• もっと見る
« 2023年12月 | Main | 2024年02月»
プロフィール

山中 啓之さんの画像
山中 啓之
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2024年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
匿名希望
本日は何も発表しません (04/18) 匿名希望
本郷谷市長の辞職意向を受けて (04/16) 小金の在住
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (08/22) しのぶ新谷
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (11/17)
交差点にご注意!(新松戸1丁目) (09/05) 奥井栄一
統一選、終わる (04/25) しのたろう
千葉県が給食費無償化へ (03/07) abetty
昨日、市役所の駐車場にて (09/14) カエルチョコレート
松戸市、東洋経済の子育てランキングで‘圏外’ (07/28) 平川文郎
松戸市長選挙を終えて (06/15)
最新トラックバック
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/matsudo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/matsudo/index2_0.xml
深まる市民との溝ーー庁舎整備に関する特別委員会 [2024年01月31日(Wed)]
3.jpg2.jpg1.jpg
■庁舎整備に関する特別委員会
本日10時より「庁舎整備に関する特別委員会」がありました。そこで市が出してきたのはなんと、新拠点ゾーンの開発を2ステップ(段階)に分けて整備する方針でした。
第1ステップでは、新拠点南側の国有地を買い取り、現庁舎の本館・新館を「移転」して2万uの建物をつくるという、市の前からの移転ありきの線を譲らないものです。ただ、議会棟と別館を「残す」という点が新しいらしい。いやはや、一体これで何人の議員が騙さ…コホン、納得するのでしょうか。
そして第2ステップでは新館・本館以外の施設を、議会の意見を聞きながら他の公共施設と併せて整備するというものです。ハッキリ言って、第2ステップの詳細は雲の中(未定)です。

■何がおかしい!?
問題は多々ありますが、主な論点は以下です。
1.市の自己矛盾
市の基本構想には施設の「集約」をするという基本的な考え方が明記されているのに、今回の’議会の意見を考慮した案’は逆に「分散」されてしまうという構想に反したものとなっています。
それでいて、構想は改定しないとのこと。もはや言ってること(構想)とやってること(実態)が矛盾しており、本末転倒です。
2.スケジュールが長い
これまで市は、耐震面から早急な対策が必要と繰り返してきましたが、今回の方針では(順調にいけばですが)R14年開庁との事。8年かかります。到底「早急」な対策とは思えません。新拠点に移転するしないに関係なく、仮庁舎の設置を第一に検討しないのが不思議でなりません。市民と職員を長い期間、危険に晒してしまうこの案には納得できません。
3.市役所の移転条例の提案は先が見えず
市役所の移転議案をいつ出す見込みか懸念していたのは私だけではないようで、質疑が飛び交いました。答弁では、市民の意思決定を司る市議会が現場に残る事に言及し「主たる事務所」が移転していないので条例改正の提案は未定との事です…質問者はいませんでしたが「主たる事務所」って何だろう?という疑問が強く残ります。面積なのか、機能なのか、それ以外なのか…必要要件が示されませんでした。普通は市役所(行政)の長、つまり市長のいるところが主たる事務所だと思うのですが。
4.整備の第2ステップが不明!
以上のような事だけでもおかしいのに、それらの課題を背負いながら第2ステップは「議会の意見を聴きながら決めたい」ので不明としている事でした。ゴールを設定しないまま、事実上の市役所移転を先走ろうという市の魂胆に見えるのは私だけでしょうか。少なくとも分散化すれば使い勝手は悪くなる事は火を見るより明らか。なのに、今わかる問題を共有せず、市の移転の核心部分は変えず、裁量幅を設けてそこ(第2ステップ)のみ議会と話し合おうというのはまさに'お上意識'も甚だしい。溝は深まる一方です。
5.第二ステップは事実上の外掘りが埋まった後!
使い勝手が悪い分散化は、基本的に議論を経ても変わる事はなく、「集約すべき」の声が強まるでしょう。結局、基本構想の通りになり、執行部はニンマリです。加えて議論に時間がかかれば、『(新病院建設の時のように)議会が議論を長引かせた。結局は執行部案をほぼ踏襲した形になったじゃないか』という印象を与える事まで想起されます。お家芸と言われてしまわぬよう、何とかしなければ。
                          §
ふう。写真は今朝の駅頭。
実は委員会に先立ち、9時〜議員団会議があり、議会として能登半島地震に関して50万円の義援金をこれまでの実績通り出すこと等が決まりました。それにしても8:40頃までマイクを持つと、手が悴んで会議の筆記に支障が出ることが判明…気をつけます(^^;
0.jpg

余談。健康面から控え目にしようと思っていたのに午前で既に2杯。寒いとつい飲んじゃいます、コーヒー...寒い所から急に温かい所に入ると、カフェインが欲しくなってしまいます。
さて、これから北千葉道路促進特別講演会@鎌ヶ谷きらりホール。会場に早く着いたのでこれを書いています。皆様も風邪などにお気を付けください!
千葉県市議会議長会第4ブロック議員合同研修会へ [2024年01月31日(Wed)]
■研修会へ
130.jpg
昨日は恒例の千葉県市議会議長会第4ブロック研修会でした。場所は柏にあるさわやか県民プラザ、講師は内閣官房参与の山崎史郎氏で、「人口減少」がテーマ。講演では多数のデータから日本の実態が報告されましたが、聞けば聞くほど、人口減少(主に少子化対策)は、今の政府が打ち出している結婚・出産・子育て、育休や働き方だけでは対応できない問題だと感じてしまいました。国や政府が与える形でなく、国民一人ひとりが人生をどう生きるか、その豊かな選択肢をいかに提供するかが国家の役目だと考えます。与えられた幸せや家族の形ではなく、自分で選び取る家族や人生。国民が望む姿をより鮮明に想像することができた気がします。
生涯×パラスポーツ体験イベントのお知らせ [2024年01月29日(Mon)]
ds.jpg
■生涯×パラスポーツ体験会
スポーツ課よりお知らせです。
2/11(日)9:30〜12:30
柿ノ木台公園体育館 2F競技場

室内履きご持参で、誰でも好きな時間に自由に楽しめます!
能登半島地震に伴う災害応援派遣職員報告会 [2024年01月26日(Fri)]
■令和6年能登半島地震に伴う災害応援派遣職員報告会について
松戸市では石川県珠洲市・輪島市と富山県高岡市に職員を派遣し、その報告会が行われました。詳細は問合せ中ですが、まとめページのような者が公開されましたので共有します。
https://www.city.matsudo.chiba.jp/shisei/notoshien/hakenhoukoku.html
また、J:COMが取材に来ており、2月3日(土)11:00に放送されそうです(予定)。
                     §
さて、そんな折ですが、県からの要請に基づき、下記の通り職員を再派遣するとのことです。
1 避難所運営業務
(1)派遣場所 珠洲市
(2)派遣期間 令和6年1月28日(日)から2月1日(木)まで
(3)派遣人数 2名(事務職)

2 罹災証明書発行に係る家屋調査
(1)派遣場所 珠洲市
(2)派遣期間 令和6年1月31日(水)から2月4日(日)まで
(3)派遣人数 1名(事務職)

引き続き尽力して頂ける事を願います。
松下政経塾「地方議員の会」 [2024年01月25日(Thu)]
GEsb2FcbgAA8BOy.jpg
今日は都内で松下政経塾の地方議員の会で、地域活性化に関する研修を受けてきました。コロナの停滞から淘汰を経て、徐々に必要な集まりが復帰してきている気がします。
早いもので卒塾してから20年弱が経ちますが、現役塾生を見ているとあの有名な「100キロ行軍」や日々の早朝研修やら…濃密な経験を身体が思い出して、つい昨日のことのように思い出がフツフツと湧き上がってくるから不思議です。
私はとても良い刺激を頂きましたが、逆に良い刺激を後輩たちに与えられているかは常に気になります。日々の活動に自戒を込めて。
青少年会館3×3バスケットボールコートの利用開始について [2024年01月24日(Wed)]
【松戸市情報】
青少年会館3×3バスケットボールコートの利用が2月3日(土)から利用開始されます。
詳しくは下記をご覧下さい(クリックで拡大します)。
GEnSiA_WQAEJv94.jpg

尚、問い合わせ先については
施設整備についてはスポーツ課
047ー703−0601
運営については社会教育課
047ー342−9930
です。
御礼 [2024年01月23日(Tue)]
sd.jpg
新年1回目の議会報告会が無事終了しました。
急なお知らせにもかかわらず、いつも来て下さる方や初めての方も、お心遣いに感謝します。
ご参加&お問い合わせ頂いた皆さまありがとうございました。
貴重なご意見の数々を議会活動に活かして参ります。

次回は2月19日(月)19時〜古ヶ崎市民センターです!
どうぞお越し下さい。
第12回早稲田駅伝に参加してきました [2024年01月22日(Mon)]
421230582_6954539461339441_6794172174951379883_n.jpg
■早稲田駅伝
第1回から参加している早稲田駅伝。新・旧国立競技場や夢の島、葛西臨海公園、果てはオンライン開催まで場所を変え形態を変え進化(というか試行錯誤というか)してきましたこの大会。
勿論、早稲田大学の出身者でなくても門戸を広く開いています。
今回はLM推進連盟の議員やOB、仲間達と走ってきました。第1回から参加していますが、初の日産スタジアム。東京超えていってきました(昼の開催はありがたい)。

出走順はメンバーの体調や当日のノリで決めており、大体いつも第1走者になることが多いのですが、今回は6人中6人目の走者(だけどアンカーではない笑)という珍しい順番に。雪(霙?)混じりの雨が降る中、待っている時間の過ごし方もポイントになります。じっとしていると寒いので応援で声を出し、カメラ係に勝手になったりして温めました。
1周1.6キロをみんなで14周回るコース。結果は1時間44分37秒となかなかの好タイム。
いつもは臙脂色Tシャツを着るのですが、大半のランナーが臙脂だらけなのでタスキ渡しの際に苦労してきたので今日は久々に白バージョンで走りました。襷に関しては分かり易くなりましたが、走りに関しては結構きつかったです。私は1周×2回走りましたが、マラソンというより中距離走のようなイメージで、力を抜くところがなくキツイ!アップしていないと心肺もキツい!スピード練習もたまに入れないとな。

GEalJFaa4AAAOv-.jpg
余談。
お土産はメルシーのラーメン(3食入り・1200円)。
現役時は専ら「ほづみ」派だった私ですが、2012年閉店後はメルシーへ通うように(社会人になって久々にスーツで入っても元ほづみのおばちゃんに覚えてもってた時には泣きそうになりました)。
冷えた体に合った買い物をと食べようとすると妻が「折角だからメンマやコーンとか入れて同じにしてみたい!」とマッタがかかりお預けに!こうなったらまず一度連れて行って本物を食べさせて完成度を上げようと思いました。
定例の広報委員会 [2024年01月22日(Mon)]
■広報委員会
いつもの広報委員会。市民クラブの中で委員変更があり、太田尾委員が中村委員に変更となりました(しかし今日の委員会に中村委員は欠席)。
市民力2人の他2議員の計4名傍聴で市民はゼロの元、議会だより256号の原稿チェックが行われました。
特筆事項としては、委員持ち回りで担当する「編集の窓」の〆切が12/18(議会最終日)だったため、元日に起きた能登半島地震に触れる事ができなかった担当者より文面の変更をしたい旨の連絡があり、できる範囲で対応を検討することになったこと。一方で、副議長が変わった1面の正副議長挨拶には震災の事に触れており、ある委員が確認するとこちらは「〆切がない」とのことでした。
物理的にはどちらも同じタイミングで印刷するのだから、人間のレベルが追い付けば柔軟に解決できる問題だと思いました。
議会の都合ではなく、読み手にとってどこまで読みやすくなるかが議会だよりのポイント。不自然のない紙面になるかどうかに今後もご注目下さい。

次回は2/22(木)本会議終了後。

■議会報告会は明日です!
新年早々の報告会。ますます充実して市民力3人で行います。
1月23日(火)19時〜
 八柱市民センター

予約不要です。
どうぞお越し下さい。
議会のあんなことやこんなこと、自由にお聞きいただけます!
傍聴に来られた方も来れなかった方も、初心者も大歓迎です。
市川市への可燃ごみの搬入が復帰へ [2024年01月19日(Fri)]
市川市のクリーンセンターの不具合により滞っていた可燃ごみの搬入ですが、2/1からまた市川市に搬入できるとのことです。ご報告まで。
| 次へ