ暖かい陽気になってきましたね。
                  §
さて、一昨日閉会した3月議会の個々の賛否表をUPしましたのでどうぞご覧下さい。
https://k-ji.jp/archives/1875#202403
※チェックは重ねておりますが、万一誤字等がありましたらご一報頂けますと幸いです。

◆さて最初の議会報告会は
4/4(木)19:30開始〜20:30

場所は久しぶりに私の地元・新松戸市民センターです。

※個人的にお聞きになりたい事やご質問等のある方は19時から開場予定ですので開始の少し前にお越し下さいますと幸いです♪
研修へ [2024年03月26日(Tue)]
■議員研修へ
昨日の閉会後、6時台の電車に飛び乗り、ひとり遠方へ日帰り研修会へ来ています。SDGsと教育がテーマ。昨日の徹夜を取り返すべく電車で眠りたかったのですが、なんと満席で一部区間立ち乗りでした…。
しかし講師の先生と講義前&各休憩時間に沢山質問を浴びせて答えがバンバン返ってきたので、収穫は大きかったです。議会活動で活かせるものも色々とありそうです!
3月定例会、終了 [2024年03月25日(Mon)]
3月議会が終了しました。市長提出議案は全て可決しました。
さて、賛否や諸々の作業に入ります。。


■市内保育園(梨の花保育園)での不適切な保育の通報に対する市の調査結果の報告
取り急ぎ、市から報告が来たので共有します。
a1.jpg
B1.jpg


44の決意 [2024年03月22日(Fri)]
朝は馬橋駅に集い、市民力3人で駅頭。強風の中お受け取り頂き有難うございます。
来週の最終日へ向けた準備に追われています。討論通告を書いて、出してきました。

さて。
1年前の今日は中西かすみの県議挑戦の記者会見へ随行しました。
あれから今日でちょうど1年。
人間40にして惑わずと言いますが、実際には歳を重ねる毎に新しい事からは足が遠のくもの。
県議として初の誕生日を迎えた中西香澄が、皆さまへの感謝と、霞んでたまるかというヤル気と、えもいわれぬ焦りをないまぜにしてこれまで徹底的に避けてきたアレにチャレンジするそうです️

https://ameblo.jp/matudomirai/entry-12845358051.html
全ての会計予算、可決 [2024年03月21日(Thu)]
432421052_971001251257543_6278395038719680519_n.jpg
■予算委員会(4日目)、全て可決して閉幕
昨日はコビトフェスタin柿木台公園体育館へ行きました。
さて、今日は予算委員会最終日でした。個々の賛否結果は下記の通りです。
<採決結果(審査順・敬称略)>
第65号 競輪会計 →可決(反対:ミール)
第67号 公設市場会計 →全会一致で可決
第65号 国保会計 →可決(反対:ミール、工藤)
第70号 後期高齢者医療会計 →可決(反対:ミール、工藤)
第69号 介護保険会計 →可決(反対:ミール、工藤)
第68号 駐車場会計 →全会一致で可決
第71号 新松戸区画整理事業会計 →可決(反対:ミール、工藤、戸張)
第72号 相模台区画整理事業会計 →可決(反対:ミール)
・・・以下、企業会計・・・
第73号 水道事業会計 →全会一致で可決
第74号 病院事業会計 →可決(反対:ミール)
第75号 下水道事業会計 →全会一致で可決

以上。

3月定例会も、いよいよ残すは3/25(月)の最終日となりました。
一般会計予算、可決(予算委員会3日目) [2024年03月19日(Tue)]
■目新しい違いは修正案提出者が原案に「反対」したことくらい
今日も予算委員会(3日目)。一般会計予算について通常通り進行。執行部への質疑が全部終わった後、休憩が取られ、明けに立憲民主党の戸張委員と政策実現フォーラム・社民の工藤委員の2名から修正案が出されました。
内容は、まちづくり基本構想策定業務、国有地取得(約38億円)、新松戸快速停車に係る調査、新松戸区画整理事業への繰入れ、マイセン関連、の5つが認めがたいので削除して予備費へ回したいとのこと。結局、他に賛同者は1人も出ず、修正案は否決され、原案可決。

<採決結果(敬称略)>
64号 令和6年度松戸市一般会計予算
→可決(反対:ミール、工藤、戸張)

個人的には、修正案で委員たちの質疑のやりとりが印象的でした。一部キツい口調に感じることも多々ありました。
詳しくは
4/4(木)19:30〜新松戸市民センターでの報告会でお聞きいただければ話しますが、先に個人的な備忘録として記録しておくと…

・「了解しました」を巡る一考察
 →日本語の曖昧さがあります。執行部がよく答弁で「ご理解いただければと存じます」という弊害かも知れませんね。了解という時には、「理解(understand)」と「賛同(agree)」は別だと意識し、伝える際にはその差が分かるよう気を付ける必要があると改めて思いました。
・規則上、質問者は答弁者を(いくら指定しても)選べないこと
 →異例(?)にも石井委員長が戸張委員を指名した時は驚きました。※私見ですが、答えるならば指名される前に最初から手を挙げて答えた方がカッコいい。2期目に私が本会議で質疑された際、答弁に臨む姿勢としてまず私が気を付けていた事です。
・今日は「(本会議で)聞いていましたよね?」と議員の基本的な認識を疑うかのような問いかけが続きましたが、確かに去年も議員だったら進行についても知っているはず。(例えば)「この後、討論ありますよね?」みたいな質問はしっかり傍聴していれば出ないですむこと。まあ、人間だから間違いもあるけれど、この辺に対する‘寛容な精神’みたいなものは、人数抱えて影響力を持つ大会派から率先して出していかないと組織として広がらないように感じます。
・「修正案が否決されたら原案にまた賛成するのか」という(ある意味興味深い)問いかけには、私だったら「最終的に皆さんの討論を聞いてから決めます。議会人ですから。」と胸を張って答えるであろうこと
・討論で「詳細は本会議で!」と言いつつ、(詳細どころか)大筋すら話さないと討論本来目的から逸脱しているよね?等々

…結果的に、私の隣りで傍聴していた湯浅議員に「他山の石」として学ぶよう、色々と教えるいい教材にはなりました。
                       §
それにしても・・・ハッキリ言って今日のやり取りについて、傍聴市民はどう思うんだろうか、それだけが気がかりです。松戸市議会のレベルがマトモだと思われるのか、レベルが低いと軽蔑されるのか。隅っこで聴くしかできない私でしたが、ただただ心配でとてもヒヤヒヤした1日でした。
予算委員会(2日目) [2024年03月18日(Mon)]
■これから予算委員会(2日目)
さて、委員会に先立ち朝から「不適切保育」通報の件で担当課に問合せ。事実確認に時間がかかり、3/15までのはずだったユニオンへの返事が遅れているようです。新期限は3/26。保護者会は市からもお願いしているようですが、未だに全く開かれず、私の元にも匿名でお問い合わせが何件か届いています。
(参考:弁護士ドットコムニュース「「足で扱う、怒鳴る」“不適切保育”疑惑の保育園、不安募らせる親たち 松戸市も動き鈍く」)https://news.yahoo.co.jp/articles/682c69e4a6d96bd1a34be02c6c14e11fab2f0638
                      §
■デフリンピックがアツい!
433416010_7182945401832178_4752251309535941875_n.jpg
さて話変わって、昨日は「デフリンピックのことを知ろう!」イベントin健康福祉会館へ。
オリパラと違ってデフリンピックの知名度は18%しかなく、かつて女子バレーでは日本が優勝した事を知る人すら少ないと思います。村井貴行さん(女子優勝時のコーチだった)は今男子バレー日本代表の監督です。なんと横須賀小、小金中の出身で勝手に親近感を抱いています♪🤗

オリパラと比べて資金面での苦労(参加の渡航費も自前、大手スポンサーからの資金援助もなし)や、障害の中で比較的軽いと思われていて大会がパラとも別になったと言われている経緯など、外見ですぐに分からない聴覚障害特有の悩みの中でひたむきに活動している様子が伝わってきて感動しました。

来年は東京開催のオリンピック!️またとないチャンスです。あの東洋の魔女を生んだ駒沢体育館が会場らしいので、是非みんなで応援しましょうスピーカ
ps.
近年の癖で、私はついついプレーより彼等の生きた手話や通訳者の振舞いなどに目がいっちゃうのですが…(それもまた発見の連続で楽しいのです🤗)
SKMBT_22324031809170_1.jpgSKMBT_22324031809170_2.jpg
| 次へ